相模原麻溝公園の第二駐車場入口のフェンス前に数本の「ヤマボウシ」(山法師)が白い花をつけ咲いている。「ヤマグルマ」ともいうようである。ヤマボウシは中国、朝鮮半島、日本の本州から琉球列島に分布し、江戸時代には観賞樹木として欧米へ渡り栽培された。同じ属のハナミズキより開花が遅く、葉が出たあとに枝先に開花する。花のようだが本来の花弁ではなく「ハナミズキ」と同様「総苞片」のようである。8月から9月に果実が紅橙色に熟し果肉は粘質で甘く生食できる樹木で、梅雨どきの希少価値の花木である。(1705)
相模原麻溝公園の「センター広場スロープ」に今、二つの珍しい花木が見頃となっている。ひとつし赤い花穂というか花糸をつけた「ブラシノキ」である。「ブラシノキ」はフトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。別名は「カリステモン」、ギリシャ語で「美しい雄しべ」の意味をもつ。オーストラリア原産で花弁は緑で小さくて目立たないが、赤の長い花糸が珍しい。穂状花序をして花序全体が本当に洗浄用のブラシのように見え、花序の先から枝が伸びている。色が赤だけに炎のような不思議で珍しい花である。このブラシノキの横に花が咲いた後、綿毛のような穂が木全体を包み込む「スモークツリー(煙の木)」がある。煙を上げているように見えることから名付けられた花木である。見た目がユニークだが寒さや暑さに強く生長も早いことから庭のシンボルツリーとして植える人も多い珍しい花木である。(1705)