相模原市下九沢横山下に高尾山薬王院の末寺、真言宗寺院の「九澤山金泉寺」(根生院)はある。弘仁3年(812年田名に一庵を創建。当時の法師原秀によって応永9年(1402)に開山。古くは田名葛輪に住む瀧口小次郎の三女が尼となり、屋敷内に草庵金泉を移したのが興りのようである。当寺は近くにある「御嶽神社」の別当であった。当時は境内に七観音を祀る「観音堂」、他にも日宮・山王社・稲荷社などを有していた。また、寺小屋も開き、地域の教育の場として親しまれていた。本尊は薬師如来像、脇立本尊は日光菩薩である薬医門形式の銅板葺きの「山門」を潜ると正面に嘉永5年(1852)入母屋造り・欅造り銅板葺きの「本堂」、昭和59年3月建造の「庫裡と客殿」、本堂前に新しい「手水舎」がある。境内には市内最大といわれる「宝篋印塔」がある。(1705)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/6b34d32e82ea0a4a3a7fd83c563971c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/cca46c252ba64e3f86c2d4efe87600e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/a732ee63b20842036432fd843e229357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/6b34d32e82ea0a4a3a7fd83c563971c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/cca46c252ba64e3f86c2d4efe87600e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/a732ee63b20842036432fd843e229357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/d93eac37c2a931b50b1ca1a2fbb4e902.jpg)