相模原南区麻溝台に四季の花で彩られる「相模原麻溝公園」は今、樹林広場やアスレチック広場や芝生広場側のアジサイ順路、アジサイが七変化の名の通り美しく咲き乱れクライマックスを迎えている。アナベルアジサイの脇役として「花の谷」の一角の花壇に数本であるがピンク、黄色、赤色、白色の「スカシユリ」(透百合かヘメロカリスとも思われる)が優雅な花びらをしとやかに広げ可憐な花姿を披露中である。「ユリ」にはヤマユリ、テッポウユリ、カノコユリ、スカシユリの4つの亜属がある。直立した茎に披針形の葉は互生につきやや肉厚でつやつやしている。花被片は6枚、花被片の付け根が細く、僅かに隙間が見えることからこの和名が付けられたようである。歩く姿はユリの花と女性の美しさに喩えられる。花言葉の「飾らぬ美」、「神秘的な美」、「元気」、「歓喜」などのようにどこか神秘的な花である。(2106)
横浜市瀬谷区本郷に横浜瀬谷八福神のひとつ「毘沙門天」が祀られている曹洞宗寺院「瀬谷山徳善寺」はある。室町時代末期=弘治元年(1555)に創建、本尊は釈迦。瀬谷駅より瀬谷図書館前を左折すると鬱蒼とした木立の中に古式豊かななんとも重厚な造りが印象的な「仁王門」(平成門の額)を抜け境内に入ると正面に入り母屋造りの「本堂」、右手に庫裏、「鐘楼」、左手に「毘沙門天」という伽藍が建ち並ぶ。新緑に覆われた境内には曹洞宗の開祖である「道元禅師像」、「瀬谷観音菩薩像」が建てられ、参道の両側に植栽された約50本ほどの「アジサイ」が梅雨期の代表花らしい美しさで境内を彩っている。(2106)
藤沢から新林公園を目指すと「境川」と「柏尾川」が合流する手前に架かる橋幅30mほどの「奥田橋」がある。「境川」は東京都および神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川で二級水系の本流である。川の名称はかつて武蔵国と相模国の国境とされたことに由来している。現在でも上流部(町田市最南部まで)は概ね東京都と神奈川県の都県境となっているが、かつては相模国高座郡に由来する「高座川」とも呼ばれていた。又、最下流部から河口にかけては「片瀬川」とも呼ばれる。もう一つの「柏尾川」は境川の支流で神奈川県南部を流れる二級河川。「戸部川」とも呼ばれる。全長は戸塚区柏尾町から藤沢市川名で境川と合流するまでの約11km、流域面積は約84km 。左が境川で右側が柏尾川である。橋からは藤沢南の街並みとミネベア藤沢工場等の工業地帯ビル群、秩父宮記念体育館が望める絶好のポイントである。(2106)
こちらは下流(南)
こちらは下流(南)
藤沢市川名字新林沢の中心街にほど近い所、江ノ電の石上駅右側の新林沢地区最南部の丘陵と残された谷戸田を利用して昭和55年(1980)に開園した「新林公園」はある。「緑の谷間に広がる公園」、「緑深い谷戸にひろがる自然の宝庫」と称されている。面積は16.2haの園内には自然観察施設として山の尾根に沿う全長1.5kmの2ルートがあるハイキングコースの「自然散策路」、旧谷戸田を利用した「湿性植物地」、旧農業用水溜池でバードウォッチングができる「川名大池」があり運が良ければ市の鳥「カワセミ」も観ることができ、その他 「冒険広場」、「芝生広場」、「梅園」、「藤棚」と「花壇」がある。また池の辺には移築保存されている文化財指定の江戸時代の古民家「旧小池邸母屋」と「旧福原家長屋門」 があり、その周囲に植栽されている百株以上超えの「アジサイ」が満開となり風情ある光景を醸し出しているている。見頃となった「アジサイ」と「古民家」を画題として絵画サークル?の主婦連たちが筆を走らせていた。(2106)