町田「薬師池公園」の池のほとりから梅林と旧永井家住宅を抜けた北西の高台に「普光山福王寺」のお堂「野津田薬師堂」がある。明治16年(1883)に再建されたものである。中央に本尊の「薬師如来」、右には日光菩薩、左に月光菩薩が脇仏、更に右側と左側に6人づつ、計12人の神様と全部で15体の仏像が祀られている。この堂の薬師如来は天平年間(約1270年前)に行基菩薩が彫ったものである。古来より「薬師様」は眼病にご利益のある仏様として信仰されている。町田市にある木彫仏像としては最古の仏像であることから昭和62年町田市の文化財に指定された。 秘仏の「本尊」は12年に一度、寅年の4月1日から5月5日までの約1ヶ月間だけ開扉・公開される。参道石段を上ると境内には「薬師堂」、反対側の椿山、「ぼたん苑」に向かって行く道一画に「梵鐘」がある。お堂前には樹齢500年、高さ35m、胴回り5mの「大イチョウ」が聳える。今は青々と葉を茂らせている。秋には境内はイチョウ絨毯となる。大イチョウの右手には「石像」と「稲荷社」がある。かつて「福王寺溜井」といわれていた「薬師池」の名もここの「薬師堂」に由来している。(2106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/015d1131bf21a46a9297fdaa219481dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/d31b2044ceb884cc31ebc85fb67fed55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/0eecfe53a29a98e8fd0382941cabe789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/35e9ed18c62040b82e1f871831a1e008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/cea482f2c8757850e798cf5a37481e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/fb80712864a810ca34ac249ff1ae70dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/d8a8acf50b7f7b7a50ba6f6782191698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/015d1131bf21a46a9297fdaa219481dd.jpg)