今年の5/29 5/30の二回にわたり、「米田家臣中山宗俊覚書」を書いた。
半年以上経過してつづきにチャレンジ、今回はなんとか続けて完了させたいと思っている。
綿考輯録に「一書に・・」という形でここからいろいろ引用されている、貴重な史料である。
未だ■を完全につぶしきれないでいるが、まずは見切り発車でのご披露である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正十年五月末是政在京の年明智光秀方へ相知レ求政の今
出川の屋敷を被尋に付次男藤十郎を相國寺内唾長老に預置
屋敷を明け出愛宕岩(ママ)下の坊へ対談参り即刻道鬼斎を丹後に注進に指
下我等は今少間を掛見合直に帰国可仕候是ニ成様子被遣仰候様にと具に可申上旨申
含談置夫より脇方へ忍居申候処洛中を願申候に付七条尼寺へ隠居光
秀の行跡を伺処に又明智方より求政尼寺へ縁有を知■■■れ
は尼寺をも忍び出東福寺山稲荷山を歴て小幡に出男山洞
ヶ峠まて片途を忍ひ来候求政意有テ此ニ至ル秀吉公ハ備中を被和睦談候て吊合戦
に急々被上候由風聞に候亦筒井順慶ハ洞峠へ出勢候由順慶ハ
兼て光秀と如親子入魂と云光秀常々諸将に■絡を尽し諸
家の家老共にも在京の時馬■の用を被弁候得と云て領地丹波國
内にて知行百石弐百石完出置被申候順慶家老も三人に弐百石宛出被
申候処に両人は受用し松倉市九郎重政後豊後守一人ハ堅く辞して
不受光秀順慶互に盟深事世以無隠是を以て可知真偽求政洞
か峠に至る則順慶に對面したまふ順慶求政を見被申先ニ世の変逆
ハ何と何と被申掛候ニ付求政兎角不能云語儀共と答候得ハ又洛中の首
尾ハ如何かと被申求政申候ハ我等事難去要用に付南■に罷立
彼地にて承候越中守儀ハ備中松山へ出勢に付國本よりハ先大坂へ
罷出申筈に御座候間大坂にて越中守へ出舎申心得にて罷下候由返答
仕候此時順慶何角門答有之候得共事長く省略し求政暇乞申
罷■候処に越中守殿へ云傳可申とて被申候ハ今度の大変絶言
語申候秀吉儀信長公為吊合戦急に被上候早備中ハ被■■候
由ニ候追付可為上洛候我等人数も早■■可申候由能々心得可被申と有
之処順慶家老松倉市九郎を洛中為間者差越光秀にハ使者之
様子申付出被申候よし右市九郎京より罷帰り候求政退出候時分に
順慶市九郎をよひ秀吉への使を被申付候口上ハ洞ヶ峠迄出勢仕候
得共所労頻不快補養追付快然可致面候世忰を為御仰進之
御側に被召置御茶を御運出被成候様にと大坂へ子息召連秀吉は
出迎念比に可申連旨被申付人数■取被申候 順慶家記にハ違却(逆)之儀
共御座候得共家記ニ註(■)在之候無間
求政ハ是より丹波路を越時を移さす丹後へ帰光秀の行
跡都にての諸事(不知)不都合成様子共具に申上候て何事を御詮議相極申
候夫迄ハ何事も御壱詮議不相極旨に候 君臣三人御剃髪也此後求政も発言ト云
(頭注)
君臣三人剃髪非也ト云説アリ、藤孝様求政様ハ御落髪忠興様モ御剃髪ト御系譜ニアリ、又其節明智
ヨリ御父子様御一味被成候様ニトノ使沼田権之助持参ノ状ニ御父子御モトトリ御ハラヒ候由尤余儀ナ
ク候トアリ、是ヲ以テミレハ君臣三人ナルへシ
求政申候ハ先
申上候ハ急々秀吉公へ御使者被指越光秀之御一味なき旨秀吉の
■を被晴可然旨申上候へ共即刻両使被仰付旨にて誰彼と在之候処に末
席より求政弟米田甚左衛門是澄 私考ニ後号是俊 イ・天正十年於攝州高槻討死 新出一人ハ私と無憚申上候
得ハ尤可然思召候今一人ハ三上兵蔵友田にと御詮議極両使に肺肝を
被砕思惟を被仰含被遣候処に漸攝州茨木表にて秀吉公へ参会候
越中守殿使者是へ直にと被仰候て両使御直に意趣を述候処に
秀吉公不斜御感悦にて御返事に於秀吉聊無隔意候追付御對面可
被成旨に候両使承三上ハ為御返事丹後へ帰国米田ハ御先手に馳加度
旨願申候処尤に思召候旨御免を蒙り先勢に馳着山崎縄而にて
抜群働仕敵と組合植田の中へ両人共に組倒勝負難決互に精心労
連左右方息を休願常に勝負可仕と申縄手へ両人共ニ上り具足を抜捨得度
■を納め指違遂討死候也戦■(己に十)て御詮議之時高山右近弟高山喜兵衛
と申仁米田甚右衛門戦死之儀具に見届申候無比類働仕討死仕候其等
能見申候旨具に申上候秀吉公御感心不少戦死可死気先に見へ候扨
惜敷事哉越中主の真実ハ米田か顕し候旨藤孝父子に
可申聞候由御側に被居候衆へ被仰候由右甚左衛門是澄法名清
泉院心水是澄と号又右の敵不知哉と秀吉公被仰候高山
申候ハ左右方名乗申候処に敵ハ名字計申候如此成果候て
名乗に不及候得共米田殿と承候へハ貴殿御存の光秀内の
渡辺ギと申者に候死後ニ人承候ても米田殿へ不足の敵とハ申
間敷候と云て互に指違申候由被申上候へハ秀吉公仰にハ渡辺
と申者ハ果候哉夫ハ齊藤内蔵人親族とて美濃国出生之者無
隠勇者にて候とれも/\惜敷者共哉と被仰候由に候其後藤孝公
御父子様へ御對面の時分も秀吉公是澄事を御噂被■
御惜之被■候との儀に候又順慶家老市九郎京より間を
仕■順慶へ達申候趣ハ順慶よりの使に市九郎参候段光
秀へ申込候得ハ町屋に休息にてより即刻戸口まではだしに
て出会敷居に立戸張をして市九順慶ハ何とく早々出勢
待居申候市九此節之儀に候旨被申候様子無正躰候又一条の辻に
光秀床机に掛り居被申候処に其の所の町人城戸和泉三
方に粽を載せ先御口祝と指出候処に能々目出度/\と会
釈にて篠巻を其侭不解して口に被入候由亦甲冑を■
しなて参内被仕候諸事乱心■躰に御座候間市九郎
順慶に申立ち候通求政帰国仕申上候得者其方注進の通道鬼齋
量る所の意味松倉見分に少も不智功有道鬼齋哉と御
父子様被仰候由也
道鬼齋と云者ハ日本両度武者修行仕大勇智謀強情の者にて候求政に振懸り居申候
秀吉九州御出勢の時分も米田助右衛門是政に付参り豊前彦山あつかひを取持助右衛門
是政に秀吉公より有御褒美御前に有之候栗柿の入交りたる■籠を御出御悦被下候なり
半年以上経過してつづきにチャレンジ、今回はなんとか続けて完了させたいと思っている。
綿考輯録に「一書に・・」という形でここからいろいろ引用されている、貴重な史料である。
未だ■を完全につぶしきれないでいるが、まずは見切り発車でのご披露である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正十年五月末是政在京の年明智光秀方へ相知レ求政の今
出川の屋敷を被尋に付次男藤十郎を相國寺内唾長老に預置
屋敷を明け出愛宕岩(ママ)下の坊へ対談参り即刻道鬼斎を丹後に注進に指
下我等は今少間を掛見合直に帰国可仕候是ニ成様子被遣仰候様にと具に可申上旨申
含談置夫より脇方へ忍居申候処洛中を願申候に付七条尼寺へ隠居光
秀の行跡を伺処に又明智方より求政尼寺へ縁有を知■■■れ
は尼寺をも忍び出東福寺山稲荷山を歴て小幡に出男山洞
ヶ峠まて片途を忍ひ来候求政意有テ此ニ至ル秀吉公ハ備中を被和睦談候て吊合戦
に急々被上候由風聞に候亦筒井順慶ハ洞峠へ出勢候由順慶ハ
兼て光秀と如親子入魂と云光秀常々諸将に■絡を尽し諸
家の家老共にも在京の時馬■の用を被弁候得と云て領地丹波國
内にて知行百石弐百石完出置被申候順慶家老も三人に弐百石宛出被
申候処に両人は受用し松倉市九郎重政後豊後守一人ハ堅く辞して
不受光秀順慶互に盟深事世以無隠是を以て可知真偽求政洞
か峠に至る則順慶に對面したまふ順慶求政を見被申先ニ世の変逆
ハ何と何と被申掛候ニ付求政兎角不能云語儀共と答候得ハ又洛中の首
尾ハ如何かと被申求政申候ハ我等事難去要用に付南■に罷立
彼地にて承候越中守儀ハ備中松山へ出勢に付國本よりハ先大坂へ
罷出申筈に御座候間大坂にて越中守へ出舎申心得にて罷下候由返答
仕候此時順慶何角門答有之候得共事長く省略し求政暇乞申
罷■候処に越中守殿へ云傳可申とて被申候ハ今度の大変絶言
語申候秀吉儀信長公為吊合戦急に被上候早備中ハ被■■候
由ニ候追付可為上洛候我等人数も早■■可申候由能々心得可被申と有
之処順慶家老松倉市九郎を洛中為間者差越光秀にハ使者之
様子申付出被申候よし右市九郎京より罷帰り候求政退出候時分に
順慶市九郎をよひ秀吉への使を被申付候口上ハ洞ヶ峠迄出勢仕候
得共所労頻不快補養追付快然可致面候世忰を為御仰進之
御側に被召置御茶を御運出被成候様にと大坂へ子息召連秀吉は
出迎念比に可申連旨被申付人数■取被申候 順慶家記にハ違却(逆)之儀
共御座候得共家記ニ註(■)在之候無間
求政ハ是より丹波路を越時を移さす丹後へ帰光秀の行
跡都にての諸事(不知)不都合成様子共具に申上候て何事を御詮議相極申
候夫迄ハ何事も御壱詮議不相極旨に候 君臣三人御剃髪也此後求政も発言ト云
(頭注)
君臣三人剃髪非也ト云説アリ、藤孝様求政様ハ御落髪忠興様モ御剃髪ト御系譜ニアリ、又其節明智
ヨリ御父子様御一味被成候様ニトノ使沼田権之助持参ノ状ニ御父子御モトトリ御ハラヒ候由尤余儀ナ
ク候トアリ、是ヲ以テミレハ君臣三人ナルへシ
求政申候ハ先
申上候ハ急々秀吉公へ御使者被指越光秀之御一味なき旨秀吉の
■を被晴可然旨申上候へ共即刻両使被仰付旨にて誰彼と在之候処に末
席より求政弟米田甚左衛門是澄 私考ニ後号是俊 イ・天正十年於攝州高槻討死 新出一人ハ私と無憚申上候
得ハ尤可然思召候今一人ハ三上兵蔵友田にと御詮議極両使に肺肝を
被砕思惟を被仰含被遣候処に漸攝州茨木表にて秀吉公へ参会候
越中守殿使者是へ直にと被仰候て両使御直に意趣を述候処に
秀吉公不斜御感悦にて御返事に於秀吉聊無隔意候追付御對面可
被成旨に候両使承三上ハ為御返事丹後へ帰国米田ハ御先手に馳加度
旨願申候処尤に思召候旨御免を蒙り先勢に馳着山崎縄而にて
抜群働仕敵と組合植田の中へ両人共に組倒勝負難決互に精心労
連左右方息を休願常に勝負可仕と申縄手へ両人共ニ上り具足を抜捨得度
■を納め指違遂討死候也戦■(己に十)て御詮議之時高山右近弟高山喜兵衛
と申仁米田甚右衛門戦死之儀具に見届申候無比類働仕討死仕候其等
能見申候旨具に申上候秀吉公御感心不少戦死可死気先に見へ候扨
惜敷事哉越中主の真実ハ米田か顕し候旨藤孝父子に
可申聞候由御側に被居候衆へ被仰候由右甚左衛門是澄法名清
泉院心水是澄と号又右の敵不知哉と秀吉公被仰候高山
申候ハ左右方名乗申候処に敵ハ名字計申候如此成果候て
名乗に不及候得共米田殿と承候へハ貴殿御存の光秀内の
渡辺ギと申者に候死後ニ人承候ても米田殿へ不足の敵とハ申
間敷候と云て互に指違申候由被申上候へハ秀吉公仰にハ渡辺
と申者ハ果候哉夫ハ齊藤内蔵人親族とて美濃国出生之者無
隠勇者にて候とれも/\惜敷者共哉と被仰候由に候其後藤孝公
御父子様へ御對面の時分も秀吉公是澄事を御噂被■
御惜之被■候との儀に候又順慶家老市九郎京より間を
仕■順慶へ達申候趣ハ順慶よりの使に市九郎参候段光
秀へ申込候得ハ町屋に休息にてより即刻戸口まではだしに
て出会敷居に立戸張をして市九順慶ハ何とく早々出勢
待居申候市九此節之儀に候旨被申候様子無正躰候又一条の辻に
光秀床机に掛り居被申候処に其の所の町人城戸和泉三
方に粽を載せ先御口祝と指出候処に能々目出度/\と会
釈にて篠巻を其侭不解して口に被入候由亦甲冑を■
しなて参内被仕候諸事乱心■躰に御座候間市九郎
順慶に申立ち候通求政帰国仕申上候得者其方注進の通道鬼齋
量る所の意味松倉見分に少も不智功有道鬼齋哉と御
父子様被仰候由也
道鬼齋と云者ハ日本両度武者修行仕大勇智謀強情の者にて候求政に振懸り居申候
秀吉九州御出勢の時分も米田助右衛門是政に付参り豊前彦山あつかひを取持助右衛門
是政に秀吉公より有御褒美御前に有之候栗柿の入交りたる■籠を御出御悦被下候なり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます