津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■我が家のことも・・

2024-07-19 11:54:08 | 自分史

 明治維新後、我が家も多くの士分の方々と同様、ご多分に漏れず世渡り下手の荒波に放り出された。
曽祖父は時習館の最後の居寮生なのだが、藩の解体後は細川護美公の推挙などがあったようだが、上京することもなく岳父・上田久兵衛と熊本に残った。
明治10年久兵衛が罪を得て死刑となるとその遺児たちの生活を見るために苦労したらしい。
祖父については、しばらくは母校・濟々黌の舎監などを努めたが、のちには「国士」などと論評する資料がのこされているが、ピョンヤンの日本朝鮮語学校の校長
などを努めたが、明治末期には細川家の家扶となり昭和19年に死去する迄続いている。

私が2歳にみたないその年に祖父母、そして父と三人が続いて亡くなったから母の苦労はいかばかりであったろうかと推察する。帰熊して私は熊本地吾郎となった。

 昨日、親族の方から、上田久兵衛そして祖父についてのお尋ねがあったから、資料を引っ張り出していろいろ整理を始めている。

考えてみると、人様の御宅の先祖探しなどは一生懸命やってきたが、我が家のことは知らないことばかりである。
例えば父親が学んだ小・中学校、高校がどこであったのか等である。姉が関口台小学校だったそうだから、父親もそうか?
中学・高校はとんと判らない。大学は近いという事もあったのだろうが、早稲田に進んで建築学を納めた。
台湾総督府に勤めたが、そこで姉が生まれた。しかし父が病を得て帰京、そして私が生まれた。姉とは7つの年齢差がある。
私が建築の道に進んだのは母の希望による。父子二代の建築屋である。
これを機会にわが家の歴史も正確に書き伝えなければと思っている。
子供たちは全く興味を示さないが、家内が思いもかけず倒れたりすると、明日は我が身という切羽詰まった気にさせられている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本地震後の引っ越し

2024-05-15 07:58:56 | 自分史

 8年前の2016年の今日は、熊本大地震後大被害を受けたAPから引っ越した日です。
私の部屋の20センチほどの厚さのコンクリート壁が、外が見えるほどの亀裂が走りましたから、建築を生業とする私としては、地震のただならぬ威力を痛感しました。
当日のブログ■さて引越しです・・・・・を読み返してみると、感慨深いものがあります。
PCもWi-Fi環境が整わないため使用できず、3日ほどブログを休んだようです。
昭和28年の水害で財産の粗方が流失し、熊本地震でも多くの思い出の品を失いました。
命あっての物種で、それから8年たちましたが気が付けば82歳の爺となりました。
街中にはまだまだ地震の爪痕はそこかしこに残されています。
益城町の方へ出かけてみると都市計画の変更に伴う道路の拡幅工事などがまだ途半ばで、街並みもまだ歯がかけたような状態です。
能登地方の被害の状況を見るにつけ、皆さんのご苦労が伺えてかってのわが身を見る思いですが、まずは健康に留意されて頑張りすぎないようにお過ごしいただきたいものです。
梅雨の季節から本格的な夏へと自然は過酷です。ただただ平安をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■持病「こむら返り」

2024-02-17 06:47:40 | 自分史

 最近またまたこむら返りが頻発している。
昨日は薬をもらいに病院に行くと、ここ半年ほど診てくれる先生がカルテを見ながら開口一番「こむら返りはどうですか」と聞かれる。
なんだか言い当てられた感じで、あと一両日で薬が無くなるからと処方をお願いした。
ところが処方薬局に行くと例の漢方薬が処方されていない。
電話を入れて確認を取ってもらい、「先生・・自分から言い出したのに」と思いながら無事薬をもらって帰った。
自分のこのブログに「こむら返り」と打ち込んで検索してみたら、一番最初は2013年の7月の書き込みで、それ以来35回も書き込んでいた。
10数年の長い歴史をもつ「こむら返り歴」であり、すっかり私の持病の一つになった。
最近どうも体調がよくない。何を食べてもおいしいと思えない。コーヒーもうまくないし、寝酒もだめだし、跡口が悪くて白湯を飲んだりしている。
「長生きしねえな~」などと思いながら、昨晩はさしあたりこむら返りの急襲は願い下げにと、なんとも飲み口のわるい漢方を飲んで床に就いた。
今朝は何とかさわやかな目覚めを迎え、今日は史談会例会へお出かけである。何とか元気です・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「平成」誕生の日

2024-01-07 21:21:03 | 自分史

 昭和64年(1989)1月7日昭和天皇が崩御され、翌日8日、皇太子明仁親王が即位されて平成元年と改元された。
改元により昭和64年は存在しないことになるが、現実的には7日間だけ存在したことになる。
昭和世代の私にとっては、平成誕生というより昭和の終焉といった感が強い。
昭和の時代を47年も過ごしたからだが、もっとも平成の時代(1989年 – 2019年)も30年過ごしたことになる。
私にとっては平成の時代は波乱万丈の時代であった。
そして令和の御代も早6年、そう考えると私も長生きした。この19日には82歳の誕生日を迎える。
自分史年表を眺めながら感慨を新たにしている。

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■自祝・サイト満20歳の誕生日

2023-08-22 06:25:59 | 自分史

              明け易や 一つ区切りの爽気かな  津々

 ちょうど20年前の2003年の8月22日が私のこのサイトの誕生日である。
特段の感慨もないが満20歳を迎えた。考えて見れば良く続いたものである。
くだらない小文をブログに書き連ねてきたが、今読み返してみるといい加減な話も多々あって、削除してしまおうと思ったりするが、このくだらなさも又私であるからこのままにしておこうと思っている。

 最近では本来の近世史に加えて、近代史に足を踏み込んで読書や関係する論考など中心に勉強を始めた。
実学党・学校党の流れが、近代の熊本に於いて結成されていく政党、特に紫瞑会との関係など大変興味を持っている。
           紫溟会の政治思想 : 明治10年代の保守主義政党 - CORE
           明治時代における国家主義教育の 一源流 - 京都大学

 「“知るは楽しみなり”知識をたくさん持つ事は人生を楽しくしてくれる」とは、元NHKアナウンサーで熊本県立劇場の館長を務められた鈴木健二氏のある番組冒頭の言葉だが、死ぬまで勉強でボケないようにまずは満25年をめざして、先ずは人生を楽しみながら(苦闘しながら)当サイトも頑張って行こうと思っている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引越しました

2023-06-13 05:41:51 | 自分史

 11日なんとかかんとか引っ越しを完了いたしました。
ブログを二日ほどお休みする結果となりましたが、Wifiの変更を設定する時間さえない有様でご迷惑をおかけいたしました。
思いがけず大歓迎を受けたのは、夜中の「わくど」の大合唱でした。まさに「筑波山麓合唱団」さながらです。
眼下の水無川「健軍川」が今は梅雨の雨で流れを作って、川の風情を為していますが、陽が完全に落ちたあたりから処々で練習が始まり、22時~4時頃までは大合唱です。
初日はさすがに応えましたが、二日目は疲れがつのり何とか睡眠をとることが出来ました。
丁度今の時刻、曇り空に荒がらうように太陽が顔を見せました。
引っ越し荷物の荷解きが大変で、私の部屋は本と資料の段ボールで埋め尽くされています。
そんな中にクーラーの取り付け業者の方も来宅の予定で、今日も怒涛の一日になりそうです。
毎日一日中PCの前で過ごしていましたが、まだまだそういう具合には参りません。
それでも、ブログは正常に戻したいと思います。
先ずはご報告、81爺は老体に鞭うって頑張っております。ご休心下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今日は子供の日ですから「たった一枚の写真」

2023-05-05 16:44:24 | 自分史

                  

 昭和28年の熊本大水害で、大切な写真のほとんどが流失した中で、私の手元に唯一現存する、生地・東京市小石川区高田老松町69番地、広大な細川邸内の職員住宅(?)あたりでの写真である。昭和19年に熊本に帰る直前でもあろうか?
東京市から「健康優良児」で表彰された「ううあたま(大頭)」の私だが、身体が大きくなるにつれて頭も同様に育ったらしい。
引っ越し荷物を整理している中で見つけ出し、スキャンして保存した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■摂生が効を奏しまして・・・

2023-03-03 13:46:14 | 自分史

 今日は朝から定期+検査で病院行き、検査の結果HbAc1の値が2ヶ月で10,4から6,5へと奇跡的回復を遂げました。
Dr.から「褒めてあげましょう」という言葉をいただき少々感激しました。
12月の検査で「入院勧告」を受けて、その後2ヶ月以上の自宅での徹底的な食事制限と運動の結果です。
最近ではその食事にもすっかり慣れてしまいましたから、次の検査では標準値に戻るだろうと安心しました。
体重も4㌔落ち、ウエストも細くなりこれも嬉しい成果です。
今日は朝食抜きですからお腹が鳴って帰って来ましたが、お昼もトースト1枚と特勢スープというメニューです。
「ご同病」の皆様もあきらめずに頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■自祝「さんじゅ」

2022-01-19 09:39:34 | 自分史

                                                えゝくろうて傘寿の朝のシャワーかな  津々

私は昭和17年1月19日に生まれました。本日傘寿と相成りましたが、昨日と今日何にも変わり有りません。
80年前の東京は随分寒かったそうですが、健康優良児で生まれ、東京市長(小石川區高田老松町生まれ)から表彰を受けました。
7歳年上の姉は「単なるでぶ」と憎まれ口で言いました。
その健康優良児は、生活習慣病以外は大した病気をするでもなく今日を迎えました。有難いことです。
86歳で亡くなった母を目標に頑張ろうと思っています。想いは昨年末の「年末雑感」で書いたとおりです。
昨晩の「ええくらい」は、70代最期の夜というセンチメンタルなものではありません。温かく寝ようとの「寝酒」です。
「酒飲んでええくろうてから風呂はダメですよ」というDRのご託宣通り、今朝起きがけのシャワーと相成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■上田久兵衛忌

2021-09-29 06:37:29 | 自分史

                

 今日は高祖父(曾祖母の実父)上田久兵衛が刎首の刑に処せられた日である。144年になる。
獄中では筆も料紙も与えられず、「元結」の撚りをほどいて、箸の漆をかみ砕いて爪楊枝で認めたとされる遺書ともいうべき歌が残されている。
毎年の事だが仏壇に手を合わせて、無念の思いを共有するのみである。
私は辞世の句「秋風のたよりに聞けば古さとの萩か花妻今さかりなり」に秘めた妻(曾祖母の実母)への思いに彼の心のやさしさを学ぶのである。良い先祖をもったと思っている。

追記 11:30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10時前に散歩に出た。5キロコースを歩く中いつもは15mの車道の左側歩道を通るのだが、今日は右側の歩道を歩いてみた。
奇跡ともいうべきか、植え込みに萩の一叢を見つけた。しばし眺め、少々の時間手を合わせた。
ちなみに私は、今日の命日を辞世の句から「萩花忌」と勝手によんでいる。

                                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「初手はの」を読む

2021-08-28 07:16:10 | 自分史

                

 史談会の若い友人・中村君から、先の例会の際「初手はの」という本(上下巻)二冊を頂戴した。
私はこの本の存在はよく知っていた。著編者が同姓であったからだ。明治18年生まれの真藤ミチヨ刀自が口述する久留米地方の様々な話を、娘さんの同アヤさんがまとめられたものである。
日本経済評論社が常民叢書の第一号として昭和55年12月に発刊されたものである。

 その下巻に久留米・真藤家の系図が掲載されている。その出自は、黒田藩の家士であったらしい。二代目が享保16年に久留米藩士となり明治に至っているようだが、初代とされる黒田藩の半右衛門から相当遡らなければ家祖には行きつかないようである。

 福岡市総合図書館に真藤(ア)家文書というものが寄託されている。実は野村望東尼のことを調べようと考えたとき、本当に偶然にこの文書の存在を知った。ここに望東尼に関する資料が含まれていたからだ。
そして寄託した方が同姓であり、ここに真藤に関する家系図その他の資料も残されているらしいが、この真藤家は秋月種実に仕えた矢野藤兵衛を家祖としているらしい。
我が家はもともとは、磯部姓で初代・庄左衛門であり、二代目が母方の姓を継いで真藤とした。
庄左衛門が兄・磯部長五郎と共に豊前に於いて召し出されたのは、元和九年閏八月のことである。
初代は三斎公に随い八代入りしている。二代目が母方の姓を継いだということは、豊前時代に結婚したということであろう。
豊前もしくは筑前に、二代目の生母となる真藤姓の家が存在していたことになる。

幕末の筑前・黒田藩は守旧派と勤皇派の路線争いが激しく、明治維新直前勤皇派は一掃され多くの人が死罪や流罪などに処された。その後すぐに今度は守旧派が同じ目を見ることになった。
勤皇派で流罪の刑になった人の中に、真藤某が居り、望東尼も在った。真藤(ア)家文書の真藤家はこのお宅であろうと推察している。「初手から」の久留米真藤家もここに繋がっているものと思われる。

 福岡市総合図書館に真藤(ア)家文書を拝見に行きたいとずっと思っているが延び延びになってまだ実現していない。
コロナ騒動が落ち着いたら、福岡まで出かけてみようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■和敬塾・和楽荘という建物

2021-08-17 16:03:34 | 自分史

 東京都文京区の目白通りから幽霊坂を下ると、現在の「肥後細川庭園」前にでる。
かってはこの坂の下り詰めには細川家の広大な敷地が広がっていた。私が所有する「細川侯爵家」の配置図がそれを証明している。
下り詰めのこの嫌な名前の坂道が、「肥後細川庭園=旧細川家・松聲閣」前まで突き抜けたのはいつの頃なのか、調べているがよくわからない。
この道を挟んだ反対側の広大な土地は、現在の文京区目白台1丁目‐3、‐4といった場所に当たる。
ここにかっては細川家関係の数軒の住宅が立ち並んでいたようだ。
私は祖父が侯爵家の家政所に勤めていた関係でこの地で生まれた。
生まれたのだが場所の確定はできずにいたが、この配置図を取得してからはこの住宅群のどれかに住んでいたのだろうと考えるようになった。
母が元気なうちに聞いておけば良かったとつくづく思うのだが、後の祭りである。
母が「胸突き坂を苦労して早稲田方面に下った」とよく言っていた話が、この住宅群では話が成り立たないと気づいた。
それに私の出生地は、恐れ多くも細川侯爵家の住居地として登録されている地番と一緒である。11筆ある広大な御屋敷のメイン地番である。
このことも不思議に思ってきたが、本籍地であればいざ知らずだが、父はかってに私の出生地を細川様のお住いの地番にしたものだと考えていた。

 改めて細川侯爵家(現・和敬塾)の配置図を見ると、東門の脇に二軒の住まいと車庫が存在することに気づいた。
ひょっとしたら、このうちの一軒ではないのか?そうすると母の話も出生地の地番も合点がいくことになる。
姉は関口台小学校に通っていたが、この東門を通ればすぐ近くである。
この東門は、現在の和敬塾の東門である。
         

上部が目白通り、右手が胸突き坂に至る通り 書き込まれていないが敷地左手に幽霊坂がある。中央の建物が侯爵邸(現・和敬塾本館)
右下の家政所が図面右下迄引き家されて現「永青文庫」 方位が示された左手に東門があり住宅二軒と真ん中に車庫が見える。

 何気に和敬塾の資料を眺めていたら、「和楽荘」というとんでもなく古い建物が存在していることを知った。
「門衛所」であったという。二件の住宅の一軒ではなかろうかとふと思った。
     和敬塾HPより 和楽荘(細川家門衛所)
奥の一軒が私の生まれた家なのかも知れないと思うと、胸にこみ上げるものを感じた。

                      こちらの写真は門衛所の写真とは少々異なっている。

 こんな感じの場所・住まいで、私は生まれたのだと思うことにしようと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■久武家との深いかかわり

2019-12-22 09:51:11 | 自分史

  私の親族に久武家がある。その祖・蔵之助親直は長曾我部元親の家老職を勤めた。
長曾我部家没落後、加藤清正に仕え、加藤家没落後は細川家に仕え、初代・千助が島原の乱で活躍して300石を拝領している。
その4代目・権左衛門は二男・丹太夫を分家(80石)として創家したが、その三女(1)が我が家の5代・太左衛門に嫁いだ。
一方時代が下って、久武本家の10代・弥左衛門(白川)の子・虎人に母方の祖父・篤人の姉・亀が嫁いでいる。
その亀の父が清四郎(3)、その父親・清太郎(2)は養子であり、我家の6代目・又之允の実弟である。又之允・清太郎兄弟は、久武丹太夫・三女の息子である。そして清太郎の娘が当家の7代又太郎に嫁いでいる。従兄妹同士の結婚である。
久武本家の7代・権之助は綺石と号する俳人として名を成したが、その弟が堀田家の養子となった金吾でその娘が清四郎の室・為であり、ここにも久武家とのつながりがあった。
この兄弟には有名な武勇伝が残されている。無礼討ちとその顛末 

 自分史をまとめる中で、久武家との深いかかわりを改めて感じながら文章にしたが、これはやはり略系図がなければ中々理解不可能であろうと思い作成したのが以下の図である。久武家との関りは、二従兄弟の子FY氏といまだにご厚誼を頂いている。

                                    

                

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■二代目・太左衛門

2019-11-30 13:53:48 | 自分史

 我が家に関係する先祖附その他の史料をみても、何時細川家に召し出されたのかは記録が見つからないでいた。
処が十年ほど前「福岡県史・近世史料集 細川小倉藩」の元和九年(1623)閏八月六日の項に、次の様な記録があることを発見した。

         |   知行高弐百石
         | 一、磯部長八(五)郎、此地罷居候儀、此中不存候而、何も御小〃性衆御目見えニ被罷出候せんさくニ付、
         |   しれ申候事

これは我家の初代・磯部庄左衛門の実兄であり、我家の祖・庄左衛門はこの兄・長五郎と共に召し出されている。
細川家士としての最後は8代の又太郎であり、これは明治三年(1870)七月に役職を罷免されている。
以降数年は熊本藩士であったのだろうが、詳細は判らない。180年ばかり細川家に仕えたことになる。

二代目太左衛門が母方の名字にかえ、現在の姓を名乗ることになった。
この人物はなかなか頑張っている。召し出しから54年勤めあげているが、15度の参勤交代を経験し江戸に在る事30年であったと記している。
幕府巡検使の案内や、水戸藩士・佐々助三郎の熊本巡行の案内役なども務めた。
15度の参勤を勤め、よくぞ金が続いたものだと少々感心するが、元禄九年に到るといよいよいきづまり「連々不勝手ニ而拝借之願申上候」処、参勤を免除されている。
まさに綱利公の代を過ごした人物であるが、出世には恵まれず穿鑿役にとどまった。150石取ではこんなところだろうか?

先祖附ではいろんな人物との関りが記されているが、そのような方々のご子孫といま交わりがあり、不思議さを感じている。
そんな方々の先祖附なども拝見し、時代を追って校合すると、新しい発見が見えるのではなかろうか。
楽しみは留まることがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■祖父のこと

2019-11-03 09:12:48 | 自分史

 熊本史談会の若い友人N君が、私の祖父にかかわる史料をメールで送ってくれた。ただただ感謝である。

昭和19年私の父・祖父・祖母が相次いで亡くなり、母は姉と私を連れて熊本へ帰郷した。姉9歳・私は2歳の時である。
以来熊本地吾郎として育って、齢を重ねてきた。私が突然歴史に目覚めたのは60歳を過ぎてからの事だが、我家の事はいささかないがしろにしていた。
年をへて気が付くと、父や祖父母のことを知る人たちが幽明を異にしていた。
いろんな書物を読み、WEBを駆使して若干の資料を得た物の、判らぬことが多すぎてお手上げの状態であった。
今般のN君がもたらしてくれた資料は、昭和12年発行の会津正夫氏編の『錦渓舊友会』という著書からのものである。
祖父は「錦渓」なる雑誌の編集に携わっていたらしく、これは上記会の会誌ではなかろうかと思われる。

   
                   今年の古書籍販売会目録から           

私が小石川の細川家の職員住宅で生まれたという経緯は、祖父が細川家家政所に勤めていたからだが、いつ頃から勤め始めたかが判らないでいた。
今般の資料により大正4年に奉職したことが判明した。昭和19年に亡くなるまで職にある事30年、人生の約半分を勤めたことが判った。
その思想信条から、平壌に設立された「朝鮮語学校」の校長を努めたりして、某研究者の言を借りると「国粋主義者」なのだそうだが、その後はただひたすら、旧主細川家の為に尽くしたという事になる。

自らがあと数年で80歳になろうとする頃今、こういう風にして、じょじょに明らかになる我家の歴史である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする