津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

沼田延元跡式相続

2008-08-31 21:51:56 | 歴史
 沼田延元が寛永元年八月十三日亡くなった知らせは、八月ニ十日小倉にもたらされた。これを受けて藩庁は、その跡式を仕置きしている。九月十八日付「日帳」に次のように在る。

沢村大学(吉重)殿登城、平野九郎右衛門(長氏)被指上候時、長岡十五郎(沼田延之)殿へ被成御書候、然ハ、勘解由(沼田延元)殿知行不相替十五(ママ)殿へ被遣候、十五郎殿千石分ハ仁平次殿三百石の内、百五十石平野九郎右衛門御加増ニ可被遣之御書、此地御奉行衆へも御書見せ可申旨、被仰下候条、被得其意候へと、大学被申候ニ付、御奉行衆頂戴被仕候而、田中猪兵衛(氏久)ニ則被申■渡候事

 1、亡くなった延元の知行は息・沼田十五郎(延之)が相続
 1、延之の別禄千石は差上げ、仁平次に与えられた。尚、仁平次の旧禄の内の半分百五十石は、平
   野九郎右衛門加蔵分に宛てられた。

 ここに登場する仁平次とは、松井康之の姉・松林院(角田因幡守藤秀室)の子・松井二平次と推察される。この記事からこの時期三百石であったことが分かる。そして延元の死に伴う仕置きに於いて、千百五十石の大身になったことが窺がえる、貴重な資料である。九郎右衛門もこの加増を以って千石の家禄となった。

 松井二平次の嫡男は松井外記元勝、二男湘雪院西堂、三男角田団兵衛勝貞、四男松井庄次郎友好(沢村大学養子)、娘は志水悪兵衛息・加兵衛(松井式部)に嫁いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こづみあげる

2008-08-31 16:36:22 | 歴史
 我が机の周りは悲惨な状態にある。本やらコピーが幾つかの小山をなして、山脈を形成している。窓を開けていたらコピーが吹き飛ばされていて、ページが打ち込まれていない古文書などは元に戻すのに大変な時間を労する。昨日は「熊本史談会」の例会、先輩諸氏に話を伺うと、どちらも似たり寄ったりで、資料保管には苦労され又見つけ出すのに一苦労されている。増える一方の諸家の「先祖附」などの為に、新にプラスティックの引出しの棚を買い入れようと思っているが、これとて効率よく収納する為にはどういったものが良いのかを研究せねばならぬ。諸々の諸資料についても、どう分類収納するのか、まずは台帳つくりをしなければ成らない。
 私の悪い癖で、読んだ本は出しっぱなし、資料などもそこいらに片っ端からこずむ。故に我が部屋は、奥方の掃除の対象からはずされている。日曜日の貴重な時間を、資料を整理して元の位置に戻し、掃除機など掛けて積日のゴミを払い、本棚の雑巾掛けなどの労働である。もっとも、帰り先の分からないものが沢山あって、これが又こづみ上げられて、又小山を作った。明日以降、又こずみあげる為に、場所つくりをしているようなものだ。・・・ご苦労さん・・・

 蛇足:こづみあげるという言葉はまさしく熊本弁なのだが、「こづむ=小積む」からきている。いい言葉だと思っているのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百十日

2008-08-30 14:35:40 | 歴史
 台風という言葉が生まれたのは明治の後期だという。私は台風という言葉があって、タイフーンという英語が出来たと理解していたが、どうやらそうではないらしい。中国語の「大風」がタイフーンになり、「台風」という言葉が生まれたらしい。

 与謝野晶子は、エッセイ「台風」の中で、「台風という新語が面白い」と語っている。
かっては「野分」と云った。「のわき」と読まなければ成らない。
晶子は「野分には俳諧や歌の味はあるが、科学の味はない」という。
現代にいたっては死語に成りかかっている。きざに「昨日の野分は・・」なんぞと言っても、理解をしてもらえないだろう。「季語」として命を残した。

 江戸期の俳人佐久間柳居の
     我庵は下手の建てたる野分かな  など、うまいなーと感心する。

 明日は二百十日、これとて死語に成りかかっているのではないか。猛暑が続き、ゲリラ豪雨の被害が著しい昨今、台風は何故か顔をお出しにならぬが、どうぞお静かにと願いたい。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介錯人の末裔」

2008-08-29 12:12:17 | 書籍・読書
 当サイトでもご紹介している「Coffee Break Essay」 
ご先祖を辿れば熊本人の、東京在住道産子サラリーマン・エッセイスト近藤健氏の作品集だ。
その中にも在る「介錯人の末裔」が、「2008版ベスト・エッセイ集--美女という災難」に掲載された。

    ■内容紹介■ (文芸春秋社サイトから引用)
【有馬稲子さんの「美女という災難」はじめ加藤一二三、柳家小満んら異色な顔ぶれも楽しめる全54篇。決して損をしない上質エッセイ集

 有馬稲子さんが「この年になると臆面もなくいえますが」と前置きして語る、美女という災難とは……? 表題作はじめ、ほうという話、えっと驚く話、心がなごむ話など、珠玉の54篇。棋士、加藤一二三さんの「一〇〇〇回目の敗戦」は昨年のトピックとしても秀逸です。「なんでも鑑定団」の中島誠之助さん、落語の柳家小満ん師匠など、常連の人たちにまじって顔ぶれも多彩です。今年は、例年の60数作からかなり本数を絞りこみ、より読みやすくなりました。】

 近藤氏の作品の掲載は、05年ベストエッセイ集・掲載「警視総監賞」、06年ベストエッセイ集・掲載「昆布干しの夏」につづいての快挙である。エッセイをお読みいただくと分かるが、氏は赤穂義士「堀部弥兵衛」の切腹の際、介錯をつとめた米良市右衛門のご子孫である。そのことがウイットに富んだ筆致で綴られている。ご先祖さがしにいささかのお手伝いをして以降、ご厚誼いただいている。随分以前に密かにご連絡をいただいていたのだが、こうして公に発表されると一段と嬉しさが増してくる。是非とも皆様にはお買い求めいただき、お読みいただきたいと思う。津々堂お薦めの一書である。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友あり駄句あり三十年-恥多き男づきあい春重ね

2008-08-29 10:57:42 | 書籍・読書

友あり駄句あり三十年―恥多き男づきあい春重ね



 落語家入船亭扇橋が主催する、「東京やなぎ会」という俳句結社がある。
私は俳優・小沢昭一の著作を数冊読んで、東京やなぎ会の所在をしりその凄さを知った。
先にご紹介した「風天」にも紹介されているが、参加され居るお歴々の顔ぶれが凄い。
その東京やなぎ句会が本を出している事を知り、「日本の古本屋」を検索、早速注文した。二冊の内の一冊だから貴重品である。
   【友あり駄句あり三十年-恥多き男づきあい春重ね】
     編:東京やなぎ句会 出版社:日本経済新聞社
 
 随分以前妻の友人が、熊大文学部の某教授が主宰する俳句結社で、俳句の勉強をしているという話を聞いて随分心を動かされたのだが、生来のなまけ心が心配で入門前に頓挫してしまった。それでも俳句には大変興味があって、句集などよく読む。久保田万太郎の句など、ただただ恐れ入ってしまう。やなぎ句会のお歴々の句は、みな洒脱で面白い。
変な小説や、肩のこる歴史史料を読む合間に、心の清涼剤として親しんでいる。
待ち遠しくて仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑賀長右衛門の子

2008-08-28 13:18:19 | 歴史
 肥後細川家に二家の雑賀氏がある。共にその祖を雑賀長右衛門とする。長左衛門は寛永十五年二月二十七日の原城総攻撃で戦死した
「御印之物」と称する細川家文書(熊本大学国史研究会・史料細川家文書三)に、次のようなものがある。

「有馬ニテ討死仕牢人才賀長右衛門子大蔵ニ六人扶持方遣候間永可相渡者也
              寛永十八年九月八日 奉行中」

 ここにある才賀大蔵は、父・長右衛門が戦死した時は未だ生を受けていない。即ち母親の胎内にあった。四歳になってのこの細川家の措置は余り例を見ない。長右衛門の有馬における働きが評価されての特例といえよう。

 サイト「歴史ネットワーク・紀州雑賀孫市」 www.hinet.jp/magoichi に「雑賀鈴木一族研究会」会長・雑賀圭五氏の「肥後の雑賀氏」が紹介されていて上記事情も詳しい。

 熊本在住木庭實治氏が著された「菊池木庭城と木庭一族」には、雑賀氏に関する考察がある。奥様のお母様のご実家が雑賀氏であるという。これによると「始祖の雑賀長衛門(ママ)が島原の乱の戦闘で戦死したが、子がなかったので、殿様の細川忠利の名により上司、西郡要人の四歳の男子を養子に貰った事である。だから雑賀家は名前だけで、実際の血統は西郡氏である。ただ雑賀長衛門が戦死した時には子はなかったが妻は妊娠していた。四歳の男子が藩主の忠利に御目見したが西郡の子か雑賀の子か不明である」としておられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内藤濯と内田健三

2008-08-27 14:29:41 | 歴史
 内藤濯と内田健三の名前を同時に打ち込んで検索しても、せいぜい「熊本県出身の有名人」としてしか出てこない。内藤濯は「星の王子様」で有名なフランス文学者、内田健三は政治評論家だが、二人は・・「伯父甥」の間柄である。濯の妹タエは八代の素封家、内田暜次郎に嫁いでいる。内田健三はその子息である。伯父(暜次郎の兄)健太郎は、西園寺公望・原敬・高橋是清・加藤友三郎・斎藤実内閣の外務大臣を勤めている。
         ja.wikipedia.org/wiki/内田康哉
         ja.wikipedia.org/wiki/内田健三
 
 田邊城籠城衆・中村甚右衛門のご子孫、東京立川市在住のTS氏とはサイトを通じてご厚誼を戴いているが、氏の祖父正勝氏の弟(澤村重雄)の長女優子(悠子)さんであるとの事を知り驚き入ってしまった。昭和23年から熊本県は、いわゆる「熊本の偉人」として「熊本県近代功労者顕彰」を行っているが、内藤濯は平成19年に顕彰された。遅きに失した感じがする。氏の紹介が下記サイトに詳しく紹介されており、濯氏・優子氏の写真もある。                                            http://www.pref.kumamoto.jp/education/hinokuni/ijin/ijin_menu.html#kousekishuu

 濯の父、内藤泰吉は横井小楠の薫陶を得て医学を以ってその名を成した。
          www8.ocn.ne.jp/~s-yokoi/1.hitobito/hitobito-6.htm

 内田健三氏は、直木賞作家光岡明氏とともに、細川護貞氏と面談「細川護貞座談―文と美と政治と 」(中公文庫)を著したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永井荷風曰く

2008-08-27 12:33:36 | memo
 「大厦の覆る時、一木はこれを支える力がない。時の運はその力なきその価なき匹夫にも光栄を担わせ、その才ありその心ある偉人にも失墜の恥辱を与える。いつの世にも歴史は涙の詩篇ではなかったか。江戸三百年の事業は崩壊した。そして浮浪の士と辺陬の書生に名と冨と権力とを与えた。彼らのつくった国家と社会とは百年を保たずして滅びた。徳川氏の治世より短きこと三分の一に過ぎない」
               昭和20年12月10日草「冬日の窓から」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後竹田津←→周防下松

2008-08-26 13:40:15 | 歴史
 中津にあった頃の、三齋の江戸から帰国の船旅は、豊後の竹田津に入っている。地図を眺めていて、周防の地が余りに近い事にびっくりしてしまった。

 当家の先祖磯部浄雲は毛利元就に仕えていたが、牢人して周防国下松に居住した。海岸辺りであったらしく、「三齋様豊前より江戸御上下被遊候時分」幾度か立ち寄られたという。槙嶋云庵・清田石見の斡旋で、磯部長五郎(長八郎)・庄左衛門兄弟が豊前に召し出された。先に「福岡県史・近世資料編--細川小倉藩(三)」の元和九年閏八月七日の「御用覚書之帳」に、「磯部長八郎(知行高弐百石)此地罷越居候儀 此中不存候而 何も御小々性衆御目見ニ被罷出候せんさくニ付 しれ申候事」とあるのを見つけ出した。兄弟二人して、御児小姓で召出されたと先祖附は記している。兄・長五郎は忠利に仕え、弟・庄左衛門(我が家の祖)は三齋に仕えた。
 
 地図を見ると周防灘を挟んで、竹田津の北に周防・下松がある。まさに最短距離で瀬戸の海を横断する事ができる。現在九州中国を結ぶスオーナダフェリーは、下松の隣・徳山から竹田津を結んでいるが、この航路は48キロを2時間で結んでいる。ほぼ同様のルートであったろうか。はたしてどのくらいの時間が掛かったのか、史料で窺がうことは出来ない。

 このスオーナダフェリーにのって、父祖の地を訪れてみたいと今強く思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田邊城籠城衆、宮村出雲消息

2008-08-26 10:25:53 | 歴史
 細川幽齋の田邊城籠城について、「田邊御籠城記」「北村甚太郎覚書」「宮村出雲覚書」などが残されているが、この著者が北村甚太郎のちの宮村出雲である。砲術に巧みであった為、父・石見、弟・勘三郎と共に召し出されて籠城して活躍した。細川中務(孝之・休斎)附となり、豊前では御鉄炮弐拾挺頭(150石)を勤めたが、中務の退身に伴い牢人鉄炮細工人となった。肥後入りにお供承應元年十月病死した。

 寛永元年八月九日・廿九日の「日帳」の記録は、宮村出雲の消息として貴重である。

「九日:拾丁ノ御舟銅筒、昨日ためし候由ニ田、與次兵衛・三上宗於・安場(仁右衛門)、御横目田辺作介、かち両人とも登城仕候、(宮村)出雲鉄炮ハ、よけいノ鉄炮共ニ、六丁之内弐丁ハさけ候て、おれ申候、壱丁ハ火さらのきわニうめかね御座候而、ぬけ申候、弐丁ハ何もきす御座候而、やくニ立申不申候、残而壱丁御用ニ立申鉄炮御座候、弥右衛門鉄炮五丁之内壱丁おれ申候、壱丁ハ火さらきわニ少きす御座候て、けむりふき出候、残而三丁ハ少しきす御座なく候、御用ニ立申候、右之鉄炮とも、薬ハ廿匁四分宛、出雲■炮ハ拾九匁六分玉、弥右衛門筒ハ拾九匁七分玉ニ而御座候」

 弥右衛門製の鉄炮は五丁の内三丁が合格したが、出雲の鉄炮は六丁の内一丁と残念な出来である。

「廿九日:御鉄炮屋出雲登城、御舟筒はり直シ申候ニ付、御鉄炮之かつかう最(旧字)前ノことくニ可仕哉と、(安場)仁左衛門ニ尋申候へハ、御奉行衆ニ相尋候へと被申候、いかヽ可仕哉と申候、御奉行衆被申様ニ、仁左衛門きこへさる申分、中々さたかきりニ候而、此御鉄炮之儀ニ付、両度ませくさし(ママ)申候、昨日仁左衛門・(三上)宗於ニ申渡候間、其通二可仕之候由、拙者式も右同前ニ存候事」

 その後の消息も追ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるがお

2008-08-25 17:35:22 | 徒然
 歩いて二分の処にあった、スーパーマーケットが店終いしてから半年ほどたった。お隣に冷蔵庫があるようなもので、ビールなども買い置きする事もせず、飲みたいなと思ったらやおら出かけて、新鮮な肴とともに買ってくるという次第だ。それが出来なくなって不便をかこっている。広い駐車場があって、来客の駐車には事欠かなかった。人の出入りがないと、急に雑草が生い茂るような気がする。町内の清掃が年に数編かあるのだが、今年はこのスーパー跡の、道路ぞいの草むしりが加わってしまった。
 そんな草むしりの跡に、いま沢山の「ひるがお」が咲いている。お盆を過ぎて暑さの薄らいだこの頃、「ひるがお」も少し元気を取り戻したようだ。一蔓切って一輪挿しにさしてみたが、水揚げをせずすぐ駄目になってしまった。

 跡地利用に一向動きが見えない。改悪建築基準法のせいかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家家臣・永良氏

2008-08-25 16:36:02 | 歴史
 二百石・永良壬生彦家、同永良慶次郎家の祖は赤松攝津、先祖附によると「播州永良之庄之城主ニ而剃髪仕清圓と名を改・・」とある。遠祖は赤松孫次郎則村入道圓心である。
  
   赤松則村 ja.wikipedia.org/wiki/赤松則村
   武家家伝-赤松氏 www2.harimaya.com/sengoku/html/akamatu.html

 圓心の嫡子が信濃守範資、その子則春から八代の嫡孫が、先の「赤松攝津清圓」である。則春以降については「武家家伝」では明らかではない。清圓の子・与四郎は織田常眞(信雄)の許にあったが、丹後に於いて忠興に召し出された。
   織田信雄 ja.wikipedia.org/wiki/織田信雄

 与四郎(清兵衛・閑斎宗茂)について、綿孝輯録や於豊前小倉御侍帳は、「三斎様御附中津ニ相詰候衆」として、五百石を扶持され「俗名清兵衛、始ハ織田常真ニ奉公、播州永良城主、父ハ永良攝津守入道して清円」と記す。

 永良助之允-助左衛門(150~200石)、永良長兵衛(650石)、永良平兵衛(150石)、永良長次郎(七人扶持二十九石)なども一族であろう。又、慶次郎家には分家・奥田直人家がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見直し

2008-08-24 12:11:39 | 徒然
 中瀬氏のご先祖様が、秀吉が最初に仕えた松下嘉兵衛(石見守之綱)だったことは、驚きだった。五年間気づくことなくいた事が悔しくて、侍帳を見直さなければと底本とした「細川家家臣略歴」をめくっていたら、またまた発見。

「細川家家臣略歴」は、芦村家の家祖を「芦田備前守」としている。まだ訂正していないが、私の「新・肥後細川藩侍帳」ではこれを「芦村備前守」としていた。明らかな私の間違いで、五年間誤報を発信していた。「芦田備前守」でぐぐってみると該当者らしい人物が見受けられる。(まだ人物の特定は出来ないでいるが・・)

 以前当ブログで高禄の家臣の一覧を書いた事がある。1000石以上の人たちは、「何故そんな高禄で召し出されたのか」という単純な疑問があった。「細川家家臣-●●氏」を書き始めたきっかけである。五年の間いろいろ調べてきたが、1000石以上の家禄の家でも、まったく知識のないお宅がある。そんなお宅を追いかけてきての、中瀬家・芦村家の新しい発見があった。藩政の中枢に身を置いた人たちの出自は、是非とも知っておきたい。そんな素朴な想いである。こんなことをしていると、あと五年の時間は短すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自祝・サイト開設五周年

2008-08-23 13:54:22 | 徒然
 ふと気づいたら8/22を過ぎていた。我がサイトをUPした記念日だが、一区切りの五周年となった。
いつまで続けることができるか、体力勝負もあるし、それ以上に気力が続くか・・・。
最近ある人と話をしていて、サイト存続の話になった。

 ■「あと五年くらいが限度だな」
 □「その後はどうする?」
 ■「幽霊サイトにはしたくないからなー」
 □「閉鎖するのか」
 ■「・・・・・」
 □「サイトを継続してくれる人を見つけろ」
 ■「そんな人がいるだろうか」
 □「分からんが・・・考えとけ」
 ■「そんな人がいたら、100%譲るよ」

 私は本気でそう思っている。道楽で始めたサイトだが、思いがけず沢山の皆様に喜んでいただいた。先祖探しも十数件に及んだ。研究者の方への資料提供も数件ある。「今後も頑張ってください」と、過分な言葉を頂戴するとうるうるに成ってしまい、「或る日突然封鎖」も出来ないなーと思い悩んでしまう。何事も夢のようだが、今の私にとってはまさに「生きがい」となった。一人缶ビールを飲みながら、幸せを感じているところだが、あと五年で何ができるのだろうかと考えると、五年という時間はあまりにも短い。サイトの運営を引き受けていただく奇特な人が現れないだろうか。心置きなくバトンタッチして、少し長生きしてみたいと思う。そして時折「新・肥後細川藩拾遺」に、投稿などしてみたいものだと思っている。
ただただ感謝の五年である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風天

2008-08-23 10:06:27 | 書籍・読書
 昨晩というより今日の未明、外はもの凄い雷鳴と、バケツをひっくり返したような大雨に見舞われた。
そんな時刻、NHK・FMを聞いていたら「渥美清の俳句」の話が耳に飛び込んできた。30分ほどの対談形式の番組だが、大変興味深い話で聞きほれてしまった。

 かって毎日新聞の記者であった森英介氏が、「ふうてんの寅さん」事渥美清氏が、俳句に親しんでいた事を知り、苦労の末221句を発掘された顛末と、滋味あふれる渥美氏の俳句の紹介である。
まるで山頭火を思わせる、人柄のにじみ出た秀句にはまり込んでしまった。「風天」とは言わずと知れた渥美清氏の俳号である。森氏により発刊されたらしく、早速ぐぐってみた。

   大空ポケット文庫
   森 英介著
   四六判、上製、304頁、口絵8ページ
   定価1,800円(本体1,714円+税)
   ISBN978-4-903175-17-1 C0095

これは買わずばなるまいと、早速ネットで注文。届くのが待ち遠しい。
思わず朝寝坊をしてしまったが、未明同様の物凄い雷鳴(数十分続いた)に起こされての、今日一番の仕事と相成った。・・・眠い・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする