津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■お安く読む・岩波新書「景観からよむ日本の歴史」

2020-11-30 18:23:28 | 書籍・読書

                       

 小泉八雲(ラフかディオ・ハーン)は松江から熊本に赴任し、街角に立ち始めた西洋建築に些かの違和感を感じたという。
これは西南戦争で近世熊本の姿が失われてしまっていたことに寄る。古い町並みが残る松江を愛した小泉には受け入れがたいものであったらしい。
熊本の市街地は第二次大戦においても爆撃をうけ、昭和28年には大水害が熊本の街を飲み込み破壊した。
熊本の町はことごとく古い景観が奪い去られ、穏やかな歴史的風情を有しない街になってしまった。
その地に根付いた文化と共に、景観がもたらす街の風格は一朝一夕には成り立たない。
熊本の中心部や熊本駅周辺では開発工事が活発で、新たな近代的景観を作りつつある。
これらの点を結ぶ街々を含め新たな「森の都」の創成が望まれる。

そんな中で、このような著書が出ていることを知って注文した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■浅山修理という人

2020-11-30 10:18:44 | 史料

 忠利の小倉藩時代、藩政運営を担ったのが惣奉行といわれる役職である。
忠利の側近である馬廻りの中から選ばれた人々がこれを勤めたが、以下の如く一貫してこの職務に当たったのが浅山清右衛門(寛永四年正月、忠利命で修理と改名)である。
忠利の信頼の深さが見て取れる。

   元和七年~元和九年       小篠次太夫  浅山清右衛門 仁保太兵衛 続兵左衛門
   元和九年~寛永三年閏四月    西郡刑部少輔 浅山清右衛門 横山助進
   寛永三年五月~寛永七年十二月         浅山清右衛門(修理) 田中与左衛門(兵庫)
   寛永八年正月~寛永九年            浅山修理 横山助進  田中兵庫

この浅山修理という人物についての記録である。
   
   ○ 浅山修理   (1)千石・御留守居組 一書ニ御鉄炮二十五挺頭 (於豊前小倉侍帳)
           (2)御鉄炮頭衆 千石 (肥後御入国宿割帳)・・修理之進
           (3)御鉄炮頭衆 二千石 (真源院様御代御侍名附)・・修理亮
           (4)二千石          (真源院様御代御侍免撫帳)
      始め清右衛門、豊前に於二百石、寛永四年正月忠利の命によって修理亮と改。
      忠利・光尚に仕。元和九年奉行職、同二十年三月五百石加増、都合弐千五百石知行。
      慶安四年迄奉行在職。         (肥後人名辞書)

継嗣子と思われる「浅山仙助 留守居組・従是巳下 三百五十石]」という記録が「於豊前小倉御侍帳」に残るが、亡くなったのであろうか、寛永十八年に至り外孫を養子として願出た文書が遺されている。

      私男子無御座候間養子仕度存候、左様ニ御座候へハ伊藤左内せがれ私孫ニて御座
      候間、養子ニ被仰付可被下候処被得御錠可被下候 以上
              寛永拾八年九月十四日       浅山修理亮(花押)
                     堀江勘兵衛殿
                     椋梨半兵衛殿
                     西郡要人佐殿

       (裏)表書之通ニ可申付也
              寛永拾八年九月廿五日  fosocawaroku(光尚ローマ字印)
                     奉行中

この伊藤佐内は丹後以来の家であり、150石取ながらなかなかの豪の者である。
       *原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
       *二丸ニ而頸取候者・西郡要人佐与
        二月廿七日二丸にて鑓を合つきふせ申内のものに首をとらせ申候与頭西郡要人佐ニ見せ申候
        證人口相違無御座候已上(部分御舊記・軍事部八-四八 熊本縣史料近世編三 p130)
       *従兄弟佐藤傳三郎、林外記襲撃に当たり助太刀、討死(慶安三年七月朔日)

この左内の息子が養嗣子となった浅山清右衛門であると思われる。
何があったのか延宝二年十一月には御暇を遣わされており、以降の浅山氏については全くわからない。

      清右衛門  有吉内膳組 弐千石 (寛文四年六月・御侍帳)
            延宝二年十一月二十三日 御暇被遣候 弐千石

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(417)寛永六年・日帳(六月十四日~十五日)

2020-11-30 06:48:28 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)十四日~十五日

         |       
         |     十四日  加来二郎兵衛
         |

         |一、しちへや御番ノもの登城にて申候ハ、友田新丞煩、然々無御座候由、申候ニ付、節々被見廻候様
         |  ニと、松野道遊所へ申遣候事、
         |                     (瓜)
奈良漬用瓜ノ購入 |一、松本彦進登城にて被申候ハ、ならつけの苽六千かい申候処、うり無御座候而、やう/\弐千余か
毎年筑前ヨリ売人 |  い申候、惣別、筑前ヨリ毎年陸路をうりニ参候へ共、八百屋町之ものとも御門/\ニ付居申、直段
来ル       |                            (規矩郡)
         |  やすくかい申ニ付、今程ハ舟にてうりニ参候ヲ、御家中衆平松口へ小早なとを付置、かい被申ニ
         |  付而、 殿様ノ御用之うりかい申事不相成候間、平松口へ御鉄炮衆なとを付置、かい申様ニ可仕
万事ノ売物家中へ |      (浅山)
ハ売タガリ殿様ニ |  と被申候、修理申候ハ、左様ニ他国之証人ともうとミ、万事之売物をも御家中ニハうりたがり、
ハ売リ惜シム   |   殿様ヘハうりかね申子細ハ、あまりニ直段やすく被 召上ニ付而、右之仕合候、平松へ人ヲ付
         |  置、途中ニてかい申事、世間之取沙汰もいかゝニ候、御家中ニかい申うりを留、殿様迄ニかい
         |                                        ハヽ
浅山修理一般並ニ |  申やうニ候ヘハ、是又いかゝ候間、人ノかい申やうニ、直段やすくたかく被 召上候ヘハ、何ほ
高価ニ買ハシム  |  ともうりニ可参候間、其心得被仕候へと、申渡候事、   〃〃〃
         |        殿様
         |        〃〃
彦山政所坊ヨリ祈 |一、彦山政所坊ゟ、大廻りノ御祈祷御札被差上候、則御本丸ニ納置申候也、
祷札       |
松丸病状注進ノ早 |一、松之丸様の儀、江戸へ申上早飛脚ハ友田二郎兵衛与山崎角左衛門・井門亀右衛門与坂本佐左衛門
飛脚       |  也、但、上ノ遣銀を被遣、
         |            後、忠利に殉死す
田中以徳妻ノ煩ニ |一、小林吉大夫被申候は、田中以徳女房衆、以外煩被申候ニ付而、以徳薬師之才覚を茂仕度由候
自身薬師ノ才覚セ |  て五三日登城不仕候、御理を茂不申上候而、内ニ罷有事にて候間、此段御奉行衆申候而くれ候
ント欠勤ス    |  様ニと、被申候ニ付而、唯今申上候よし、吉大夫被申候事、

         |       
         |     十五日  安東九兵衛
         |
欅門番死跡    |一、御鉄炮衆小頭篠山勘右衛門登城にて申候は、けやき御門の番衆、此中壱人相果候、其跡かわりニ
         |  財津惣左衛門与塚本理右衛門尉と申候者、是を被召上候而、御門番被仰付候而被下候様ニと申
         |  候、何茂吟味仕候而、其上にて可申付由申候事、
         |
三斎ノ椎田放鷹ニ |一、荒木五郎助被申候は、 三斎様頓而椎田へ御鷹野弐被成御座候、左様ニ候ヘハ、御鷹野之刻、御
郡奉行ハ百姓ノ勢 |                                 (沢)
子頭ヲ勤ムガ例  |  せこニ百性ともも罷出候、せこ頭ニも御郡奉行罷出候筈にて候へ共、少兵衛は相煩、罷居候、拙者
         |  ハ爰元ニ相詰居申候内ニ、御鷹野二被成御座候、何とも可仕様御座有間敷候間、拙者罷帰度由、被申
         |        (豊岡)
         |  候ニ付、此段甚丞申渡、先御帰候而、重而御算用ニ被罷出候様ニと申渡候而、今日被罷帰候也、
祇園ノ浜手ニ捨石 |一、中山左次右衛門尉被申候ハ、祇園ノはまニすて石仕候、それニ付、御門ノかき入申候間、うけ
祇園浜手ノ門ノ鍵 |  取度申被申候、則かぎ壱つ渡候事、
         |一、松丸様御煩悪敷ニ付而、江戸へ御飛脚両人申付、差上申候、御小早之御船頭ハ宮崎孫左衛門尉
         |  也、御飛脚之名ハ昨日之内ニ付置候也、
築城上毛郡山奉行 |一、築城・上毛之御山奉行、御算用相済申候通、御算用奉行小林吉大夫同道にて被申ニ付、被差戻候
算用了ル     |  へと、申渡候事、
         |                  (元次)                 与
         |一、江戸ゟ、御飛脚両人今日着申候、芦田與兵衛与西角左衛門・山内勘兵衛〇石松左衛門、右両人ニ
忠利書状ノ覚   |  被成御下 御書覚
         |  一、御家老
衆中へ    御書壱通、
         |  一、式ア少輔殿へ    御書壱通、
         |    (松井興長室、三斎女)
         |  一、御こほ様へ     同 壱通、
         |  一、佐藤将監へ     同 壱通、
         |  一、明石源左衛門へ   同 壱通、
幕府豊後横目ヘノ |  一、豊後御横目衆へ為御印信 御判帋五枚、則式ア殿へ渡ル也、
音信用判紙五枚  |
         |     (定直)  
         |  一、楯岡孫市郎殿へ  御書箱壱つ、
江戸ヨリノ飛脚ノ |  右、江戸ゟ之御飛脚、江戸を今月参日ニ立、大坂へ九日之朝着、同九日ニ大坂出船仕候由申候也、
行程       |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■安国寺開山・明巌梵徹

2020-11-29 16:29:44 | 展覧会

                          

 豊前細川藩の安國寺の開山明巌梵徹は、明智光秀の末子(ガラシャ夫人末弟)とされる。
明智研究家の方々からはあまり信用されていないようだが、このように立派な像が熊本の安国寺に遺されている。
いろいろお説を伺うが、いずれも「帯に短したすきに長し」で、明智一族については正解を知ることは永遠にないように思える。
その間、先生方が談論風発いろいろお書きになるのを拝見することにしよう。

                     「麒麟がくる」によせて・・・熊本から・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(416)寛永六年・日帳(六月十ニ日~十三日)

2020-11-29 07:38:23 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)十ニ日~十三日

         |       
         |     十二日  安東九兵衛
         |
長崎ヨリ漬物壺  |一、長崎へ飯銅上右衛門乗せ下候御船頭南喜左衛門、唯今罷帰由にて登城被仕候、長崎ゟ漬物壺四つ
         |  被差上候由申候、則御本丸へ持参仕候而、御納戸衆へ被渡候へ之由、申渡候也、
         |
三斎へ塩引鮭   |一、小笠原備前守殿ゟ被仰下候は、拙者者江戸ゟ罷下候ニ、 三斎様へ被進候塩引之鮭、伏見まて持
         |  参仕候而、伏見にて、江戸ゟ中津へ参御小人舟ニ乗候砌、右のさけを相渡候様ニとの 御意に
         |  て、則伏見にて鮭をわたし、御小人ゟ切手を取、罷下由申候、御小人はすく中津へ参候由、申
         |  の通被仰聞候、得其意申由、御返事申候也、
         |一、加藤新兵衛、煩快気仕候由にて、登城被仕候也、
         |一、才津惣兵衛、煩快気候て、登城被仕候也、
         |                               (主水)
         |一、了由被乗上候御船頭十三郎ニ、京・大坂へ之状相渡候、大坂にて寺嶋方へ相渡、京へ之状も、寺
         |  嶋ゟ被相届候へと可被申由、申渡候也、
江戸ヘノ書状ノ覚 |    竹田了由江戸へ被参ニ相渡覚
         |                  御かね様
         |  一、我等共言上ノ文箱壱つ、内ニ 佐藤将監      御請、
         |                  御金山衆ノ言上弐つ、
         |  一、三斎様ゟ御返書の御文箱壱つ、
         |  一、松平右衛門京様ゟノ御返書の御文箱壱つ、
         |      〃〃
         |    右ノ外、江戸御奉行衆へ我々状とも、不残相渡候也、
提灯張ノ奉行   |一、御ちゃうちんはらせ申御奉行ハ、冨田十太夫与大久保太左衛門・横田権佐与渡辺太兵衛也、
         |一、粟野二右衛門病死仕候事、

         |       
         |     十二日  奥村少兵衛
         |
借米奉行算用了ル |一、御借米奉行弓削太郎右衛門尉・香山與介、御算用相済、返号豊岡甚丞見届被申候間、罷帰由ニ
         |  手、甚丞同道にて被申候間、可有御帰由、申渡候也、
         |
三淵重政母故恵光 |一、長岡右馬助殿ゟ、使者を以被仰越候ハ、恵光院殿御知行御上候間、御代官衆へ引渡可申由にて、
院ノ知行ヲ上グ  |  御書付候て御上候、幷御知行所ニ、少御かし付置被成物御座候、則注文進之候、是ハ御取立被成、
         |  跡目へ被下候様ニと、申儀にてハ少も無之候、為御心得指上候由、被仰聞候、此方申候ハ、とも
         |  かくも被仰下分ニ可申付由、其上御知行方の御奉行ニも被仰分可申渡由、御返事申候事、
         |   (慰英)                             馬廻組六番 千五百石 (於豊前小倉御侍帳)・・越後      (正直)     
遠坂越後家来ト藪 |一、仁保太兵衛・中山左次右衛門登城ニ而被申候は、遠坂越後申候は、拙者召遣候者と藪市正、去
正直家来ノ喧嘩  |                                                                                                                     馬廻組五番 「藤」 弐千石 (於豊前小倉御侍帳)
端午ノ印地打ニ発 |  五月節句いんじ打仕候處にて、口論を仕出シ、何かと申、段々候て、于今其埒明け不申候、左様ニ
端        |  御座候ハヽ、市正方ゟ、御奉行所まて書物なと被差上候様ニ承候、私手前ゟ茂書物を以申度、内
         |                  
書物ハ公儀ノ沙汰 |  々存候へ共、今ほとれき/\御あつひ被成候内ニ、書物を上候ヘハ、拙者召遣候ものとハ申なか
         |  ら、公儀のさたニ罷成候故、先今まて書物を茂上不申候、如何可被仰付候哉、書物をも仕候而上
         |  可申と被申候通、太兵衛・左次右衛門被申候、此方ゟ申候は、如仰、市正殿ゟ書物を被成御上候
         |  へとも、市正殿も今ほとは、耳きこへ不申候由、被仰候て、御登城にて御座候故、此方ゟ返事申
家老間ノ公事ハ脇 |  候儀茂不罷成候ニ付、先書物ハ請取置候、惣而何事ニよらす、家老間の公事は、わきよりかまひ
ヨリ構ハヌ制   |  申間敷旨、被仰出候上は、市正殿・越後殿何茂御馬廻り頭の儀にて御座候間、此方より何とも難
両人ハ馬廻ノ頭  |           
         |  被申候間、其御心得〇被成候由申候、何茂御あつかひ衆あまた御座候儀にて候間、何之道ニ茂相
         |  済可申候由、返事申候也、
中津郡借米奉行算 |一、中津郡御借米奉行沖津作太夫・小野又兵衛、御算用相究候間、差返候様ニと、御かし方奉行被申
用究ム      |  候事、
         |一、国東郡奉行小林半左衛門尉、手前ニハ何にてもつかへ申儀無之間、是も被帰候へと可申渡由、
         |  右衆被申候事、
祇園社神主祈祷ノ |一、祇園ノ神主左近右衛門登城にて被申候は、今日祇園おまつりにて御祈祷仕候、則御洗米・御ミき御
洗米神酒ヲ持参ス |  本丸へ持参仕候由、申候也、
         |一、北村次右衛門尉病死仕由、山田善兵衛申候事、
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■玄関ドアにマスク

2020-11-28 13:11:21 | 徒然

 コロナの第三波が来るのだろうと思ってはいたが、少々やばい数でやってきたようだ。
熊本も御多分にもれず、毎日相当数の感染者が出ているようだが、最初一人二人で驚いていたころからすると、些か慣れが出てきている。
昨日は所用で区役所まで出かけたが、すっかりマスクを忘れていた。ハンカチで口を押えてなんとか用を済ませてきた。
帰ると奥方から御目玉、そこで奥方は最後の手段とばかり出かけるときに絶対目が付くようにと、玄関ドアにマスクをぶら下げるというとんでもない手段に出た。
散歩の際のもマスクを着けずにいるが、出会う人もあまりおらず、対面から人が来たら少々距離を置きすれ違うことにしている。
以前は挨拶を交わしたりしていたが、コロナ禍いらい挨拶もしないという悪しき結果も生じている。
相手の方が不快に思われるだろうから「ちゃんとつけろ」というのが奥方の考え方だが、ごもっともとは思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(415)寛永六年・日帳(六月十日~十一日)

2020-11-28 06:49:13 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)十日~十一日

         |       
         |     十日  奥村少兵衛
         |
国東郡奉行小林半 |一、国東郡御郡奉行、夜前罷出候由ニ而、登城被仕候事、但、小林半左衛門也、
左衛門      |
上毛郡借米奉行算 |一、上毛郡御借米奉行衆御算用被仕上、埒明申候、別ニ御用ハ無之哉と被申候、此方ゟ之用所無之
用埒明ク     |  間、可被差返由、申渡候事、
         |   (是季)                           (規矩郡)
走リ下女談合ニテ |一、長岡監物殿内村上二郎太夫下女、筑前へ走候とて、高月へ参候をとらへ来候、今日式ア殿にて御
成敗ニ決ス    |  談合、成敗ニ究候事、
         |   (是門是季の叔父
米田是門屋敷返上 |一、米田與右衛門尉殿家上ヶ申度由被申通を、江戸へ申上候へと、式ア殿にて三人之御年寄衆被仰渡
願を忠利へ取次グ |  候事、
物書ノ筑前牢人村 |一、村■山安兵衛儀、筑前にて知行を取、田川へ牢人仕、前かと参居候を被成御払候処ニ、又立帰、
山某ヲ置カザル事 |                           
ヲ談合ス     |  御物書ニ出居申候、如何可有御座哉と、今日式ア殿にて談合申候処ニ、被 召置にてハ有間敷由
         |       
         |  被仰候、則才津惣兵衛・豊岡甚丞ニ、此段申渡候事、

         |       
         |     十一日  加来二郎兵衛
         |
築城上毛郡横目ノ |一、上野三太夫御算用ニ罷出候由にて罷出候間、此方ゟ申候ハ、 殿様御在國ノ時ハ次飛脚、其外
怠慢ヲ叱ル    |  (便宜)
         |  ひんぎニも何かを申上候が、当年ハ何事をも不申上候、在々廻候事を不情ニ仕由、内々聞及候間、
         |  重而万事たしなミ候へと申渡候事、
         |            (日奈古村)(ママ)                                              
郡横目開作ノ風聞 |一、右三太夫、■■築城ノ内ひなごと村にて新開を大分仕、御百生を殊外仕候由、風聞候申候、如何
ヲ郡奉行ニ糺ス  |                                           (沢)
両年ニ二町ノ開  |  候哉と、荒木五郎介に相尋候ヘハ、両年ニ弐町ほとじらき申候、其外ニ古作を作り申由、少兵衛
古作       |  ・五郎介被聞付候ゆへ、両人共ニ右関所ニ参、見申候ヘハ、開ハ弐町ほと御座候、大分ノ関、其
春米ヲ百姓ニ貸シ |  方身躰にて仕候哉と、吟味仕候へハ、春御百生ニ米をかし置、其代ニ遣申候由、三太夫申ニ付、
其代ニ開拓セシム |  さて御百生手前を吟味申候ヘハ、其分ニ御座候、少も紛不申由、何も申候由、五郎介被申候也、
         |     (長沢顕長室、沼田清延女)
忠利ヘノ帷子包  |一、殿様へ伊与殿ゟ上り申御帷子包、苻之儘、竹田了由ない半七ニ渡申候也、
墨借用証文    |一、御算用所ニ墨きれ申候而ハ、事かけ申ニ付、大坂へ申上せ候間、頓而返進可仕と申、ふちの丸ノ
         |  すミ壱丁、我等使ニ而、かり申儀不被仕候事、            山村三丞(花押)
         |一、加藤新兵衛被相煩、今日ハ登城不被仕候事、
         |一、財津惣兵衛も煩にて、登城不被仕候事、
         |           十三郎
         |一、了由被乗上候御舟頭〇ニ、大坂衆へ之状共相渡候事、 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■公園課だろう・・・

2020-11-27 16:17:23 | 徒然

                 

 
 近所の錦が丘公園に設置してある「裸婦像」廻りの雑草がなんともいただけない。
昨日ご紹介した写真の一番奥に鎮座している。
一時期、すぐ左隣には、道路下に数キロにわたって下水道を掘削の為に、機械を出し入れするための縦抗があって、大きな上屋でおおわれていて、周辺は高い塀で囲まれていたが、工事も終わったのか撤去されてしまっている。
そんな場所だったが、当時この裸婦像が見えないというわけではなく、前には周回1キロほどのランニングコースがあって、毎日老若男女が思い思いに歩いたりジョギングしたりしているのだ。
そんな場所にあるのだが何ともいたわしい限りで、雑草か雑木かわからないが早々に綺麗にしてほしいものだ。
多分公園課が管理しているのだろうが、担当課で出来ないのなら、地元の自治会にでも頼んだらよかろうに・・・
電話をして文句を言おうかとも思うが、最近喧嘩っ早くなっているから、電話口で怒鳴るかもしれないと思ってこらえている。
明日は剪定挟をもって出かけて切ってやろうかと思っている。これが一番穏便でよかろうが、何とも腹が立つ。
芸術作品を立てた意味がないぞ~~~。

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(414)寛永六年・日帳(六月八日~九日)

2020-11-27 06:51:44 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)八日~九日

         |       
         |     八日  加来二郎兵衛
         |                      (鏡)
江戸石舟ノ船頭加 |一、江戸石舟之御船頭・御加子、昨日罷下候由、善右衛門尉被申候、御船頭六人・御加子拾ク人・水
子等帰着ス    |  夫、町加子ノ間ニ五拾九人参着申候、頭分の御船頭ハ、于今江戸ニ逗留仕由ニ候事、
         |  (南畝)
         |一、南次兵衛・古野二郎介登城仕候、昨日罷下申候、江戸を五月十九日ニ罷立候由申候、
忠利書状     |一、三斎様へ被進之候 御書箱一つ、
         |一、私共両人ニ 御書被成下候、
         |  池田政綱                             
         |一、松平右京様へ 御書被進之候、江戸ゟノ御飛脚と申候而、御加子二人ニ持せ進之、御返事を取、
         |  罷下、御奉行所へ上置、便次第ニ、江戸へ上候へと被仰付候由、次兵衛申候事、則御返事うけ取
         |             (赤穂ヵ、赤穂郡)
         |  置候事、右京様ハはりま之あこと申所ニ御座候由、           〃
         |   (幸長)                                         (粟野)(豊岡)
江戸供切米取ヘノ |一、野田小左衛門尉ゟ、江戸御供ノ御切米取衆御かし銀帳一冊被差越候、則伝介・甚丞ニ相渡候事、
貸銀帳      |
同米取立帳    |一、同人ゟ、同米取立帳一冊被越候、則金子喜左衛門尉方ニ渡ス、
大坂ヨリ銀積下ル |一、大坂ゟ證喜平次罷下候、御銀積下候事、

         |       
         |     九日  安東九兵衛
         |
城番病気欠勤   |一、佐分利平太夫煩にて、御城御番不仕候由、財津惣兵衛被申候事、
鉄炮台木用古材木 |一、田川古材木之内ニ有之鉄炮之台木ニ成申木、田川用水之御普請ニ参居候御鉄炮衆、仕舞候而戻
ヲ田川用水普請ノ |                (元次)
足軽ニ運搬セシム |  候時、持来候様ニと、月行司芦田與兵衛与之小頭恵良吉右衛門ニ申渡候、
中津郡御借米奉行 |一、中津郡御借米奉行沖津作太夫被申候ハ、竹田左内御借米之請人ニ中川佐左衛門立被申候、去年佐
竹田左内借米請人 |  左衛門知行ゟ余米有次第取立申候、されとも是ハ少分之儀候、左内借米を佐左衛門不残たて申儀
         |                         (泰里)         哉らん
土御門泰里ノ関連 |  ハ、佐左衛門身躰にてハ成申儀にてハ無之候、左内土御門殿手前をナイと〇もちれ被申ニ付而、未
         |  相済不申候、今度江戸ニテ殿様も被 仰候ハ、土御門殿ハ何として御出もなく候やと被 仰出
         |  候処、 御前ニ被有合候衆被申上候ハ、左内御借米ノ儀ニ付而 御前をうかゝい被申、御出もな
         |  きと相聞え申候由、被申上候ヘハ、被成 御意候ハ、それハ直ニ御申候ても埒明申事候由、被成
         |   御諚通承及申候、今度中津郡御借米方御算用ニ、佐左衛門手前をも相加、不納ニ罷成候儀ハ、
         |  佐左衛門も御供ニ罷上、留守之儀ニ御座候間、被差除候様ニと、作太夫被申候、我々申候ハ、御
借米方一国一面ノ |  借米方一国一面之被仰付様可有御座候、佐左衛門手前とて、各別ニ可被差除儀分別不参候、とか
法        |  く御借米奉行衆ニ被仰合、彼衆差図次第ニ可被仕通、申渡候事、
                  土御門家(陰陽宗家安倍家) 細川幽齋(藤孝)の実家・三淵家の末妹が土御門久脩に嫁いでいる。
                           頭注にある「泰里」についてはよくわからない。安重(久脩の子)の間違いか??

         |  (水町村、規矩郡)
新米進上     |一、水町之少右衛門尉、新米少むすこの千太夫ニ持せ、差上候、
蘇鉄ノ枝葉切リシ |一、東小倉鳥町之浄喜、そてつの葉を切候ニ付、一昨日籠者可被申由、吉田縫殿ニ申渡候処ニ、于
浄喜ノ入牢遷延ス |  今籠者不被申付由、承候ニ付、縫殿をよひ、如何候て于今入レ不被申候哉、急度籠ニ入可被申
         |   (ママ)
         |  渡由、申渡候、但、又籠ニ不被入様子候ハヽ、其談も可由、申候へ共、左様之儀少も無之候、
町年寄ノ歎願   |  今日七つ時迄入候事を、のへくれ候へと、東小倉町年寄中申ニ付、預置申候、約束ノことく七つ
入牢ノ刻言ヨリ一 |  時ニハ、かならす/\籠者可申付由ニ而被帰候、但、かやうニ申渡候時ハ、八つを打、一寸ほと
時一寸程モ香立チ |  もかうたち可由比にて候つる也、
シ後       |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本大学付属図書館の「オンライン貴重資料展」

2020-11-26 18:24:49 | 展覧会

 令和2年度の熊本大学付属図書館の貴重資料展は、コロナ禍のなか取りやめとなった。
そこで「オンライン貴重資料展」と銘打ち、「甦った絵図と古文書」としてWEB上で公開されている。
古い資料が、当代一流の職人たちの手により現代に甦った貴重資料が紹介されている。

            

肥前国有馬城之絵図ひぜんのくに ありま しろ の えず」、「細川忠興駿河御普請中掟ほそかわただおき するが ごふしん ちゅう おきて」、「細川家老衆廻状(千代姫様へ御礼申上次第)ほそかわ かろうしゅう かいじょう ちよひめさま へ おんれい もうしあぐる しだい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■落ち葉つむ・・

2020-11-26 17:16:40 | 徒然

                                                   

  今日はやや曇りがちの一日でしたが、暖かい日が続いてきた熊本市内では、まだ紅葉が本格的ではないように感じます。
しかし公園の木立の下は、厚いじゅうたんを敷き詰めたように落ち葉がつもっていて、これを踏みしめて歩くと何とも心地よいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会例会と資料一覧 そのニ

2020-11-26 15:53:33 | 熊本史談会

平成28年
  1
   ・高本先生お自作の五言律詩ほか       高本保夫会員

   ・宇土藩主・立政公参勤の道中日記・1(豊前街道編) 藤本修会員・KS
  ■2
   ・長瀬真幸先生の「山わけ記」を読む・1   上米良恭臣会員

  ■3月
   ・宇土藩主・立政公参勤の道中日記・2(瀬戸内海路)
  ■4(4月18日・土 熊本市立中央公民館5階2号室)
   ・「西遊雑記・巻五」から天明期の熊本を見る(一) KS
  ■5(5月16日・土 熊本市立中央公民館5階2号室)
   ・「西遊雑記・巻五」から天明期の熊本を見る(二)
  ■6(6月20日・土 熊本市立中央公民館5階2号室)
   ・上田久兵衛について               KS
   ・荒尾史談会・下津晃氏来会 著書紹介
   *高田簾一会員死去の報(下津氏より)
   *加藤泰行氏新入会
  ■7
   ・長瀬真幸先生の「山わけ記」を読む・2    上米良恭臣会員

  ■8
   ・宇土藩主・立政公参勤の道中日記・3(東海道編)

   ・史料:「小前共へ」下津晃氏
   ・史料「世減の規矩に関する覚」加藤泰行氏
  ■9
   ・日本の文字文化               書家・桂原伸一(卿雲)先生
  ■10(10月17日・土 熊本市中央公民館5階1号室) 

   ・金御紋御先箱御免之一件
   ・荒木村重の子孫 熊本と福岡の四家
   *柏原卿雲先生主宰「入木会書展」展観 有志
  ■11
   ・加藤家の桔梗紋と墨折紋について

   ・細川家家紋の由緒 
   ・会員のお宅の家紋しらべ
  ■12月忘年会(12月16日 中央区下通ニコニコビル2F・ひゃくしょう茶屋

平成28年度
  ■1月 勉強会 (1月18日)
   ・玉名市歴史博物館→木村哲太墓所→田原坂西南戦争記念館) 有志参加
  ■1月例会(1月27日・土 熊本市中央公民館 )
   ・会員のお宅の御紋・一覧
   ・初出「新町御客屋の写真」紹介       毛利秀士会員
   ・「天草五人衆サミット」参加報告      大矢野種康会員
  ■2月例会(2月20日 熊本市立中央公民館5階1号室)
   ・難航した熊本藩主決定の事情(綱利公・宜紀公・齊茲公・齊護公)

  ■3月例会
   ・興長殿へ寄之殿遺書
   ・梅原九兵衛の非業の死
  ■4月例会(4月16日・土 熊本市中央公民館5階1号室)  
   4月14日の地震により急遽取りやめ 同日16日晩・本震にて多大なる被害発生
  ■5月例会(5月21日予定)  熊本地震の影響により会場被災・・休会

  ■6月例会(6月18日・土 熊本市中央公民館5階1号室)
   ・地震被害についての会員の被災状況について懇談
   ・「熊本史談会・会報 熊本大地震特集」発刊
  ■7月例会

   ・松野家(大友氏)の切支丹証文
  ■8月例会
   ・田中家家事記録を読む(田中美代子会員所蔵)
   ・資料紹介・解説 真田昌幸宛て石田三成書状(ガラシャ生害に対する言い訳)
  ■9月例会
   ・「池田啓太常春」の取材・執筆で分った大間違い  平田稔氏
  ■10月例会

   ・興津一族二世四代のいろいろな事件
   ・稲津氏に関する史料
   ・小笠原備前家墓所・現況写真記録と説明    中村祐樹会員
  ■11月例会
   ・熊本城下を古地図で散歩する
  ■12月忘年会
   ・熊本市下通・長江ビルBF 炭焼酒楽「くうわ」

平成29
  ■1月例会

   ・熊本の地名と「御大師参り」         福田晴男会員
  ■2月例会
   ・「山分け衣」に見る真幸の歌         上米良恭臣会員
  ■3月例会(3月28日・市民会館8号室)
   ・万延元年3月3日、江戸桜田門前杵築藩屋敷から藩士の事件目撃の史料
           「江戸状之写・万延之申年之事」から桜田門外の変を見る。    
  ■4月例会(4月15日・土 熊本県総合福祉センター・第4会議室)
   ・ヤフオクから各種資料を追う              
  ■5月例会(5月29日・土 熊本県総合福祉センター・第3会議室)
   ・大矢野家所蔵の甲冑、並びに初出文書について 大矢野種康会員
  ■6月例会(6月17日・土 熊本県総合福祉センター・第3会議室)
   ・「津田平助御奉公覚」を読む         中村祐樹会員
   ・大矢野家先祖附               大矢野種康会員
  ■7月例会
   ・大矢野家先祖附(二)            大矢野種康会員
   ・「雑兵物語・上」
  ■8月例会(8月19日・土 熊本国際交流会館 5階小会議室)
   ・大矢野家先祖附(三) 大矢野種康会員欠席により来月廻し
   ・御能・友枝家と祇園社の歴史「友枝家の覚」を通して   森本高志会員
  ■9月例会(9月16日・土 熊本国際交流会館 3階研修室1)
   ・大矢野家先祖附(三)            大矢野種康会員
   ・「手討達之扣」から二三の事件          
  ■10月例会(10月21日・土 熊本県総合福祉センター・第三会議室)
   ・大きな古地図で「城下散策」          
  ■11月例会(11月18日・土 熊本県総合福祉センター・第三会議室)
   ・友枝家先祖附、後半を読む          森本高志会員
   ・熊本の茶道「肥後古流」について         
  ■12月 忘年会 出京町カラオケ店

平成30
  1月例会(1月20日・土 熊本市民会館・第8会議室)

   ・「善悪種蒔金生木」を読む
   ・古文書の中の用語について
  2月例会(2月24日・土 熊本市民会館・第8会議室)
   ・大矢野家遠祖、大蔵氏・原田氏・伯耆氏等の逸話を読む
  ■3月例会(3月17日・土 熊本県総合福祉センター・第3会議室)
   ・高森・武田氏先祖附         中村祐樹会員
  4月例会(4月21日・土 熊本県総合福祉センター・第4会議室)
   ・熊本藩領を含む「小藩分立」の豊後大分の一揆
       豊後国における一揆の伝播と熊本領―旅人の記録「途中流拙」を読む
  5月例会(5月19日・土 熊本県総合福祉センター・第4会議室)
   ・史料「松江城秘録」にみる細川三齋領解体の前触れ
  6月例会(6月23日・土 熊本県総合福祉センター・第4会議室)
   ・史料「松江城秘録」にみる、細川三齋公死去前後の藩内の動揺ぶりについて
  7月例会(7月21日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・史料「丹羽亀之允覚書」にみる、細川三齋公死去後の藩士の動向など、八代城下の混乱について
  8月例会(8月25日・土 熊本市民会館・第1会議室)
   ・中島廣足著「檜垣媼家集補注」を読む     中村祐樹会員
   ・菊池一族・細川藩士城家のこと
  9月例会(9月15日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・牧丞大夫「細川忠興軍功記」を読む
  10月例会(10月21日・土 熊本市民会館・第7会議室)
   ・「蒙古襲来絵詞、無彩色巻物」の展観と解説  大矢野種康会員
   *澤治彦氏入会
  11月例会(11月24日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・新発見・神風連の変二年前の、士族松井正軒・上野常備の新政府への建議書」について   
                          神風連資料館理事・穴井和雄氏
                          上米良恭臣会員
  12月 忘年会 出京町・カラオケ店

平成31年/令和元年
  1月例会(1月19日・土 熊本市民会館・第3会議室)

   ・牧丞大夫「細川忠興軍功記」を読む 第二回
  2月例会(2月16日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・牧丞大夫「細川忠興軍功記」を読む 第三回
  3月例会(3月16日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・下津久也・山形典次郎兄弟について      元荒尾史談会会長 下津晃氏
  4月例会(4月13日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・堀内傳右衛門の「旦夕覺書」から細川藩の歴史トピックをのぞき見る
  ■5月例会(5月13日・土 熊本市民会館・第3会議室) 5月1日改元「令和」
   ・諸資料による三齋公八代領の終焉と宇土支藩の創立迄

  6月例会(6月15日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・熊本の万葉人・大伴君熊凝について      中川敏彦会員
   ・ヒマラヤの東西を分ける世界のドングリ文化  澤 治彦会員
  7月例会(7月20日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・刀剣少知識                 木庭實治会員
  8月例会(8月17日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・島原の乱と「高名証拠状」について
  9月例会(9月21日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・細川藩政下の「落書」が語ること
  10月例会(10月19日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・江戸初期の最上・越前・越後の三つの御家騒動と細川家預り人たち
   ・卓話               荒尾史談会会長 下津晃氏
  11月例会(11月16日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・どんぐりコーヒーをいただきながら「天保飢饉の救荒植物とどんぐり」 澤 治彦会員
   ・大矢野家のルーツから熊本地震まで      大矢野種康会員
  ■忘年会 (12月11日 上通アウネ熊本ビル8F 遊庵)

令和2
  ■1月例会(1月18日・土 熊本市民会館・3会議室)

   ・堀内傳右衛門「旦夕覚書」(鳥の巻)を読む 第二回
  ■2月例会(2月15日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・赤穂事件に係る討ち入りから切腹までの記録「御預人覚書」を読む
  ■3月例会(3月21日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・軍忠状に見える藤崎城と藤崎八崎        毛利秀士会員
   ・縄文海進と熊本平野
  ■4月例会    コロナ禍による会場(熊本市民会館)の使用制限のため休会
   *会員・中野八郎氏 4月13日死去(81歳)
  ■5月例会    コロナ禍による会場(熊本市民会館)の使用制限のため休会
  ■6月例会(6月20日・土 熊本市民会館・第6会議室)
   ・肥後国主佐々成政が遺したもの~越中の覇者・肥後の失政~ 佐々成政研究会・佐々瑞夫氏
   *松本興二郎氏、正会員登録
  ■7月例会(7月18日・土 熊本市民会館・第3会議室)
   ・放牛石仏の考察                野口敬一会員
   *坂口 修氏、正会員登録
  8月例会(8月22日・土 熊本市民会館・第6会議室)
   ・「恕斎日録」未刊行原稿に見る、文久三年のあわただしい幕末熊本の一年
  9月例会(9月26日・土 熊本市民会館・第7会議室)
   ・放牛石仏の考察 第二回            野口敬一会員
   *会員・澤治彦氏 9月28日死去(72歳)
  10月例会(10月17日・土 熊本市民会館・第7会議室)
   ・熊本城下を絵図散歩―花畑邸・奉行所・時習館の歴史と年中行事―
   *工藤四朗氏入会
  11月例会(11月21日・土 熊本市民会館・第7会議室)
   ・現代熊本の地誌「平成肥後国誌」の魅力と編者・高田泰史先生  中村裕樹会員
  ■12月忘年会  コロナ禍により取りやめ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(413)寛永六年・日帳(六月五日~七日)

2020-11-26 08:30:48 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)五日~七日

         |       
         |     五日  加来二郎兵衛
         |
忠利書状ノ請取  |一、殿様ゟ御かね殿へ被進之 御書壱つ、請取申候、        佐野半右衛門(花押)
         |一、殿様ゟ伯耆所へ被下 御書壱ツ、又加々処へ被下 御書壱つ、両通共ニ慥請取申候、
         |                                池永 茂兵衛(花押)
         |一、殿様ゟ右馬助所へ被下 御書、請取申候、           竹内 市兵衛(花押)
         |                              かちノ御小性
         |一、殿様ゟ証言所へ被下 御書、慥請取申候、少源所へ被持参仕候、 黒木 三太夫(花押)
ゆがみ壺     |一、うがミつほ、又いとより二つ、何も御天守ニ、今日上置申候事、
いとより     |
         |             (門司口)
柚子ノ流木    |一、須崎久左衛門尉被申候ハ、御門ゟ三十間ほと沖ニゆすノ角木弐間在之由、一本取上置候由被申
         |  候、外にも在之様ニ申候へ共、見合不申、たれそ見せ可被遣由被申候、則河田八右衛門ニ申渡
         |  候事、
         |  (菊野)                                                隠岐内伝次使ニ参候ニ
         |一、伊織やとへ参状壱通、平野九郎右衛門方はとへ参状壱通、壱ゆいニして有之を、御掃除坊玄徳相
         |  渡候也、                                  (主脱) 
上毛郡惣庄屋残ラ |一、上毛郡御惣庄や不残、御触状不廻以前ニ罷出候由にて、登城仕候由、山内勘兵衛三太夫被申候也、
ズ登城ス     |                                   〃〃〃

         |       
         |     六日  安東九兵衛
         |
作事惣奉行地震屋 |一、河田八右衛門尉被申候は、御地震やの御苻、今日きり申度由被申候、左候而、御作事ニ取付せ可
ノ封ヲ切リ作事ヲ |  申由、被申候也、
始メントス    |
地震屋ノ廊下ノ口 |一、御地震屋、御廊下ゟをくへ参候処の口ノ御苻壱つ、又御天主へ参候所の口ノ御苻壱つ切候て、林
と天主ヘノ口ノ封 |  隠岐守へ相渡申候、又御廊下より御おくへ被成御座候口ノ封ハ、林隠岐・本庄少助両人ニ相封を
ヲ切ル   相封 |  仕せ候事、

         |       
         |     七日  奥村少兵衛
         |
東鳥町ノ浄喜ノ蘇 |一、そてつ見せニ遣候御鉄炮衆、当町のそてつ見申候処、ひかしのとり町ぜうきと申もの所ニ御座候
鉄見分後下葉ヲ切 |  そてつ、一段見事ニ御座候処ニ、寸尺を御付させ被成候後ニ、下葉をこと/\くきり申、葉少残
ラル       |  り候て御座候、さたのかきり成仕様と、とゝけ候て置申候由、申候事、
         |
         |  当町
         |一、   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会例会と資料一覧  その一

2020-11-25 14:45:10 | 熊本史談会

           熊本史談会例会と資料一覧      但・津々堂入会以後の記録である

平成19
  ■12月1日・土 熊本市中央公民館

   ・熊本五倫 仁義礼智信 藩校サミット熊本大会によせて

平成20
  ■1月~11月 (日時会場など詳細不明)
   ・慶応二年・於小倉表聞取帳  荒尾史談会会長・下津晃氏

  (621日 藩校サミット・熊本大会開催 於・熊本市民会館 会員出席)

   ■12月例会及び懇親会(12月20日・交通センターホテル)
   ・小倉出張日記(1)      荒尾史談会会長・下津晃氏
        史料「慶応二年・長州御征伐ニ付小倉表江弐番手御繰出張帳」

   ・懇親会・昼食会 交通センターホテル・朝顔の間(会費3,500円)

平成21
  ■1月例会(1月31日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)

   ・小倉出張日記(2)     荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・清正の家族・その2-山崎氏と嫡子虎熊養子百助  福田正秀会員
  ■2月例会(2月22日・日 熊本県伝統工芸館・2F会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(1)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・小倉戦争に於ける長岡監物文書

  ■3月例会(3月29日・日 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(2)  荒尾史談会会長・下津晃氏
  ■4月例会(4月25日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)

   ・肥後藩浦賀警備日記(3)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・清正公妻子の研究3     福田正秀会員

  ■5月例会(5月30日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(4)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・戦国武将の能好み      中村勝会員

   ・お能の見方・楽しみ方
  ■6月例会(6月27日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(5)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・清正公妻子の研究      福田正秀会員

  ■7月例会(7月19日・日 熊本市中央公民館・3F‐和室)
   ・肥後藩浦賀警備日記(6)  荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・若狭武田氏と甲州武田氏   福田晴男・木庭實治会員

  ■8月例会(8月23日・土 熊本県立工芸会館・2F会議室)
   ・柹原日記から「大木土佐(兼能)」のこと
  ■9月例会(9月20日・日 熊本市中央公民館・5F‐2号会議室)
   ・寺子屋学則の読解
   ・既解読文製本 寄贈のことなど
  ■10月例会(10月10日・土 熊本市中央公民館・5F‐1号会議室)
   ・嘉永六年文書解読「肥後藩奉行・佐田右平日記」
   ・慶応元年「長州探索記」平川亀右衛門
  ■11月例会(11月21日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・嘉永六年文書解読「肥後藩奉行・佐田右平日記」
   ・ペリー来航後のロシア船 長崎来航一件
  ■12月例会・懇親会(12月10日 KKRホテル)
   ・例会  17~18時
   ・離縁状、指名手配書等
   ・懇親会 18~20時 (会費5,000円)

平成22
  ■1月例会(1月23日・土 熊本市民会館・10会議室)

   ・細川家お謡初式
   ・慶安御触書(多田隈文書)
  ■2月例会(2月20日・土 熊本市民会館・9号会議室)
   ・慶安御触書(多田隈文書)
   ・江戸瓦のこと           田中美佐子会員
  ■3月例会(3月20日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・木地師の往来手形         木庭實治会員
   *同日午後2時半より「恕斎日録読書会」の開催始まる 於・まるぶん書店
  ■4月例会(4月17日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・薩摩藩江戸上り道中記
   ・肥後名刹探訪について     提案・田中美代子会員
  ■5月例会(5月15日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・薩摩藩江戸上り道中記Ⅱ
   ・安国寺訪問 5月18日・10時田中会員宅集合 
  6月例会(5月12日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・薩摩藩江戸上り道中記(完)
   ・肥後藩250万石 蓑田勝彦氏論考について
   ・有吉家文書について
   ・安国寺訪問報告 「明智系図」「喜多村系図」について
  ■7月例会(7月10日・土 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第一回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・大津御迎之式

     ・花畑御着殿之式
   ・蓑田勝彦氏論文「実学連排除の経緯」ほか
  ■8月例会(8月21日・土 熊本市中央公民館・5階会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第二回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御着座後初召出之式
     ・同御登城之式
   ・薩摩 実学党 近思録くずれ       中村勝会員
  ■9月例会(9月18日・土 熊本市民会館・9会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第三回    荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・齊護公初入部御能拝見之次第

  ■10月例会(10月16日・土 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第四回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御奉行所御入之式

     ・時習館御入之式
   ・熊本名刹訪問 月末調整中 六角堂本覺寺
  ■11月例会(11月13日・土 熊本市中央公民館・3階和室
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第五回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・年頭御入之節講釈初 御出入之式

     ・窺日之式、御格帳併考積志らへ心覚 等
   ・熊本名刹訪問 六角堂本覺寺  11月18日(木)14時田中会員宅集合
  ■12月例会(12月12日・日 熊本市中央公民館・3階和室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第六回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御格帳併考積志らへ心覚 他

   ・清正公忠興公が愛された金春流      中村勝会員

平成23
  ■1月例会(1月30日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)

   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第七回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・御初駕前仰渡式 他

  ■2月例会    休会(中村事務局長御都合)
  ■3月例会(3月27日・日 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第八回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・大津御見立
   ・熊本年中行事図絵
   ・現代語訳・肥後孝子伝(一) 朗読    高本保夫会員
  ■4月例会(4月24日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第九回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・中柱御間申渡式

   ・現代語訳・肥後孝子伝(二) 朗読    高本保夫会員
   *4月21日18時より 会員・有吉登聖氏(三卿家老家・御子孫)を囲む会 於:熊本市役所14Fダイニング「彩」
               (自衛隊北熊本駐屯地指令・陸将捕離任 自衛隊富士学校普通科部長着任)
  ■5月例会(5月22日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十回    荒尾史談会会長・下津晃氏
     ・鷹之御間申渡式
   ・現代語訳・肥後孝子伝(三)朗読     高本保夫会員
  ■6月例会(6月19日・日 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十一回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・現代語訳・肥後孝子伝(四・了)朗読   高本保夫会員

  ■7月例会(7月30日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十二回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・「細川家藩邸調査」について       藤本 修会員

  ■8月例会(8月28日・日 熊本市中央公民館・3階和室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十三回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・高本保夫氏著「肥後孝子伝」の発刊について

  9月例会(9月25日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十四回   荒尾史談会会長・下津晃氏
   ・高本保夫氏著「肥後孝子伝」の発刊の報告について

  ■10月例会(10月23日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)
   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十五回   荒尾史談会会長・下津晃氏
  ■11月例会(11月26日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室)

   ・有吉家文書「年中行事抜粋」第十六回終了 荒尾史談会会長・下津晃氏
   *妙解寺掃除(自衛隊北熊本駐屯地・隊員200名参加 史談会数名参加)

   *種々の資料の読み下し並びに解説をいただいた下津晃氏の退任にあたり「記念昼食会」を12:00より
    メルパルク熊本で開催。長い間のご苦労に感謝申し上げる。
  ■12月例会   休会

平成24年度
  ■1月例会(1月21日・土 熊本市中央公民館・5階‐2会議室)

   ・細川家系図にみる公家・諸侯との人間関係と政略   KS
  ■2月例会(2月19日・日 熊本県伝統工芸会館2階会議室)13:30~15:30)  マラソン大会の為会場変更
   ・江戸幕府体制と細川家‐1          花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説          高本保夫氏

       ■3月例会(3月18日・日 熊本県伝統工芸会館2階会議室)13:30~15:30
   ・江戸幕府体制と細川家‐2          花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-2                     高本保夫氏

  ■4月例会(4月15日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 城郭編 他           花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-3                 高本保夫氏

  ■5月例会(5月20日・日 熊本市中央公民館・3階‐3会議室 )
   ・幕末動乱期の肥後藩と国つくり        蓑田勝彦氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-4                     高本保夫氏

  ■見学会(6月15日・金 10:30~12:00)
   ・益城町砥川の近世郷士屋敷「西園寺家」及び砥川神社等 解説:松野国策先生
  ■6月例会(6月17日・日 熊本県伝統工芸会館2階会議室)13:30~15:30
   ・部分御旧記 Ⅲ                花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-5                      高本保夫氏

  ■7月例会(7月15日・日 熊本市中央公民館・5階‐1会議室 )14:00~16:00
   ・大雨により休会
  ■8月例会(4月19日・日 熊本市中央公民館・5階‐3会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末       花岡興文氏
   ・「肥後孝子伝挿絵」解説-6                高本保夫氏

  ■9月例会(9月16日・日 熊本市中央公民館・5階‐3会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
   ・細川邸の「地震の間」          KS

  ■10月例会(10月21日・日 熊本市中央公民館・5階‐2会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
   ・細川邸の「地震の間」補逸        KS

  ■11月例会(11月17日・土 熊本市中央公民館・3階‐3会議室 )13:30~15:30
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
  ■12月例会(11月16日・日 熊本市中央公民館・3階‐3会議室 )13:30~15:30

   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
   ・座談

平成25 
  ■新年会・1月例会 (1月27日・KKRホテル 2階和室) 出席者10名
  ■2月例会(2月17日・日 熊本市中央公民館・3階和室 )
   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他     花岡興文氏
  ■3月例会(3月17日・日 熊本市中央公民館・4階‐1室 )

   ・部分御旧記 築城工事の顛末 他 最終回    花岡興文氏
   *事務局中村勝氏退任 

  ■4月例会(4月20日・土)
   ・綱利公に対する松井興長公の諫言について  KS
  ■5月例会(5月18日・土 熊本市中央公民館・4階‐1室 )
   ・「蒙古襲来絵詞」の展観、ほか大矢野家の史料について 大矢野種康会員
  ■6月例会(6月15日・土 熊本市中央公民館・3階‐3室 )
   ・水野勝成覚書を読む            KS
   ・恕斎日録にみる熊府河原仙助能       中村勝氏
  ■7月例会(7月20日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・水野勝成覚書を読む(二)         KS
   ・アメリカ先住民文学を覗いて        出井ヤスコ会員
  ■8月例会(8月17日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・上妻博之先生の書写記録「肥後諷刺文学」から「落書」 KS 
  ■9月例会(9月21日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・熊本のお大師廻りと町々          福田晴男会員
  ■10月例会(10月19日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・大矢野家文書から見る「小西・加藤勢と天草志岐氏の戦い」
                         大矢野種康会員
   ・有吉武蔵守の肖像画復元について      田中美代子会員
  ■11月例会(11月16日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・細川家八代藩主重賢公の逸話集「肥後落穂集」を読む  KS
  ■12月忘年会 (        上通アウネ熊本ビル8F 遊庵)

平成26
  ■1月例会(1月18日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )

   ・「おきく物語を読む‐大坂城落城と細川家ゆかりの人々の消息をみる」 KS
  ■2月例会(2月15日・土 熊本市中央公民館・5階‐2室 )
   ・熊本城下の坂               藤本 修会員
  ■3例会( )
   ・熊本城下の坂 (二)           同上
  ■4月例会
   ・寺本直廉氏著「肥後見聞雑記」を読む    KS

  ■5月例会
   ・江戸三貨制度 及び 飛行機と旅行について 元日本航空パイロット 清田泰興氏(富合町釈迦堂・清田家当主)

  ■6月例会
   ・阿部茶事談を読む(一)

  ■7月例会
   ・阿部茶事談を読む(二)

  ■8月例会
   ・恕斎日録「芸能幷家族関係抜書」及び肥後能楽略年表 肥後金春流家元・中村 勝氏

   ・神風連の裁判記録を読む          中村裕樹会員
  ■9月例会
   ・阿部茶事談を読む(三)

  ■10月例会
   ・暦と時間の考え方             元日本航空パイロット 清田泰興氏
  ■11月例会
   ・高本李綸先生の五言律詩について      高本保夫会員

  ■12月   忘年会

平成27年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(412)寛永六年・日帳(六月三日~四日)

2020-11-25 07:06:21 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)三日~四日

         |       
         |     三日  安東九兵衛
         |
がりうた船二艘長 |一、菊原如庵登城にて申候ハ、長崎二がりうた弐艘着仕候由、注進申来候、中津へも如庵ものを差
崎入港ノ報    |  遣、注進申上候、如庵も明日長崎へ罷下候由申候事、
荷物ハ壱艘分   |  右のがりうた弐艘着仕候へ共、荷物ハ壱艘荷ほとならてハム御座候、おらんだ用心之ため弐艘参
         |  候由、申通申候事、
松丸病気     |一、式ア少輔殿ゟ、山本源太夫を以被仰聞候ハ、松丸様御煩、昨日ゟハ少能様ニ御座候、江戸へ之御
         |  飛脚いつ時分遣候哉、承度存候、随其、言上なと相調可申候由、被仰聞ニ付、則修理・兵庫、
         |          (段)
         |  式ア殿へ参、其談申候、明日飛脚差上申筈ニ相極申候事、
         | (南条元信室、細川興秋女)
なへ家来召抱ヲ願 |一、おなへ様ゟ、遠藤吉右衛門を以被仰聞候ハ、末岡小介替之儀申候へ共、于今相済不申候、就夫、
ウ        |    (細川興秋、三斎男)
興秋宗加ニ仕ヘシ |  前かと與五郎様被召仕候清介と申もの、此中宗加ニ罷居申候、宗加御果候ニ付、前廉右之分ニ而
者        |  おなへ殿被召仕候ハヽ、御奉公申上度由申候、いかゝ可有御座哉と被仰下候、   

         |       
         |     三日  安東九兵衛
         |
古市宗安茶壷ヲ上 |一、御茶道之古市宗安、夜前江戸ゟ被罷越候、御茶壷被成御上せニ付、竹内吉兵衛与御鉄炮衆今池作
セ江戸ヨリ帰着ス |  兵衛被成御付、被成御上せ候、宗安同前ニ、夜前地区仕候事、
         |一、小篠次太夫も夜前下着被仕候事、
松丸病ニ少峯ノ調 |一、式ア殿ゟ、山本源太夫を以被仰聞候ハ、松之丸様へ少峯薬進上申候へ共、少も験無之候間、上方
薬験ナシ     |  へ人を遣、薬師衆をよひ遣度候、左候ヘハ、五十立之舟ハ候へ共、急申事不成、七たんほの舟
松井興長上方ノ薬 |  ハ作事ニむき申候間、七たんぱの御舟を一そう御かりアリ度候、加子・船頭ハあなたニ在之候、御
師ヲ呼ブニ七反帆 |  舟迄を御かり可有由候、得其意存由、御返事申候、則鏡善右衛門をよひ、様子申渡候事、
ノ舟ノ貸与ヲ乞ウ |
伯母ノ期中ニ出仕 |一、加来二郎兵衛事、おば相果、いミ在之候へ共、松之丸にて不苦候間、登城仕候へと申遣、よひ出
ヲ命ズ      |  候事、
江戸へ飛脚    |一、今日江戸へさし上候御飛脚ハ、明石源左衛門尉与高野小兵衛・山川惣右衛門与内田七左衛門、
         |  此両人遣候事、
江戸京大坂ヘノ書 |一、右之御鉄炮衆ニ、我等とも言上之文箱壱つ、御年寄衆ゟ言上之文箱壱つ、同坂清左・永良長兵衛
状        |  へ之御状壱包、 三斎様ゟノ御返書御文箱壱つ、其外状とも一からけ相渡、遣候、又京・大坂へ
         |  之状ともハ、右両人乗上り候小早之御船頭中靏ニ左衛門ニ相渡候事、
         |  (駿河志太郎)     (加々山可政)
         |一、岡部之御やとへ、加々主馬殿ゟ参候状、右御飛脚ニ持せ、遣候事、
         |                                         (規矩郡)
         |一、山田五郎兵衛ニ申渡候は、橋本惣右衛門、京吉田ニ御用候て、被遣候間、惣右衛門替ニ、呼野御
         |  金山へ被参候へ之由、申渡候事、
忠利書状諸方へ  |一、江戸ゟ、松岡久左衛門与高鳥■九左衛門尉と申もの、今夜子ノ刻ニ 御書持参申候、但、そて
蘇鉄十本江戸へ陸 |  つを拾本斗掘せ、急度かちにて江戸へ上ゲ可申との儀也、又御年寄衆へ被遣 御書箱一つ、我々
         |               (三淵重政)                           (筑紫重門室、細川忠隆女)
送ヲ命ゼラル   |  ニ被下 御書箱二つノ内ニ、長岡右馬助殿への御書壱つ、加々殿への 御書壱つ、御かね殿への
         |                    (元五)          (光直)
         |  御書壱つ、佐藤将監所への 御書壱つ、志水伯耆所への壱つ、楯岡鉄斎へ壱つ、大坂ゟハ小出惣
         |  左衛門尉舟にて下ル、
医師了由江戸ニ呼 |一、竹田了由儀、江戸へ可被召寄宗被仰下候、則今夜 御意旨了由ニ申渡候事、
バル       |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする