熊本縣史料・近世編第二の附録「主要人物略歴」に次のような記述がある。
【浅山齋助 忠利・光尚に仕え二千八百廿二石、鉄炮三拾挺頭。没年不肖。子は次郎左衛門。のち断
絶か、宝暦頃には同姓見えず】
昭和四十年十一月発行のこの本は、我々にとっては珠玉の近世史料で、100%に近い信頼をもって使わさていただいているが、上記の事はまったくいただけない。我がサイト「新細川藩侍帳」に有る如く、浅山家は営々と続いている。
次郎右衛門は齋助の養子であるが齋助長兄幸綱の孫にあたる人である。寛文四年六月・御侍帳には「有吉頼母允組 御小姓頭 弐千八百拾石余」とある。じつはこの次郎左衛門は当時異学とされた陽明学徒の故を以って、寛文九年十一月御暇を遺わされている。年三十六にして洛西嵯峨に隠棲する。
天和二年四月十二日歿す。年四十九。
3、斎之助 細川斉茲公御書出(天明八年)百五拾石
4、恩地(後・斎之助) 百五十石
5、数(養子 後・斎之助) 細川斎護公御書出(文政九年)百石
6、亀太郎 下間求馬組御番方二番組 百五十石
・・・上手の手から水が漏れた・・・
【浅山齋助 忠利・光尚に仕え二千八百廿二石、鉄炮三拾挺頭。没年不肖。子は次郎左衛門。のち断
絶か、宝暦頃には同姓見えず】
昭和四十年十一月発行のこの本は、我々にとっては珠玉の近世史料で、100%に近い信頼をもって使わさていただいているが、上記の事はまったくいただけない。我がサイト「新細川藩侍帳」に有る如く、浅山家は営々と続いている。
次郎右衛門は齋助の養子であるが齋助長兄幸綱の孫にあたる人である。寛文四年六月・御侍帳には「有吉頼母允組 御小姓頭 弐千八百拾石余」とある。じつはこの次郎左衛門は当時異学とされた陽明学徒の故を以って、寛文九年十一月御暇を遺わされている。年三十六にして洛西嵯峨に隠棲する。
天和二年四月十二日歿す。年四十九。
3、斎之助 細川斉茲公御書出(天明八年)百五拾石
4、恩地(後・斎之助) 百五十石
5、数(養子 後・斎之助) 細川斎護公御書出(文政九年)百石
6、亀太郎 下間求馬組御番方二番組 百五十石
・・・上手の手から水が漏れた・・・