不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

熊本史談会5月例会のご案内

2013-04-30 20:22:44 | 熊本史談会

 熊本史談会の5月例会を下記の如く開催します。熊本市近郊にお住まいの方で、熊本の歴史に興味をお持ちの方のご出席を歓迎いたします。

    とき:平成25年5月18日(土) 10:00~12:00
    ところ:熊本市立中央公民館(白川公園となり) 4階1号室
    費用: 資料代ほか 500円を申し受けます。
    駐車場: 公民館裏手にあります (無料) 
     
       今月の内容:
                ・ (仮題)蒙古襲来絵詞と大矢野家伝来の文書類について
             竹崎季長の蒙古襲来絵詞は明治23年大矢野家から宮内庁に納められ御物となりました。
             又大矢野家は天草五人衆として知られていますが、貴重な文書が残されています。
             蒙古襲来絵詞(無彩色)一巻その他の史料を拝見しながら、大矢野種康氏のお話を伺います。
        ・ その他

                         
                   入会いただくと、毎月ご案内をお送りします。 (入会金なし)
                   尚6月例会は6月15日(第三土曜日)の10:00~12:00(同会館3F3号室)にての開催を予定しております。 
                                                                        
                                                                          史談会事務局 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵忌句会&講演会

2013-04-30 16:14:12 | 熊本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの読書「通訳たちの幕末維新」

2013-04-30 06:51:18 | 書籍・読書
 〈通訳〉たちの幕末維新
 
    吉川弘文館

 

東大史料編纂所の木村直樹助教の御著である。「学術書ではない」とあとがきで書かれているように、大変わかりやすく有り難い。しかしながら、多くの一級資料を駆使しての内容は圧巻である。東大史料編纂所らしく、細川家史料もとりあげられ、熊本藩が五名ほどの通詞と誼を通じていたことが紹介されている。(p114~117)

内容(「BOOK」データベースより)

 

もはやオランダ語だけでは通用しない。幕末のオランダ通詞たちは苦悩しながら日本中へ散って行った。欧米諸国との外交交渉、英語など新しい言語への対応や維新後のありよう、激動の時代を語学力で生き抜いた姿を追う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お笑いぐさ

2013-04-29 08:43:37 | 徒然

 細川家家臣に清水数馬なる人がいる。細川綱利の生母・清高院の父親が細川家に召し抱えられ、三代目勝貞は綱利女伊津をめとり以て一門に列した。
その孫(五代目)が数馬である。

宮村典太の書写記録の目次を眺めていたら、「長谷川丹右衛門か妻清水数馬と不義によつて数馬が妻に討るゝ事」とある。
こんな話も一興と思い内容も確認しないままコピーをする。(全11頁)
読み始めて数行・・・・・人違いと判って思わず笑ってしまった。こちらの数馬殿は藤堂和泉守(高久)家臣・長谷川丹右衛門の中間だった。
早合点もいいところだが、このような他藩の記事を載せる宮村典太殿にも一言申し上げたくなる。
御覧のように宮村典太の文字は非常に読みづらい。読み下しの勉強にと思い一応目を通したが、すっかり興味が失せてしまった。お笑いぐさである・・・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お安く読む・朝日文庫「天皇の影法師」

2013-04-29 08:33:52 | 書籍・読書

 昭和天皇誕生の日(昭和の日)にこの本を読んでいる。尤も一昨日からで、本も新潮文庫の初版本(昭和62年)である。
この朝日文庫や、中公文庫からも発刊されているが、新潮文庫は今は出ていないのではないか・・・・猪瀬東京都知事の処女作である。

明治天皇が亡くなり、乃木希介が殉死する。そして森鴎外が乃木の殉死から五日後、あの「興津弥五右衛門の遺書」を書き上げている。
猪瀬は乃木の殉死の意味を、鴎外のこの小説からその意味の一端を見ようとしている。

元号の誤報騒動や、八瀬童子の伝統的任務など100年を経た今日、このような著をもって改めて再確認させられている。

 

   天皇の影法師 (朝日文庫)
       猪瀬直樹
      朝日新聞社

内容(「BOOK」データベースより)

大正十五年十二月十五日未明、天皇崩御。その朝、東京日日新聞は新元号は「光文」と報じた…。世紀の誤報事件の顛末。歴代天皇の柩を担いできた八瀬童子とは?最晩年の森鴎外はなぜ「元号考」に執念を燃やしたのか?天皇というシステムに独自の切り口と徹底取材で迫る。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論考

2013-04-28 20:43:46 | 論考

幕末期熊本藩領における広域的経済開発事業の展開
八代城代松井氏の海辺開発
肥後新田方・犬塚安太にみる開発思想 : 海辺開発(干拓)における自然と人間の調和
寛永期細川領における「地撫」について
肥後藩における村高について
百姓寄合噺
肥後藩農村における名子 : 肥後国合志郡大津町斉藤家名子を中心として
規約にみる村落生活 : 熊本県上益城郡矢部町
異国天川より誓の書付
豊後国速見郡由布院の村落構造 三 家族構成
豊後国速見郡由布院の村落構造 一 近世初期細川藩における農村支配 : 「手永」の成立を中心として
きりしたんころび証文
天保期熊本藩農村の経済力 : 生産力は二百万石以上、貢租はその1/4

細川藩御用絵師矢野家における雪舟流回帰について
肥後藩における「実学」の形成と展開 : 藩主細川斉護と藩家老長岡監物の場合
肥後国人吉藩「相良清兵衛騒動」覚書 : 騒動記を中心に


横井小楠はこちら
http://yamada-t.sakura.ne.jp/pdfshelf.php?key=%E6%A8%AA%E4%BA%95%E5%B0%8F%E6%A5%A0

竹崎律次郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の古本屋に・・・

2013-04-28 10:45:05 | 史料

 「日本の古本屋」を調べていたら、なんと「本庄家家譜」が売りに出されていた。自家版で非売品だと思われるし、数もそう多くはないと思うのだが・・・・

                    https://www.dropbox.com/s/aljqmmcjtuo786n/DSCN3242.jpg?

写真の部分は、柴任三左衛門に関する部分である。
                    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E4%BB%BB%E4%B8%89%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ

2013-04-27 14:29:30 | 俳句

 たんぽぽを見ると坪内稔典の句 たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ という、なんとも不可思議な句を思い出す。
ぽぽのあたり とはどこかと云う議論もかしましいようだが、あまり穿鑿しないほうがよさそうな気がする。

 

                                    たんぽぽの絮追う子らも風に舞い      津々堂

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙應院様江長岡佐渡指書二通 読み下し文

2013-04-26 12:10:52 | 熊本史談会

 

妙應院様江長岡佐渡指書二通

乍恐申上候
一、御當家ハ 幽齋様・ 三齋様・ 忠利様、所々にて御代々功
   第一、武道等に御心懸被遊候故、近代迄御家風相残、
   諸士武芸心懸候處、當 御代に至、武芸を止メ遊興に
   日を送り候、 殿様武芸御嫌被遊、御遊興御好被遊候故、
   上之風俗にならひ、以の外悪敷罷成候事
一、昼夜之御酒宴、御近習もつかれ、御養生にも不可
   然候事
一、御代々忠勤の者共被捨置、當時出頭之者・御小姓迄
   過分御知行被下、不可然候事
一、忠勤を励候ても御知行不被下故、御代々之侍不快
   存候事
一、不相應之金銀を以、おとり子被召抱、毎夜の御見物
   不可然候、御慰ハ外にも可有御座候事
一、近年出頭用人申上候儀、御承引被成候故、彼両人
   中悪敷者ハ讒言仕、念比(懇)成者ハ不奉公仕候ても、
   能様に取成申上候事
一、今度御参府之節、御側廻之美麗、殊に御小姓

   道中過美、御代々無御座候儀不宜奉存候事
一、近年之御物入、御代々に無御座儀に候故、御勝
   手向及困窮候事
一、御遊興に被長候故、 公儀之御務疎略ニ罷成候
   儀不可然候事
一、御代々格式相定候て、古例之通相計候處、近年者
   先例被指置、種々新法被仰付候儀不可然候事
一、御奥之女中、御寵愛に任せ、我儘申不可然候事
一、公事訴訟之儀、出頭御用人江音物付届、よく仕候ヘハ、
   非を利に成候様、諸人申候事
一、加様之品々、公義へ相知候ハゝ、御領内危奉存候事
 右之條々、御承引無御座候ハゝ、八代城地并私知行差上、
 永之御暇拝領可仕候、恐惶謹言
       月  日                  長岡佐渡判

   此書或人秘して所持せり、予届請て写之、其後
   追々武家秘録等之書に此諫書あり、江戸にてハ
   専ら持てはやし由
   綱利公寛文元年四月廿八日御歳十七初て御入国
   佐渡興長病中なから押て御城に出仕し御成長
   を奉拝謁感激に絶兼直に引入同六月廿一日病死此
   書に御参府之節御例廻り美麗之事とあり然ハ佐渡
   存命の内にてハ無之と云人あり是又いふかし武家秘録にハ
   諫書差出御帰国御道中御供さるとあり 寄之は
   同六年正月二日病死終に御供の事なく■らくハ
   偽なるへし然し或人の説にハ八代に此写有之と云
   尚尋向へしと有之


   万治三年 綱利公於江戸相撲を被成御好候に付於
   御国相撲可被成御仕立旨被仰付候由沢村宇右衛門
   方より申越候趣長岡興長承之畢竟宇右衛門
   相撲を好候故右之通と察入候由宇右衛門方へ稠敷申
   越右相撲之儀を乍憚不可然よし山本三左衛門まて
   存寄之趣申越候扣
     佐分利吉左衛門罷越候間 謹而言上仕候
一、其御地御静謐、 殿様弥御機嫌能被成御座旨、目
   出度奉存候事、
一、御国にて御相撲取を御仕立被成由にて、相撲取共御雇被成
   師匠二被仰付、熊本へ御下し被成候に付、御国中在々所々二而■(欠字)
   すくやか成人柄を撰、只今相撲の指南仕候、就夫御
   扶持人共、人々相撲取と申候得ハ、何と仕候ても其者心得
   も違、町方・在々にてかさつを成し候儀候へハ、何も下々痛ミ
   に罷成候、 幽齋様・ 三齋様・ 妙解院様御三代、
   相撲なと一円に御てうあい不被成候て、結句御きらひニ而、
   堅御法度に被仰付候、 真源院様御代、少之間相撲
   被成御覧候二付而、乍憚私儀存寄之通、推参申上候處、
   殊外御同心被成、其侭いつともなく御止メ被成候、
   細川御家之儀者日本に隠れも無御座高家にて、御
   三代御こゝたうなる御作法、他家にてもかゝみに仕のみにて御座候、
   真源院様御若ク御座候得とも、万事御しみなる御様躰に
   て、御若き御人様のやうなる人も不存、 上々様方も左様
   思召たると相聞申候、當殿様御若年に被成御座候
   とても、御先代より之御作法被成御替候儀、以の外之様に
   乍憚奉存候、たとひ江戸中いつれの御大名衆にても、
   御年来に応し候而為御慰に被成候、とても 殿様御事
   は脇々に御構被成事にてハ無御様奉存候、たとひ
   御先祖様之内、相撲なとのよふなるはしたなる儀、又は
   下の痛申候様成御慰を、被成候事御座候とも、左様の
   不可然儀者、当時は御止被成候て候■、御尤之儀にて
   御座候、終に御代々無御座候相撲を、御一身之御慰計にて、
    初て御取立被成候儀ハ、如何敷奉存候、相撲を御好被成候
   得者、只今被召抱候相撲取之者之儀は不及申、下々
   奉公人・町人・百姓二至迄るまて、相撲取不申者も其手を仕
   かふきたる躰を仕候得者、見物人まての心中も左様成行申候
   得者、いかゝにて御座候、其元より相撲取為差下、此中熊本
   にてはやり申事も出来仕候、定而吉左衛門申上にて可
   有御座候、 殿様相撲御好被成候得ハ、御国中相撲はや
   り申にて可有御座候、此中も於熊本勧進相撲を取
   申候、其已後も勧進相撲、又々所々にて相撲取申にて可有御座候、
   左様御座候得者、又々申事出来可仕と奉存候、 
   上に御好候得は、下々御示しも難被成候儀と奉存候、相撲は
   やり申候得は、他国方より相撲取ハ不及申、若きかふき
   たる者ハ見物にも参申候物にて御座候、   公義より
   切支丹逢改稠敷被仰付候て、御国はし/\迄、他国より
   往来之ものに宿をかし申儀、其国より此手形持て参る
   を見届一夜の宿をもかし申候御定法にて、此儀ハ他国も
   同前にて御座候、か様の相撲なとの事に付て入込申候者
   は、へん/\と滞留仕候、只今の躰にて方々ゟ人数多く入込
   申候へは、御国のしめし何とも可仕様無御座仕合と奉存候、
   其上度々申度出来仕候ハゝ、御仕置も不可然様に世上之
   批判も御座候得は、一大事の儀と、此處乍憚気遣
   千万奉存候事
一、當国の儀は、御人躰を御選被成、国主ニ被仰付候と相
   聞申候、 妙解院様以来 殿様迄三代無御恙
   被成候儀ハ、 細川之御家之中興にて御座候と奉存
   候事、出来間敷とは誰しも存候而も、出来候時の
   分別、前廉に仕者無御座候と、此所第一之御心得之様に
   乍恐奉存候、一国一郡御座候御衆、夫々に應し候ての御分
   別可有御座候、餘国と違ひ申たる當国の 御国主様
   にて御座候得は、万事御一心に可有御座と乍憚奉存
   如斯申上候事
一、妙解院様御跡目を 真源院様へ被仰付候刻、 万事
   御国之御仕置、 妙解院様之御時之ことくに被成候
   様にと 上意御座候、 真源院様之御跡目
   殿様へ被仰候刻、為上使朽木民部殿・兼松弥五右衛門殿
   熊本へ御下向、御本丸にて、何れも年寄共并者頭を被
   召出、右近様も御座候て 上意之趣被仰渡、其時分被成
   御渡候 御黒印にも、御国之御仕置は、真源院様之
   御時のことくに被成候様にと御座候、か様之儀も御心得に
   不可然と被為思召候儀ハ、御直し被成、加様之相撲なと
   御取立被成候儀ハ、如何敷奉存候事


一、真源院様御国御拝領被成、初て御入国候刻、御礼に
   私を江戸江為御使者被遣候、其節酒井讃岐守殿江
   参上仕候に、私へ被仰聞候は、御国之御仕置、 妙解院様之
   ことく被成候へは、何と申事も無御座候、 真源院様御若
   く御座候間、何もかも可然様ニと被成候ハゝ、結句あしく可
   有御座候、不悪様にと被成候か能候間、今五六年之間家
   老共常を抄油断不仕候様にと被仰聞候に付謹て奉得
   其意候由申上、熊本へ罷下候て、残年寄共へ右之通申付、
   よきさへ過申候へは悪敷御座候、まして悪敷事ハ不及申
   と思召候間、如此讃岐守殿被仰候と奉存候事
一、先年 公儀御禮に私参上仕候節 殿様私存寄申
   通りを乍憚申上候、其御座敷へ成(清)高院・沢村宇右衛門(友之)・
   山本三左衛門・御つぼね・かいつ、此者(居脱カ)候かと覚申候、
   妙解院様之御事は、御取立にて當御国被成御拝領
   候、 真源院様江ハ御逝去之刻、御国被差上候由被
   仰上候へ共不相替 殿様へ被成御拝領候儀は、不
   大方 公義之御厚恩にて御座候得は、常々御衆なミに
   御心得被成候儀ハ無御座候、萬事御作法も御先代之
   ことくに被遊、乍憚可然奉存候、何も年寄共其覚
   悟にて御座候に付、皆共心得悪しく、殿様の御難儀ニ

   成候儀なと無御座候様にと、是のミ不断心遣を仕候、當
   御家風ハ格別にて御座候ニ、當世めきたる御風俗
   に成候てハ、是非も無御座候に奉存候、為御心得申上候事

一、 年寄共も、定而此儀存寄可申候へ共、殿様之被仰
   候儀ハ、年若者申何角申上、自然御気にも叶不
   申候へは、如何敷遠慮仕候と私推量仕候、私儀者 
   幽齋様以来、御當家五代御奉公仕、最早弥老衰
   第一病気に罷成候に付、明日をも不存儀御座候へハ、慮外
   を顧不申、又ケ様之儀申上間敷者とハ被思召間敷と
   奉存、旁憚多奉存候得共申上候、悪筆と申、年罷寄、中々
   加様之儀、書申事は不相成仕合に罷成候付而、十日計
   かゝり申候てようように書調申候、文躰もあとさきニ罷成、
   難被成御覧可有御座と奉存候私事七十九に罷成候
   得は、命なからへて申計の躰に御座候、命ながらへて今一度 
   御目見仕、相果度奉存候計御座候、右之趣宜敷預御披露候
   恐惶謹言
       万治三年三月十一日           長岡佐渡守(興長)
                   山本三左衛門殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙解院様江長岡佐渡指書二通 2

2013-04-26 07:40:29 | 熊本史談会

  

                  

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草の豪商・石本平兵衛

2013-04-25 18:00:50 | 書籍・読書
    天草の豪商・石本平兵衛 〔1787-1843〕
 
           藤原書店

内容紹介

寛政から天保を駆け抜けた風雲児! その栄光と没落の物語。
天草に、三井・住友・鴻池に次ぐ資産を築いた天下の大商人がいた! 

高野長英という人物がいる。
江戸後期の蘭学者で、幕府目付鳥居耀蔵が仕組んだ「蛮社の獄」に巻き込まれ、天保10年5月に投獄された人物である。
長英が江戸小伝馬町の牢獄に入牢して3年余、天保13年8月23日に、おなじ牢獄に一人の男が収監された。やはり、鳥居耀蔵が仕掛けた「長崎の獄」(高島秋帆事件)に巻き込まれ、長崎から唐丸駕籠に乗せられて、江戸まで運ばれてきた人物であった。
この人物こそ、石本平兵衛である。
(プロローグより)


-------------------------------------
プロローグ――その栄光と挫折

一 商人への道
二 盗難一件
三 躍進
四 御用商人
五 薩摩の利権
六 天保時代
七 幕府勘定所御用達
八 不運の連鎖
九 長崎の獄
エピローグ――弔い合戦

あとがき

引用文献・主要参考文献・資料
石本平兵衛関連年表
長崎石本家(阿部屋)家系図
天草石本家(松坂屋)家系図
天草周辺地図
九州諸藩
主要人名索引
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙解院様江長岡佐渡指書二通 1

2013-04-25 13:14:36 | 熊本史談会

 家老長岡佐渡が若いころの細川綱利に対して呈した二通の諫言の書である。
光尚公の逝去後わずか七歳で大国を相続した綱利は、十九歳で初入国するまで江戸に在り、生母清高院とともに贅沢三昧の日々を過ごしている。
業を煮やした家老松井佐渡は、痛烈な諫言の書を送る。二回にわたり御紹介する。なお読み下し文も後日ご紹介する。

                

 

                

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄金の髑髏」話の出所

2013-04-24 07:16:25 | 徒然

水野勝成つながりの話、勝成の従兄弟に水野清久なる人物がいる。ウィキペディアは次のように紹介している。

水野清久天文13年 (1544)~? 水野忠政の兄弟・水野清重の子。名は正重としても知られている。通称は太郎作、左近。水野忠重の相婿。娘は渡辺重綱の正室。桶狭間の戦いでは一番首の手柄を取る[38]。鷲塚城を築く。三方ヶ原の戦い、長篠の戦いに従軍。高天神城攻めでは勝成の陣代。長久手の合戦では、清久の足軽杉山孫六が、森長可を射殺。渡辺守綱と連署で豊臣秀吉を挑発した逸話もある。関ヶ原の直前、江戸に向かう家康が、長束正家の水口城を挑発しながら通ったときの家臣として名前をみることができる[39]。関ヶ原の戦いでは、家康本陣の鉄砲頭の一人(おそらく勝成と家康の連絡係)。慶長7年(1602年)に1000石を与えられて徳川の旗本になる。のちに徳川頼宣に付けられて紀伊で6千石。水野太郎作家は、紀州藩の五家の一つ。「水野正重画像」は楞厳寺に保存されており、刈谷市指定文化財。寛永18年に提出された水野勝成覚書とともに、従弟水野左近大軸清久の伝記写が提出された。水野正重の遺談「水野左近働覚」[40]。無銘大磨上(名物太郎作正宗)は、正重から徳川秀忠に献上。徳川家光の代に家光の養女大姫(徳川頼房息女、前田光高室)が前田家に輿入れするに持参し、以後前田家に伝来する。

ここにある「水野清久働覚」と同様の内容と思われる文書が、宮村典太の雑撰録・巻17に「水野清久覚書」として存在している。(未見)
勝成覚書の読み下しを終わったら、こちらも読んでみたいと思っているのだが・・・・・・・・
大変興味深く思っているのは、[40]の注を見ると「 織田信長がやった黄金の髑髏の逸話は、これに書かれている。」とある。
ウィキペディアに又々お世話に成ると、「髑髏杯」については次のように記している。

天正二年(1574年)1月1日、織田信長が、前年討ち取った浅井久政長政及び朝倉義景の髑髏にを塗ったものを馬廻衆との宴に披露したと『信長公記』にあるが、『浅井三代記』ではこれらの髑髏を杯にしたとある。

漆か黄金かもさることながら、水野左近働覚から引用したとするのは信長公記の編年などを考え合わせると、首をひねりたくなるのだが・・・如何。
ご教示たまわれば幸いである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ing 水野勝成覚書・読み下し

2013-04-23 10:23:21 | 史料

 水野勝成覚書の読み下し文については、福山城博物館友の会が1978年に発刊した古文書調査記録・第1集「水野勝成覚書」に在ると思われるのだが、熊本県立図書館は所蔵していない。地方図書館の悲しさであるが、ひょっとしたらこの文書の熊本とのかかわりが深いことをご存じないのかもしれない。
ならば自分で読もうと思い立ち、まずは熊本に関わる所から読み始めた。私は宮村典太の書写文書のコピーを持っているのだが、例の如くなかなか読み辛いので、今回は早稲田大学図書館所蔵のものを主として行う事とした。

                           http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/i04/i04_00775/i04_00775_0175/i04_00775_0175.pdf

Amazonで検索すると古書として1点売りに出ているが・・・・高い。県立図書館に頼んで所蔵している図書館から借りていただこうかと考えているが、まずは腕ためしも兼てのチャレンジである。

                                  宮村典太筆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日歯痛につき・・・・

2013-04-22 18:57:57 | 徒然

 ここ数日歯痛に悩まされています。左上奥歯の冠が数年前にとれて、歯医者に行かねばと思いながらも、口を大きく開けるのが苦手な私は引き伸ばし/\にしてしてきたが、それどころではないという感じ・・・・

徳川無声の句 春の宵歯痛の歯ぐき押してみる そのままです。

午後は仕事を二つばかりこなしましたが、タイピングする気色にもならず・・・・PCの画面を睨んでいるところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする