不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■釆芹集

2014-10-31 12:55:57 | 熊本史談会

 今度の史談会(11月15日)では高本李彌太の五言律詩三篇を、李彌太のご子孫で会員の高本保夫先生に解説いただくこととした。
実は肥後文献叢書の第五巻に「釆芹集」というものが所載されている。第一軸から第八軸に及んでいるが、その第六軸に李綸と号する方の詩(五言律詩)があった。巻末に「名禄」がありこれにより高本紫冥(時習館教授)先生の継嗣・李彌太氏であることが判った。第八軸には11歳から17歳までの人22名が含まれていた。その事からこの「釆芹集」は時習館の生徒を含む関係者の詩集ではないのかと考えた。

「釆芹集」は「さいきんしゅう」と読む。釆芹という言葉を調べて見ると「学校に入ること」とある。
「采茆集」(さいみょうしゅう?)という兄弟のような文集があり、これは時習館の発刊によるものらしい。
当たらずとも遠からずではないか。因みに一つご紹介する。


                                                      胡人吹玉笛              李綸

                   胡人吹玉笛 聲入塞雲間 一曲腸将断 十年戌未還

                   梅花飛隴水 月色満關山 驚破家郷夢 征袍涕涙斑 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「盤桓随筆」--1(巻1~5)

2014-10-31 06:55:45 | 史料

     宮村典太の膨大な書写史料から、今回は「盤桓随筆」巻1~巻42を御紹介する。

     「盤桓随筆 巻1」

1 小倉御出船覚書 (文献雑録)
2 志水宗加歌集
3 長瀬真幸道の記
4 君のおもかけ

     「盤桓随筆 巻2」

1 幽斉公三百年祭献詠集 (心種会編)
2 幽斉公唱歌 (九州日々新聞)
3 幽斉公御詠歌並人丸ノ略縁起
4 長岡主膳信友御家を立退事             織田信雄の五男信友(後・高長)は豊前に於いて細川家に仕えた。後の宇陀松山藩第二代藩主。
5 冊文樊遅問知之義 (斉藤権之助上書)
6 建武式目
7 野馬台詩
8 大坂に而御取遣御文章
9 水戸黄門光圀卿張紙
10 一統五人組仕法
11 丹羽左京太夫殿に被仰渡之書

     「盤桓随筆 巻3 〔古〕」内容細目

1 霊感公御著述
2 長瀬助之進覚書
3 香山俊助上書
4 堀平左衛門遺書 (文献雑録)
5 神足掃部頭青龍寺の覚書
6 吉浦郷右衛門覚書
7 吉浦一提覚書
8 天野屋太郎左衛門覚書 但藻塩草八十二に浜田新蔵ノ事出置候
9 志水新之亟覚書
10 深水三河守八道宗方覚書
11 都築黙兵衛覚書

     「盤桓隨筆 巻4」

1 紀州粉河寺所蔵古文書二通 (至公訓)
2 高良大明神
3 稲荷大明神
4 恵比須ノ宮 (佐賀風土記)
5 聖徳太子憲法十七個條 (聖徳太子)
6 烏丸光広卿 (諸書抜書)
7 北条時頼入道辞世の頌
8 小櫃与五右衛門会津侯江諷諌 (常山紀談)
9 川尻大慈寺古記 (文献雑録)
10 後陽成院聚楽行幸之時和歌
11 寛永十六年江戸御屋敷坪数之覚
12 太閤琉球江書被遣事 (太閤記)
13 塚原卜伝百首、但九十四首有り
14 筑前博多之津 (実々事譚)
15 鬼神太夫行平之太刀 (肥後国志)
16 木庭帯刀親の敵を討 (肥後古城考)
17 日本一大樟樹 (九州日々新聞明治四十三年九月八日)
18 犬塚と言名字ノ訳 (肥後国志)
19 朝鮮貴族授爵 (九州日々新聞明治四十三年十月八日)
20 奥州壺の石ぶみ (碑文)
21 下野国標茅が原 (東国旅行談)
22 十八尋の杉 (東国旅行談)
23 犬頭社 (諸国里人談)
24 義士分限録
25 御曲輪内寺社 (文献雑録)
26 明和年諸国分限之者
27 屋号軒号起元之事 (多田先生半霄談)
28 正蔵院観音之訳並竹部三天堂
29 藤木又右衛門成定が事
30 山州青龍寺御城代
31 忠興公羽柴の御称号並細川に御改信長公より忠之字御拝領
32 阿蘇南郷新町出来之年号並山鹿新町出来之年号
33 飽田鹿子木同小島町南郷新町阿蘇坂梨間数
34 託摩迎町之名並間数
35 江戸御屋敷惣坪数並豊後鶴崎御茶屋坪数
36 水前寺御茶屋惣坪数
37 熊本御曲輪惣坪数
38 御花畑惣坪数
39 江戸白金御屋敷同神田田町御屋敷
40 阿蘇的石御茶屋建並同所之天満宮御遷宮之節鷹舞来る
41 芦北田浦水俣御惣庄屋江御書出之写
42 六所宮御勧請
43 八代鹿島御開益城郡住吉玉名長洲宇土網田御開
44 益城郡松橋町を宇土郡御領村とを分つ
45 木原山宇土益城之境
46 五ヶ庄ハ肥後之内椎葉山は日向国ニ成ル
47 芦北水俣郷馬刀潟同桑田千鳥渕右三ヶ所之御開
48 託麻竹宮村之内神水村空地盤植松と成ル
49 雲歩ト申僧被召出
50 三斎公忠利公肥後へ御入國
51 江戸上御屋敷類火
52 忠利公御家老御奉行江御連書之写
53 胄不知之御脇差
54 御倹約並手取米
55 在牢人之事
56 早打之事
57 義士御預之事
58 藤崎宮御神事御儀式御能御覧
59 金峰山権現勧請
60 本妙寺御書出
61 御奉行所に有る影板
62 川尻町町人木村安右衛門上ヶ銀
63 江戸上野御普請御手伝並熊本町在百石並御手伝
64 御家中手取米並御蔵米ニ成ル
65 拝借之米銀之利分御捨方
66 木村安右衛門江御知行被下事
67 長六影蹈
68 熊本青銅究ル
69 新御蔵建ツ
70 熊本米高値並銭之相場
71 熊本町中踊りの事
72 座頭ヘ金子被下事
73 肥後虫入並米相場
74 熊本町々並人数附
75 山中十左衛門寿寄書
76 片山岩間より楢原当ニ紙面
77 着座御礼之次第座配相定
78 寛永十六年刀脇差寸尺定ル
79 有吉大膳殿事
80 霊感公宝暦二年御下國召下御手数之事
81 堀内彦四郎江野津惣右衛門無礼之一件
82 御一門御家老中江借銀之事にて被仰出し事
83 御国中並御家中上納銀
84 在中江入込居候僧之所分方被仰渡
85 新知御加増御知行相続之儀に付被仰出
86 開立山之儀付被仰出
87 盆町踊之節喧嘩之儀ニ付被仰出
88 商売ニ付在中江被仰出
89 井口庄左衛門江座頭無礼藪市太郎へ同様之儀二付被仰出
90 川尻外城町豊後佐賀関町遊女願
91 近年在中ニ分限成ル百姓共銀子ヲ出シ御一門衆ノ被官ト成候
92 年頭門松之事
93 儒者池部辛嶋岩下等江被仰出
94 藪茂次郎出精ニ付御銀被下
95 辛川伝兵衛初御発駕前被仰付置事
96 御中小姓養子之事
97 明和7年天草御手当之節拝借金之事並指物之事
98 霊感公より松平越後守様江御返簡
99 諦了院様男女八十才以上之者江於御花畑御地走被下候事

     「盤桓随筆 巻5」

1 朝廷之御式
2 三斉公様御物好太刀脇差御注文写
3 水戸之烈公御美事
4 肥前関札之一件
5 信州大地震ニ付松平丹波守より公義之届け
6 嶋津琉球征伐 (琉球入貢紀略)
7 太閤北政所行状 (太閤記)
8 矢頭右衛門七ヶ事 (介石記)
9 真源院様江沢庵和尚より書状
10 近松の母諌死並母書置 (義士伝)
11 芦野義死書置並親七郎右衛門より芦野和介江書通
12 大石家来甚三郎事 (義士伝)
13 大石芦野三平事噂 (義士伝)
14 真田浪人之時分木綿紐をうたれし事 (三省録)
15 脇差長短之事 (六道士会録)
16 軍神之事 (文献雑録)
17 若衆剣術 (室町殿物語)
18 猫の妙術 (田舎荘子)
19 百済川成与飛弾工匠挑語 (今昔物語)
20 境野嘉十郎泰滕寺に被納文
21 坂井久蔵戦功 (大閤記)
22 宇治川先陣の絵に讃
23 武蔵坊弁慶状三通
24 征西将軍阿蘇の令旨 (住吉沿革図説)
25 頼朝天下に惣追捕使を任ず (鎌倉実記)
26 野尻組
27 足利又太郎忠綱子孫 (古城考)
28 久佐奈岐金沢桑名 (諸書抜萃)
29 羽柴の称号 (大閤武将鑑)
30 梓物語 (諸書抜萃)
31 栗山大膳諌書 (諸書抜萃)
32 六斎念佛 (太閤記)
33 山州山崎の渉 (山州名諸志)
34 江州木本の地蔵堂 (太閤記)
35 中川瀬兵衛清秀之碑銘 (太閤記)
36 伊勢桑名騒動の一件 (文献雑録)
37 薩州表之儀聞取書 (文献雑録)
38 桑名の事再出す (文献雑録)
39 芸州広島騒動 (文献雑録)
40 菊池の菊の池 (諸書抜萃)
41 菊池の鞍打の家筋 (諸書抜萃)
42 菊池学校の跡
43 新免武蔵玄信行実
44 東京皿屋敷並女に蛇之付る事 (新撰皿屋敷弁録)
45 筑前博多蛇女
46 田中家中之侍之子供打果せし事 (古老雑話)
47 筑前海辺石塁之説並筑前と名付けし説 (筑前国続風土記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生 第120講

2014-10-30 19:57:25 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--9(巻91~99) 了

2014-10-30 07:54:54 | 史料

     「藻塩草 巻91」

1 義と利との分別 (吉備烈公遺事)
2 雨乞大鼓
3 寛政天保此のちょぼくれ
4 諸侯寄合咄 (老人雑話)
5 筑前小貮の家筋 (筑前続風土記)
6 筑前太閤水太閤道 (理斉隋筆)
7 松囃 (筑前続風土記)
8 生駒竿 (南関紀聞)
9 百疋之事 (南関紀聞)
10 九州新田之子孫 (閑暇雑書)
11 佛法帰依の話 (雑話筆記)
12 有吉家海賊浮洞念佛の力 (有吉家伝略)
13 信長之事越後ニ而物話す (春日山日記)
14 信長家臣江恩賞 (梅園厳書)
15 信玄信長の悪事を訴ふ並に信長上奏 (惣見記)
16 薩州一向宗門停止 (太閤鎮西軍記)
17 大閤江嶋津降参 (良将達徳妙)
18 大岡越前幼年の小姓を心被見事 (大岡美談)
19 熊本市松原町地蔵 (賎が折柴)
20 北川藤作
21 細川家火事羽織の始り (御家略集)
22 熊本市三ヶ寺 (賎が折柴)
23 奥州 (賎が折柴)
24 銭二通宝ノ字ヲ用る
25 丸木船 (閑窓瑣談)
26 高貴の人は安逸 (理斎隨筆)
27 驕吝 (醍醐隋筆)
28 太閤江新納武蔵御目見 (薩藩旧伝集)
29 尾州候を公義より御咎
30 勝軍地蔵 (薩藩旧傳集)
31 深草元政草庵壁書 (薩藩旧傳集)
32 豊公薩州御陳之節之御意 (薩藩旧傳集)
33 朝廷江新納武蔵を被召寄 (薩藩旧傳集)
34 薩州にて流行うた (薩藩旧傳集)
35 木村長門守重成 (薩藩旧傳集)
36 棄君の遺物 (都林泉名所図会)
37 薩州竿 (薩藩旧傳集)
38 加藤清正朝鮮にて嶋津の陳へ参 (薩藩旧傳集)
39 新納武蔵辞世 (薩藩旧傳集)
40 薩州江川上久左衛門諌言 (薩藩旧傳集)
41 新納武蔵を大指武蔵と言 (薩藩旧傳集)
42 再出薩摩へ一向宗禁止 (薩藩旧傳集)
43 浮田秀家の事附玉川伊豫山田半助事
44 一休ノ詩 (新林泉名所図会)
45 善光寺如来 (理斎隋筆)
46 遊女 (理斉帙筆)
47 菊池為邦の胄の立物 (菊池風土記)
48 雨森浅之助大刀 (賎が折柴)
49 山川十郎佐衛門諌言
50 伊勢太閤釣鐘御奉納 (豊公逸事録)
51 歌談
52 淀姫君之墳墓 (醍醐隨筆)
53 眞田幸村夫婦の我名 (都林名勝図会)
54 高野直十郎親の敵討 (東京絵入新聞、明治14年2月16日)
55 飼猿主人を救助 (東京絵入新聞.明治14年12月6日)
56 刀剣商附本阿弥光賀鑑定 (文芸倶楽部 明治37年5月号)
57 柳生但馬守心法は沢庵弟子 (耳袋)
58 柳生家門番 (耳袋)
59 澤庵壁書 (耳袋)
60 水野十郎左衛門澤庵と問答 (閑窓雑話)
61 澤庵江鯉の料理 (隨聞録)
62 柳生天狗と釼術試合 (諸家大秘録)
63 澤庵紙面
64 堀監物 (武辺雑録)
65 後藤又丘衛基次

     「藻塩草 巻92」
1 春日局(大東婦女貞烈記)
2 阿茶局
3 明智光秀内室(絵本太平記)
4 諏訪勝右衛門妻(絵本太平記)
5 於能の方(絵本太平記)
6 志茂覚書
7 樵者七兵衛妻(近世畸人伝)
8 樵者久兵衛妻(近世畸人伝)
9 大和伊麻子(近世畸人伝)
10 長山霄子(近世畸人伝)
11 遊女大橋(近世畸人伝)
12 遊女某尼(近世畸人伝)
13 井上通女(近世畸人伝)
14 三宅尚斎妻(近世畸人伝)
15 秀吉公お袮々の方婚禮(尾張名所図会)
16 綾羽方(鎮西菊池軍記)
17 矢部正子(近世畸人伝)
18 甲斐栗女(近世畸人伝)
19 小野寺秀和妻附姉秀和詠歌(近世畸人伝)
20 祇園梶子附百合子(近世畸人伝)
21 文展狂女(近世畸人伝)
22 鎌田多兵衛娘信 東京絵入新聞 明治十七年四月二十七日
23 安部則任妻(烈女百人一首)
24 和泉式部(烈女百人一首)
25 澤田次郎助妻(関原記大全)
26 細川斎護公之栄昌夫人より御文
27 登幾女(振気篇)
28 大阪伏見屋娘てふ(雲萍雑志)
29 蒲生備中妻(未詳)
30 那須五郎の老母(太平記)
31 瓜生判官の老母(太平記)
32 麝香君(藩譜便覧)
33 怪尼哥談(耳袋)
34 木村甲斐妻(筑前続風土記)
35 毛利兵部少輔娘(筑前続風土記)
36 小野権之充妻(南関紀聞)
37 豊後の国のばばが歌(雑録)
38 毛利公御息女於竹殿(欽古雑記)
39 出口某の妻(小松軍記)
40 長野右京進業盛妻(上野国箕輪軍記)
41 菊女孝行(大岡美談)
42 嶋津龍伯侯息女(薩藩旧伝集)
43 御小督局(続武将感状記)
44 秋山某母(続武将感状記)
45 遊佐弥五郎妻(続武将感状記)
46 伯々下部伯耆守母善祐尼(続武将感状記)
47 足利義教公の上〓局(続武将感状記)
48 新田妙印尼(続武将感状記)
49 冨田信濃守信高妻(続武将感状記)
50 近江国の金(古今著聞集)
51 有吉妙鏡(有吉家伝)
52 諏訪部遠守定勝妻(本朝古今烈女伝)
53 妙喜尼(本朝古今烈女伝)
54 坂額御前(本朝古今烈女伝)
55 二孝女露時(豊後遺事)
56 孝女久(豊後遺事)
57 孝女初(豊後遺事)
58 貞婦久米(豊後遺事)
59 孝女鶴(明治烈婦伝)
60 深草の駒女(明治烈婦伝)
61 孝女タカ(修身事実録)
62 タツ女兄に事ふ
63 孝女ノブ(修身事実録)
64 孝女セキ(修身事実録)
65 サヨ義直(修身事実録)
66 長崎の貞婦(長崎夜話)
67 和泉三郎忠衛の妻女(盛長私記)
68 盗賊感禮義而敢不侵掠事(近代正説砕玉話)
69 茂姫様(諸書抜萃)
70 越前の義婦(太閤記)
71 銖教院了明(及聞雑録)
72 関氏の妾いの(近世報国百人一首)
73 大橋巻子(近世報国百人一首)
74 藤子尼(鎮西菊池軍記)
75 喜家九郎が妻(明徳記)
76 長岡肥後妻貞烈(細川家譜)
77 立野弥兵衛が妻守尾(牛馬問)

     「藻塩草 巻95」

1 小早川隆景九ヶ條の小哥并昔の小哥(村井勘十郎覚書)
2 熊本市竹之馬場羅漢小路(御家略集)
3 熊本市の初り(古今肥後見聞雑記)
4 木葉町の名産(肥後国志)
5 相撲(ワクロ輪)
6 大石始め義士之金幣勅語賜ふ(続いろは文庫)
7 征西将軍懐良親王の御歌(諸書抜萃)
8 菊池武重議定(諸書抜萃)
9 菊池武茂神願(諸書抜萃)
10 本妙寺の乞食(諸書抜萃)
11 白金御屋敷辻番所騒動の一件(諸書抜萃)
12 相良義助之臣豊永藤次之歌
13 本願寺門跡
14 重賢公儀より被賞給ふ并御歌
15 竹原勘十郎熊本より鶴崎迄の道之記
16 朱陵先生の文
17 加来衛門七
18 一向宗の起り并に親鸞と大師号願(玉露證話)
19 大石之家来并主税のすいじ
20 大石主税の遺書
21 大石之書状并木柄小刀の銘
22 大高源吾の木剱
23 佐藤一斎の御補導存意書
24 冥加正直の内抜書
25 幽斎様御追善の和歌(諸書抜萃)
26 長命之家族(諸書抜萃)
27 京一条戻橋
28 本阿弥の家筋
29 菊池松囃子(菊池風土記)
30 菊池之内裡之尾(菊県温故)
31 菊池内裏杉(菊池風土記)
32 菊池将軍記(菊池風土記)
33 肥後八代御免革
34 勝武革
35 牛追物(諸書抜書)
36 自在鍵(ふきよせ)
37 往昔肥後國水災
38 歌集
39 斎藤先生秀頼公の墓地の事を文に認大阪に送らるゝ事
40 肥後國古之地名并郡之読様郡手永数(御手かがみ)
41 天保元年熊本町数人数附(御手かがみ)
42 菊池城院犬追物(菊池風土記)
43 乞食車善七の由来(玉露證話)
44 泉八右衛門兄弟之事をやましむ(諸書抜書)
45 再び車善七の事書起す(諸書抜萃)
46 升の寸(諸書抜萃)
47 宝暦前後熊本之変事并竹屋丁の事
48 化生男子
49 大石初吉良江打入之節出屋被申伺
50 徂徠上表
51 其角千鱗江之紙面
52 秀頼公の御墓所
53 幽斎公元明智光秀密書
54 鹿子木寂心
55 西山公家老共へ御申聞
56 秀頼公嶋津へ御頼状
57 豊前より肥後之御引移しの事
58 元政草庵之記
59 中江藤樹の願書
60 大淀三千風
61 諸国方言
62 筑後水天宮
63 徂徠の紙面
64 阿蘇宮山の覚書
65 三斎公御備之儀に付御意
66 立花道雪教訓状
67 関の秋風の内
68 野田安兵衛敵討
69 御家中旧古新知人数調
70 菊池松囃子文句
71 菊池松囃子御能の遺器
72 合志川の勝軍魚
73 再出自在鍵

     「藻塩草 巻96」

1 勝國治水遺

     「藻塩草 巻97」

1 藤公遺事 二

     「藻塩草 巻98」

1 藤公遺事 三

     「藻塩草 巻99」
1 藤公遺事 四

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ノートPCを水洗いしてみる

2014-10-29 12:26:17 | 徒然

 長男が使っていたMacBook Pro、ビールをぶちまけて動かなくなった。その顛末を以前 ■修繕代8万円 で書いた。
さてこのPCをどうするか思案していたが、今日長男が「水洗いをしてみる」と言い出した。
どうせ駄目ならやってみようといって即実行、キッチンの水道の蛇口をシャワー状態にして水浴びと相成った。
ビールの所為で動き悪くなっていたキーボードがまずはサクサクと動き出した。
その後は天日干しである。長男の話しによると三日間放置するという。さてこの強硬策どうなることか・・・・・
駄目な時は金曜日の「埋め立てゴミ」に出すことに相成るが、奇跡が起らないかとちょっと神頼みなどしてみる。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「和紙」文化遺産登録へ

2014-10-29 07:13:54 | オークション

 楮を原料として作られる、島根県の「石州半紙」、岐阜県の「本美濃紙」、埼玉県の「細川紙」がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しになった。
ヤフオクに以前から見えていたのがこの「細川紙誌」だが、未だ応札者が居られないようだ。限定300部の「細川紙」の解説本である。
見本帳とセットであったらしいが欠けているらしい。 

                      『細川紙誌』 限定300部 細川の手漉和紙の解説本

                                   手すき和紙の技術 無形文化遺産登録へ NHK・NEWS WEB

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--8(巻82~90)

2014-10-29 06:51:38 | 史料

     「藻塩草 巻82」

1 佐久間修理建白
2 勝麟太郎上書
3 御旗の話并乃保利旗(軍器要法)
4 百姓屋敷の定法(柳庵雑筆)
5 平野助五郎(巷談雑筆)
6 平野八十郎(雑録)
7 藤木伊之助(英雄言行録)
8 太閤儒書講習後御議論(豊公逸事録)
9 美人を妻とすべからず(九州日日新聞 明治40年2月11日)
10 農家を或る老先生被問(雑録)
11 自警(雑録)
12 或侍の誠神(雑録)
13 本朝三太守(和漢名数)
14 血トメノ事(未詳)
15 天正六年諸国百姓武具類御停止(室町殿物語)
16 天和二年武家之外刀を禁ぜらる(本邦刀剣考)
17 水俣篭城并後醍高橋三人論而功ヲ譲る溝部半吾忠死(相良家系抜書)
18 太閤興大明帝被破和義(細川全記)
19 堪忍の二字(雲萍雑記)
20 養子して後実子生るる時の心得並に三浦次郎右衛門の事(武士訓)
21 高木笛の系(菊県温故)
22 阿部宗任屋敷迹并墳墓
23 日露戦争に就ての奇瑞
24 新田義宗の子孫
25 清正公宇土城攻之時禁制
26 忠利公御國中庄屋江御渡之書附
27 新田之略系并南朝之軍将肥後國下向之方々
28 木山紹宅連歌
29 水引不動
30 吉野菊池の民
31 日向國高千穂之人家(東湖隨筆)
32 濱田新蔵(萬葉録)
33 猪飼集(雲萍雑記)
34 鈴木千七郎(東湖隨筆)
35 大篠監物(仙台見聞録)
36 三好監物(未詳)
37 上條三之助(綿考輯録)
38 乞食(雲萍雑記)
39 藤房卿の詞(雲萍雑記)
40 宇佐美十蔵(稲葉物語)
41 伊達津軽嫡子を除て二男家を継ぐ(後武家関談記)
42 蒲生氏郷伊達政宗の刺客を被免(常山紀談)
43 黒田長政の家中の侍忠義(後武家閑談)
44 吉田伝太復仇現聞録
45 宇野熊王丸楠正儀を狙ふ(廣益俗説弁)
46 朝比奈義秀和田合戦後成行(雲萍雑記)
47 瀬ノボリ太刀ノ事(土佐物語)
48 抜丸
49 八八王之太刀(難太平記)
50 服部九郎太郎(寛平平塞録)
51 延喜比の兵士(柳菴雑筆)
52 児島三郎高徳ノ家系并浮田秀家家人八丈島へ従ひし名前(柳菴雑筆)
53 寺尾門右衛門化物を討つ(奇異物語)
54 狐あたをなし候事(奇異物語)
55 呪咀
56 霊感公の御仁慈(聞ましの記)
57 旌旗(軍器要法)
58 名古屋山三郎(蒲生氏郷記)
59 有吉武蔵申されし事(雑録)
60 細川頼之幼少所分(武備睫)
61 八木兵助嫡子(武備睫)
62 蒲生家之侍喧嘩(白川関礎録)
63 伊達政宗家来喧嘩(武備睫)
64 山田多門兵衛幼年功名(常山記談)
65 最上義光夜討を被討(諸家深秘録)
66 延澤能登守勇力(諸家深秘録)
67 鮭延越前守慈愛(常山記談)
68 人の相(肥藩落穂集)
69 寺尾郷右衛門(雑録)
70 細川家代侍屋敷割の覚

     「藻塩草 巻83」

1 阿蘇郡小國北里古文書写
2 菊池家畧履暦
3 米良家略系
4 米良右京則良家筋
5 真源院様御代御侍名附

     「藻塩草 巻84」・・欠
     「藻塩草 巻85」・・欠
     「藻塩草 巻86」・・欠
     「藻塩草 巻87」・・欠
 

     「藻塩草 巻88」

1 田賦考

     「藻塩草 巻89」・・内容不明

     「藻塩草 巻90」

1 御国中田畑高定之事
2 千石水夫米物成百石ニ三石六升六合宛
3 御免定春土免に可相極との事
4 免上り之事
5 御惣庄屋筆紙墨代初而被召上候事
6 御惣庄屋口米之事
7 新知之小庄屋給之事
8 綿上納之事
9 麦受之事
10 三ヶ弐上納三ヶ一百姓被下候事
11 御免下之事
12 例之事
13 給人籾成田之事
14 大豆之事
15 芋粟蕎麦等之事
16 御給知御蔵納之事
17 土免極之事
18 御代官口米之事
19 海辺所之御開高定之事
20 二ノ口水夫増米御免之事
21 用心苗之事
22 旱損之田々畑作之事
23 上内損所付之事
24 壱歩例之事
25 畔苅之事
26 新地開発之事
27 御郡方手付横目之事
28 下見帳政府江茂指出初之事
29 御徳懸相済一紙之帳面之事
30 御蔵入日限之事
31 及潰百姓之事
32 分り損引之事
33 川筋并海辺旱出候所
34 譲地質地之事
35 反懸米之事
36 胡胡大豆御徳懸止候事
37 御内検見込之坪例之事
38 名寄帳之事
39 地引合之事
40 二ノ口米増水夫米
41 物成百石ニ弐石完御心付米
42 御代官口米之事
43 水損日損之事
44 田成籾之事
45 久住辺之事
46 村々御土免志らべ之節名寄帳より調之事
47 大小豆青葉改之事
48 五ヶ年目荒地改之事
49 當毛荒地改之事
50 皆無畝改仕法之事
51 作り替見分仕法之事
52 早田畝懸之事
53 早田大庵御徳懸何役何役立合并取斗之事
54 中晩田御徳懸右同断
55 右御徳懸之節試例取斗様之事
56 右同下方願例取斗様之事
57 田畑作り替え品々上納極方仕法之事
58 粟御徳懸見分取斗仕方之事
59 山付在畑損引=出候品々并取斗様之事
60 御徳懸并畝懸請置候上ニ而天災等ニ而追損引ニ相成候節取斗様之事
61 粟皆無見分仕法之事
62 田方大虫入等ニ而御徳懸受候迄残置候得共只もの虫入廣かり候節取斗様之事
63 出高上畝物床損引候難し叶事に候へ共依頼非常之年柄者御心附米被為拝領候間
64 右同皆無ニ相成候節も右同断
65 秋御免割志らへ方仕法之事
66 田方之内水掛無之田成畑作願見分仕法之事
67 田畑反割下御免下願ニ付地方見分之上糺方等之事
68 新井手提道塘川床等之費地見分仕法之事
69 新屋敷願見分仕法之事
70 御山藪并隠地開明又者畑方之内上畝物仕立願見分仕法等之事
71 海辺新聞願并筑等立相清之上地割仕法之事
72 秋御免右同断
73 二ノ口米始之事
74 妙翁院様御代之事
75 炭焼の事
76 薪取之事
77 御蔵ニ而御年貢受取様の事
78 御惣庄屋者御用之外容易ニ出府難叶事
79 御年手払日記之事
80 御惣庄屋御居の事
81 御郡代庄役料之事
82 御惣庄屋之事
83 長六橋下河原之事
84 田方天災等ニ而御法之通

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--7(巻77~81)

2014-10-28 09:54:56 | 史料

     「藻塩草 巻77」

1 紫式部の歌
2 立花飛弾守宗茂息女
3 鍋島加賀守直能息女
4 小出大和守吉英夫婦之取沙汰
5 衣笠養順妻勇気伊達を好む取沙汰
6 春日局
7 延政門院御歌 和國名女実記
8 池田の磯野が能書 和国名女実記
9 若狭國の才女 和国名女実記
10 官女菊枝詠歌 和国名女実記
11 国姓爺が母義死 和国名女実記
12 児島娘千代妹ヘ教訓之歌 和国名女実記
13 小野寺十内之母 和国名女実記
14 花井左近が妻貞女之道を守る
15 山縣新蔵が妻先見
16 俳人薗女発句
17 辻井袖連俳を能す
18 諸家に女別式といふ剱帯約
19 本多中務太輔之奥方武勇の女を被抱 太平秘覧
20 加賀の千代女発句 太平秘覧
21 江戸に隠れなき女浪人 太平秘覧
22 小出左京大夫吉英に仕へし女武勇有し事 太平秘覧
23 井上中務少輔正徳の婦人男乗物に乗索馬つれられし事
24 清水数馬が妻長谷川丹右衛門妻を打ち果す 太平秘覧
25 相良遠江守息女我侭 太平秘覧
26 岩崎又右衛門が娘 太平秘覧
27 白須才兵衛内室女大名といふ事 太平秘覧
28 嶋津淡路守之婦人勇気有て召仕女迄武芸を心懸事
29 本多能登守息女武勇に達する 太平秘覧
30 阿部対馬守家来吉村嘉六娘義心
31 仙台にて兄弟之娘敵討
32 六郷兵庫頭の婢女主の仇を撃つ
33 有馬玄蕃頭女詠歌
34 弁内侍
35 池田輝政の妹勇力 諸家深秘録
36 小弁と申す女房の哥 雑花錦語集
37 若狭國の義碑 東隴菴集 提醒紀談
38 難波次郎が母 雲萍雑誌
39 五人の子父の命を贖はん事を訴ふ 梅園雑話
40 村井某の祖母武勇 耳袋
41 遊女佐香保佛門に入る 名家略伝
42 奴の小万力量 名家略伝
43 近松行重の母義死 名家略伝
44 妙喜尼 名家略伝
45 長崎亀女
46 遊女浜萩孝行
47 妓女玉野 雲萍雑誌
48 阿部景器の妻義死
49 乞ツカイの老女 梅園雑話
50 毛利豊前守勝永の婦人 常山紀談
51 伏見の里妓女呉竹 梅園雑話
52 飯尾豊前守の婦人義士 和説苑
53 瀬川采女の妻菊女の文 太閤記
54 尾張國宿祢久玖利の妻女 尾張名所図絵
55 紙屑買三郎兵衛の娘孝行 修身事実録
56 八歳の娘児身を以て兄を保護せし話 修身事実録
57 駿州原驛茶店婢廉潔なりし話 修身事実録
58 甲斐國栗女 真藤雑記
59 深尾和泉の女房とん智 翁物語
60 阿部家の家来の女房力量 耳袋
61 古田甚内の後家頓智 良将達徳抄
62 鈴木大学助の娘 見聞雑筆
63 多賀谷家植の母智略 多賀谷記
64 木曽路寂覚の里賎婦返哥 耳袋
65 蒲池鎭並息女 九州記
66 間十次郎妻女の歌 介石記 赤穂義人伝
67 吉田掃部助妻女後妙林尼城を守る 九州記
68 鈴木金右衛門妻子の慈善 山荒図録
69 木村長門守重成の婦人 通俗書簡文
70 俊寛の娘より父の許への文 通俗書簡文
71 一休和尚の母教訓の文 通俗書簡文
72 吉野より貝原益軒へ贈りたる文 通俗書簡文
73 遊女八千代阿る男へ贈りたる文 通俗書簡文
74 遊女高尾が文 通俗書簡文
75 小野のお通より召仕し女のをつとへ贈りたる文并文展狂女の歌
76 松下禅尼の文
77 巴遺書 日用百科全書第十二編 通俗書簡文
78 佐藤次信忠信妻孝行 東遊記
79 政子の文 通俗書簡文
80 奥平家の士の妻髪を切って節を守る 常山紀談
81 水戸公の侍女とき子
82 畑六郎左衛門妻親子 雲萍雑志
83 賎婦返歌
84 肥後長崎町年寄高木作右衛門の娘の哥 寛延奇談
85 下総國岩田浦漁父と娘拾三才にて詠哥 寛延奇談
86 伊賀乃局 吉野拾遺
87 内田兵庫助妻射芸 中古正説砕玉話
88 秀林院様御答事 隨聞録
89 北政所昔をわすれ不給 随聞録
90 賢女物語并山あい染 白川関礎録 尾張名所図会
91 松平忠直の婦人 大阪秘書聞書 賎が折柴
92 幸田彦右衛門が母義死 常山紀談
93 京都八百屋某の妻里川
94 椙木三川が俳諧
95 浅草観音の絵馬并其外俳諧
96 都嶋原の遊女大はしの歌
97 源次郎娘詩作 萬葉録
98 民婆自作 萬葉録
99 薩州奥方の辞世の歌

     「藻塩草 巻78」

1 ちょぼれくれ武士
2 世ぼくれ武士
3 新板塘うた
4 子弟心得方之儀ニ付御達
5 明治初之頃熊本ちょぼくれ
6 江戸出火之節謡先生よりの文通
7 岩下御茶之御額  肥後國志
8 徳川時代江戸留守居之勤
9 金急命丸并に替り起請文
10 福録壽の掛物
11 大黒之絵ニ讃
12 北畠家嫡流之家筋 (東遊雑記)
13 神社之絵馬を献并鳥居に額をかくる (小窓閑話)
14 黒木売女並馬関魚売女 (小窓閑話)
15 恵美須之像鯛之事 (半霽談)
16 蕃椒並に浄瑠璃
17 日本人剃月代 (半霽談)
18 元服并前髪執 (半霽談)
19 古人髭を爲飾
20 妙法蓮華経
21 日本十二景
22 禎縁 (萬葉録)
23 蝋燭并傘 (萬葉録)
24 髪捻 (萬葉録)
25 煙草并きせる (提醒紀談)
26 夜なべ (閑窓瑣談)
27 熨斗 (閑窓鎖談)
28 灸治 (提醒紀談)
29 伊吹苅 (提醒紀談)
30 市并屋号 (柳ガン雑筆)
31 神代文字并神代の文字談
32 和字説
33 唐のいろは
34 牛馬問
35 とろゝ汁
36 年徳神 (ワクカセ輪)
37 祗園牛頭天王は天竺の神という説 (廣益俗説弁)
38 怪石 (肥後國志)
39 阿保と云う事
40 金神并年徳神
41 闇乃曙
42 女の歯を染る
43 牛馬問
44 拍手并拍栢榧の訓
45 士侍之字義并侍従侍者侍女附侍所之事 (多田先生半宵談)
46 喜兵衛母に孝行 (太平秘覧)
47 諸虫法度書
48 延享年江戸麻布落首 (寛延奇談)
49 乞児の害 (駿台雑話)
50 吝嗇倹約の弁 (梧窓漫筆)
51 倹約と勘略並倹約と吝嗇の違、斉の晏子が倹約
52 倹約 (梧窓漫筆 野総茗話)
53 咽喉に骨の立に妙薬 (万葉録)
54 筆誌 (歌異物語)
55 六月土用丑之日鰻を食う事 (九州日日新聞 明治三十八年七月二十八日)
56 世界最大婦人 (九州日日新聞 明治三十八年六月二十九日)
57 筑後舟小屋の温泉 (九州日日新聞 明治三十八年七月十八日
58 金貸之事 (三省録)
59 石の内に小蛇存りし事 (醍醐院筆)
60 六憎 (雲萍雑誌)
61 備後国狐蹄掛 (本朝故事 田縁集)
62 夜着 (提醒奇談)
63 七月七夕并下帯 (ワクカク輪)
64 御花畑并御玄関 (御家略集)
65 妻戸唐戸並竹簀子 (三省録)
66 羽織
67 再出熨斗説 (廣益俗説弁遺編)
68 慶長年山城國伏見城之絵図 (鳥井勲功記)
69 或人童に書遺 (塩山雑記)
70 日傘 (三省録)
71 一休禅師
72 金瘡切り疵之妙薬 (雲萍雑志)
73 日本全国戸口内閣統計調べ (九州日日新聞 明治三十八年八月二十六日)
74 秀頼公御具足再ヒ此終二書添 (閑餘漫録)
75 弁才天女 (琉球入國紀略)
76 宇治橋并十二景 (都名所図会)
77 露国俘虜の実数 (九州日日新聞 明治三十八年九月十三日)
78 菅公の氏子鶏を屋しなわず (カクカク輪)
79 俊寛僧都の塚 此冊の終に再ひ出す (筑前続風土記)
80 むくりこく里といふ事 (筑前続風土記)
81 希見と云事 (諸国里人談)
82 名廻次郎左衛門正直 (閑窓雑話)
83 水魚の國の事 (金玉ねちふくさ)
84 五郎石虎石の事 (当時珍説要秘録)
85 スズメの宮 (東国旅行談)
86 狐の義理*東遊記後篇
87 相模國鍛治の傅 (本朝鍛治考)
88 渡邊華山君を諌む (東湖隋筆)
89 竹原玄路の歌 (閑餘饅録)
90 大空武左衛門 (閑餘漫録)
91 横田九兵衛岩部弥太郎を討果す (閑餘漫録)
92 澤村大学頭覚書阿やちがいのかど (閑餘漫録)
93 細川公七五三御硯 (閑餘漫録)
94 挟箱并弁当 (閑餘漫録)
95 ボタ餅 (閑餘漫録)
96 日遥上人 (閑餘漫録)
97 林藤左衛門球摩川の件 (巷談雑事)
98 大黒夷子の像の説 (廣益俗説弁)
99 茶のはしめ (三省録)

     「藻塩草 巻79」

1 秀林院様御義死 (駿台雑話)
2 白拍子の尼 (理斉隋筆)
3 野村望東尼 (錦旗の礎)
4 内藤帯刀内室 (諸家大秘録)
5 郷の君 (義死百人一首)
6 静 (英雄百人一首)
7 澤橋が母 (駿台雑話)
8 柳川藩高木老母初妹等の働 (柳川御家中騒動の事)
9 おあんむかし物語
10 於菊物語
11 和泉尼 (古今著聞集)
12 清水上野介妻 (武芸百首)
13 娼妓喜遊 (近世報百人一首)
14 松井佐渡妻嫉妬 (諸家深秘録)
15 小野木家妻女并加すむの事 (白川関礎録)
16 辻君一とせ (歌俳百人首)
17 傾城瀬川 (秀雅百人一首)
18 北畠黄門顕家御夫人 (義烈百人首)
19 芥溜於松 (歌俳百首)
20 むさしの賎女 (贈答百首)
21 園珠 (秀雅百首)
22 智月尼 (歌俳百首)
23 玉樓濃紫 (歌俳百首)
24 茂睡女輪 (歌俳百首)
25 秋色 (歌俳百首)
26 玉菊 (歌俳百首)
27 吉野太夫 (歌俳百首)
28 田氏捨女 (歌俳百首)
29 後陽成院上ロウ (歌俳百首)
30 牢谷亀 (歌俳百首)
31 野本いさ女 (秀雅百人首)
32 花賣老婆 (贈答百人首)
33 喝食曾卓 (贈答百人首)
34 白拍子微妙 (義烈百人首)
35 松嶋局 (義烈百人首)
36 楠正行の母藤房卿の女也 (義烈百人首)
37 藤実勝夫人 (義烈百人首)
38 脇屋義治室 (義烈百人首)
39 犬懸入道禅秀室 (義烈百人首)
40 園生 (義烈百人首)
41 神西元通妻同召仕お才 (義列百人首)
42 大内常姫 (義烈百人首)
43 別所山城守室 (義烈百人首)
44 別所長治室 (義烈百人首)
45 柴田の末森同息女 (義烈百人首)
46 宇都宮鎭房女 (義烈百人首)
47 伊賀崎中務妻 (義烈百人首)
48 木下長嘯子室 (義烈百人首)
49 正子 (大全明治新百人首)
50 梶子 (大全明治新百人首)
51 九重 (大全明治新百人首)
52 巴女 (英雄百人一首)
53 染川紅蘭 (明治百人一首)
54 奥村助右衛門妻 (武芸百人首)
55 木村長門守母 (近代雑話)
56 松下禅尼 (古老雑話)
57 杉野十平次母 (和説苑)
58 武林唯七妻女 (妙海語)
59 武林唯七が母書置
60 原惣右衛門母の書置
61 蒲生備中が妻子之大膳を誡む
62 眞田幸村内室子息大介えの文の内
63 大石主税之母よりの教訓 (忠誠後鑑録)
64 原惣右衛門の母 (大東婦女貞烈記)
65 井上河内守内室 (近世烈女傳)
66 嶋津薩摩守光久内室 (大東婦女貞烈記)
67 細川宗孝公夫人 (銀台遺事)
68 浅野安芸守内室 (近世烈女傳)
69 毛利大膳太夫吉就の夫人 (大東婦女貞烈記)
70 池田新太郎光政の内室 (大東婦女貞烈記)
71 佐竹修理太夫義隆の内室 (大東婦女貞烈記)
72 榊原刑部大輔政房の内室 (近世烈女傳)
73 酒井修理太夫忠直の内室 (大東婦女貞烈記)
74 眞田伊豆守信之の内室 (大東婦女貞烈記)
75 徳川光友の内室 (大東婦女貞烈記)
76 前田利家の内室 (大東婦女貞烈記)
77 堀三十郎直尭の内室 (女武勇集)
78 堀越後守後室 (大東婦女貞烈記)
79 近江の大井子 (諸国里人談)
80 杉浦大隅守娘 (大東婦女貞烈記)
81 大久保喜太郎組同心何某娘 (ギン遣学)
82 伊達安芸之妹浅岡 (大東婦女貞烈記)
83 浜田某妻(大東婦女貞烈記)
84 宮部七太夫娘 (近世烈女伝)
85 佐々木武大夫娘 (ギン遣事)
86 尼崎幸右衛門娘親のあたうち (大東婦女貞烈記)
87 松田助八娘さつ 主の敵を討 (大東婦女貞烈記)
88 柏原武太夫妻 (丸亀家中義母伝附録)
89 仙台領宮城野信夫親のあたを討つ (大東婦女貞烈伝)
90 出羽国置賜郡中和田村忠五郎妻貞節 (東婦女烈記)
91 野州宇都宮の民某妻貞操 (ギン遣事)
92 越後国蒲原郡村山村百姓の娘つし孝行 (甲越孝女伝)
93 甲斐国巨摩郡忠右衛門娘ひめ孝行 (甲越孝女伝)
94 明石局 (難波一統志)
95 二人娘孝行 (雲萍雑志)
96 遊女の貞操 (閑餘漫詠)
97 十四屋か娘の歌 (関ヶ原大全)
98 酒井遠江守忠隆の内室 (近世烈女傅)
99 傾城勝山 (秀雅百首)

     「藻塩草 巻80」・・欠

     「藻塩草 巻81」 

1 中江藤樹 附蕃山 (近世奇人伝)
2 貝原益軒 (近世畸人伝)
3 僧桃水 (近世畸人伝)
4 僧無能 (近世畸人伝)
5 伊藤介亭 (近世畸人伝)
6 宮キン圃 (近世畸人伝)
7 三宅尚齋 (近世畸人伝)
8 僧鉄眼 (近世畸人伝)
9 雪山 (近世畸人伝)
10 加賀園通 (近世畸人伝)
11 亀田窮楽(近世畸人伝)
12 山村通庵(近世畸人伝)
13 松本駄堂(近世畸人伝)
14 美濃隠僧 (近世奇人伝)
15 白幽子 (近世畸人伝)
16 戸田旭山 (近世畸人伝)
17 隠家茂睡 (近世畸人伝)
18 僧丈草
19 安藤年山 附朴翁
20 有馬源及 附子孫三人
21 北山友松子 (近世畸人伝)
22 並河天民 附馬杉享安 (近世畸人伝)
23 柳澤洪園 (近世畸人傅)
24 池大雅 附妻玉瀾 (近世畸人伝)
25 求大雅僧 (近世畸人傅)
26 澤村琴所 苗村介洞附妻女 (近世畸人伝)
27 手嶋堵庵
28 高橋図南
29 望野祐庵
30 久隅守景
31 土肥二三
32 廣澤長孝
33 僧似雲
34 僧恵澤
35 室町宗甫 (近世畸人傅)
36 惟然坊 (近世畸人伝)
37 表太 (近世畸人傅)
38 近世畸人傅序
39 井蛙天話
40 芋喰僧都

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「旦夕覺書」--風・16

2014-10-28 06:50:40 | 史料

                一、江戸御立前松平豊後守様へ御振舞直に御姫様にて夜に入迄被成御座御歸被成候時紀伊國坂にて御挑
                  灯蝋燭の眞を切申とて四つの内一つ残りくらく候て坂にておとし候へ共少もそこねは不仕罷歸候時
                  は夜九つにて可有哉右の仕合故餘り気遣成事と不存候て罷歸つく々々存候へはいや明日罷出候て此
                  噂可仕と存候へとも草臥なから今夜がまし泊番衆未寝入申間敷と存参候へは帳付所に火見へ申候 拙
                  者参候を待居申傳右衛門かと尋申故此方よと何事かと申候へは岩間彌左衛門殿御申候 多分傳右衛門
                  可被参候間早々御次に申候へと御申付候由帳付共申候 其儘立申候へは彌右(ママ)衛門出申され候は今夜道
                  にて御駕落し候哉御ちょうちん四つの内一つ残り居申候由代る々々眞を切らせ候様に可申付候 定て
                  傳右衛門迷惑かり可申候 罷出可申候間可申聞との御意に候と被申候 右の仕合翌日罷出申候はゝ御意
                  に叶申間敷候事はかわり申候へ共大形似たる事山川岡右衛門御意に叶不申役儀御免被成候は御小姓
                  頭迄か御側衆へ逢申其時の事を申さぬとの儀に候 少の事にても我身に不調法か或は手つきの者にて
                  も不調法と存たる事は其儘断を可被申候心得に可成事と存候 其後江戸御發駕被成大井川御渡し被成
                  候日は非番にて参候處に御挑灯持候者に逢候故右の段申聞代る々々たれは一番たれは二番三番と前
                  かとより極め候てかわる々々々しんを切候へと申付候へはいや是を見候へとてらうそくを見せ申候 廾
                  目懸にてケ様に御座候故しん切不申候へはあかり不申候 就夫節々切申候 成程奉得御意と申候 拙者見
                  候て扨々御かんりやくにて候へともろふそく御供にともし申候 格別にて候 急度可申と存候處に折節
                  島田金吾御宿に御奉行役宮川金右衛門居候故其儘如此と申候へは御尤に候 神以拙者其儀少も不存候
                  早今晩より可申付との事にて候 各能々見申心付可被申候 右段々皆御駕の者其の身の上にて候 老父人
                  の為には身を捨被申候と被申候事毎度承候故おのつと心にのり申候て我身にはやむくゐ申候如御存
                  拙者は如形そまつ成ると身覺申他人も申と承及ひ候 然れ共萬事に本を心に吟味仕候故萬事無恙如斯
                  八十迄存命調置候は各同名中為と存候 しかれは先祖に孝行又乍憚各の御用に被立候様と此内一事成
                  とも御奉公の助とも成候へは寸志の忠にも成可申候 近年は組に悪事候へは頭にも遠慮仕候 江戸も左
                  様かと承及候 しかれは老父人の為に身を捨被申候と被申候 一言組頭の遠慮にて合點可有之律儀にて
                  當世風にあわぬとても毎度書申様に天明らかに候へは人の為ハ身にむくひ申候
                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--6(巻68~76)

2014-10-27 20:32:26 | 史料

     「藻塩草 巻68」

1 太閤武将鑑 巻6〜15

     「藻塩草 巻69」・・欠
     「藻塩草 巻70」・・欠

     「藻塩草 巻71」

1 相良家譜 前編

     「藻塩草 巻72」

1 相良家譜 後編
2 明治二年球磨郡産物調

     「藻塩草 巻73」

1 王政復古義挙録

     「藻塩草 巻74」

1 今書
2 皇和表忠録
3 幽因録
4 谷干城意見書

     「藻塩草 巻75」

1 徴士貢士
2 御祭文之御写
3 御誓文之御写
4 御宸翰之写
5 定五札
6 越前宰相土佐前少将長州少将薩摩少将安芸新少将細川右京太夫建白書
7 外國交際の儀に付國辱を洗浄する問題十七ヶ條
8 孝明天皇御製
9 尊幕論
10 勝安房守建白
11 ゲキ 徳川氏脱藩浪人共
12 島津久光公建白書
13 渡辺昇建白書
14 護久公江國友伴右衛門建言書
15 土州靖献中立両社上言并中立社誌
16 報国微衷
17 殉難後草拾遺序並目次
18 殉難拾遺
19 殉難志士の贈位 明治三十五年十一月十六日九州日々新聞
20 菊池公贈位式
21 福岡に於ける贈位式
22 菊池武重
23 武光卿御贈位の策命文 九州日々新聞明治三十五年十一月十四日 西南役従軍
24 鎮西義誌 中津隊某
25 有馬先代菊池武政菊池武朝等に御贈位 九州日々新聞明治四十四年十一月十六

     「藻塩草 巻76」
1 古の太刀今の刀に変じたる事戦場へ用る刀の心得之事 本邦刀剣考
2 古之太刀寸尺之事
3 脇差始り并寸尺之事 本邦刀剣考
4 忠信胄記
5 足利尊氏秦状
6 新田義貞奏状
7 楠菊水并楠と云名字之訳 牛馬問
8 楠公遺訓并壁書 塵塚物語
9 楠公贈觀心寺書并正行江之紙面同遺文 日本歴代史稿
10 楠公泉州久米田江之状同文 南木誌
11 義経注進状同腰越状
12 熊谷送状経盛返状
13 曽我状并返状
14 弁慶状
15 徳川松平之称号
16 綸旨を新田義貞之下賜
17 熊谷遺文 道中袖かゝみ
18 妙海寺雛僧 続武将感状記
19 太閤之幽斎公言上 武家閑談
20 鯨波之声 武家閑談
21 因人警固 武学拾粋
22 肥後侍 雑録
23 信長公國民制法 武家閑談
24 若江三人衆七人衆水野孫作 続武家閑談
25 藪内匠藪越之鑓 武学拾粋
26 城中之鑓 武家閑談
27 隈府町之甚三郎 菊池風土記
28 泰成将軍宮御ビョウ并神山大明神宮
29 正觀公碑銘 菊池風土記
30 菊池十八外城 菊池風土記
31 岐阜城評定 諸家高名記
32 菊池寂阿之歌 肥後暦代事跡略
33 大谷吉隆留守城中怪談 諸家高名記
34 公暁禅師之説 広益俗説辨
35 熱田神社之信長公願書 信長記
36 蒲生氏定女房 江原武鑑
37 原隼人佐鬼胎
38 伽婢子
39 神崇なきとも難申事 耳袋
40 信長公御鷹野 信長記
41 信長公御夜話 信長記
42 三斎公邪祠を毀ち給ふ事 梅園叢書
43 に賢者あり 耳袋
44 村田源蔵の咄 正保四年長崎江黒船参候時之覚書
45 米田甚左衛門忠死 中山宗俊覚書
46 頼之公蟄居之説 広益俗説弁
47 分別な記者におぢよ 大閤御夜話 梅園叢書
48 楠正成足利に降参の説 広益俗説弁
49 後鳥羽院隠岐國に遷され給ふ説 広益俗説弁
50 会津細田村百姓義経之御判物所持并三馬屋 寛延奇談
51 弁慶は熊野堪増が子といふ説并弁慶状三通 広益俗説弁
52 藤仲光説 廣益俗説弁 鎌倉実記
53 他の芸をそしる説附あすならふの説 広益俗説弁
54 田中八郎兵衛斬徒僕 近代正説砕玉話
55 町中櫛笄之儀に付御觸并米屋外衣類之儀被仰出
56 楠正行之子孫 恩地左近太郎聞書
57 頼朝之書 通俗書簡文
58 太閤御書四通 通俗書簡文
59 太閤状
60 秀吉有十徳 群書類従
61 二代征西将軍宮の説并後醍醐院が事 広益俗説弁
62 清正公苅草村百姓之御赦免之御書付
63 土佛釋迦 肥後名勝畧記
64 小田の木佛 西遊記續編
65 阿蘇之怪石 肥後名勝私記
66 菊池郡ひら口石 肥後名勝私記
67 衣替佛 肥後國誌
68 鹿子木赤井之説 廣益俗説辨残編
69 阿蘇郡小國之奇水之説 廣益俗説辨
70 秀吉公毛利と和談神文 翁物語新見正朝
71 江村小備後五倫切
72 宮本武蔵佐々木小次郎仕合之事 沼田家記
73 尾張名護屋城普請并清正公船中之御夜話 續清正記
74 熟柿之送物 江源武鑑
75 豊太閤放言 太陽第1号
76 秀吉公謙信御評判 豊公逸事録
77 豊太閤宇都宮にて佐野天徳寺と御物語 常山紀談
78 秀吉公武田之家ほろひたると御たんそく 常山紀談
79 二人之侍の阿らそひ 眞源君遺事
80 秀吉公播磨國拝領 下若集
81 豊公九州御陣 下若集
82 豊公の大量 身の鏡
83 浅野家の侍 雑話筆記
84 御伽の衆十二人 雑話筆記
85 五人の鎗技 武学拾粋
86 倹約を守るへき事 武学拾粋
87 宮本武蔵與岸流仕合 砕玉話 武将感状記
88 秀吉公御伝三味の妙薬 三省録
89 山縣三郎兵衛紙面 翁物語
90 馬之具 續撰清正記
91 三井家系 柳菴雑話 栗原信充
92 孝子其しるしを顕す事 耳袋
93 館林領にて古き石郭堀出せし事 耳袋
94 太閤御工夫 翁物語
95 城取のコト 翁物語
96 新田義助天野山内間嶋江感状并畑大澤同
97 仇を恩にて報す 古老雑話
98 懐良親王の御墓の事
99 菊池寂阿之歌再ひ出す 筑前國続風土記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--5(巻58~67)

2014-10-27 07:00:33 | 史料

     「藻塩草 巻58」

1 村井勘十郎覚書 利家公夜話 巻之上
2 村井勘十郎覚書 巻之下
3 大聖寺城落去并浅井縄手迫合之覚
4 大坂口実の内抜書 富田蔵人が事 中古正説砕玉話
5 前田利家卿臨終 續武将感伏記
6 利家卿遺言并遺書 関ヶ原記大全
7 前田侯家中役々之扣 錦嚢移文

     「藻塩草 巻59」

退私録 巻之上

     「藻塩草 巻60」

1 三味線
2 今度明和三年四月十日時習館の儒官の面々結構に被仰付候に付落書
3 時習館に願申者は居寮被仰付人々集り居たるを見て落書
4 宝暦十三年末能本にての落書より (田舎箒溜)
5 山崎比丘尼座狂言番付
6 明和九年五月二十二日之晩長岡商隠老葬送千原村瑞岩寺にて有之節殊之外強風
7 勧進相撲有之候節落書
8 平井三郎大夫組付より直に御奉行副役被仰付候堀殿の縁者なれば落書
9 尾藤助次郎安永五年御帰国之御使者に江戸へ罷越候而無程帰国之上御番頭被仰
10 元田右仲伜千平に坪井浄行寺町河内屋娘を嫁に取候節之落書
11 吉海亀之允御掃除頭より御作事頭被仰付候落書
12 藪市太郎着座御奉行に成候時落書
13 沼田勘ケ由どのを落書
14 続亀之助を落書
15 藪内蔵之允隠居大人之落書
16 有吉を落書
17 元田右仲娘の返哥
18 安永六年酉三月無願申合長崎見物に参彼地より送付帰し候面々左の通五人
19 昔の学者は今の鰍セン送り士は長崎の渡海
20 飽田郡久米村騒動之事大概
21 東古町之内向宝町に有之真珠丸商売の浄林寺と申は延寿寺末中之十一ケ寺之内
22 安永二年癸巳正月之落書
23 惣右衛門くどき
24 鍋屋惣右衛門婚礼稀なる歌につづり侍る
25 宝暦十一年八月江戸落書
26 明和八九年之比江戸にて五匁に通用の銀子出来又真鋳一文を四文に通用被仰付
27 江戸落書
28 謎献立哥仙
29 明和八年四月二十三日暁新吉原不残御焼失に付八景之趣
30 明和八年より公儀御儉約に付左の通
31 安永五年八月比江戸より来る書付
32 明和九年二月二九日丗日江戸表の火事明暦の年に准る類焼に狂哥
33 中比本多中務太輔様正月元日火本に而出火之節落書
34 狂言
35 御転任に付大屋々々御能拝見被付候に付而御町奉行衆より御礼之御被露并大屋
36 二月六日の夜より七日迄焼ければ書翰放埒十年ゆつひ
37 神田に高砂と言う酒屋有小謡
38 宝暦十年二月神田より出火候事
39 大風の節之事
40 江戸大火之節之書付
41 包蒙奉棒判屋酒文一章
42 於江戸観世太夫勧進能興行の節礼割付有之候節の落書
43 小唄恵の文
44 謎献立
45 明和元年八月上旬御小姓組御進物番杉原七十郎殿角田川慰船より水迷死漸翌日
46 明和元年九月之比西御丸下若御手前水野壹岐守様火元に而御側御用人板倉佐渡
47 風流将基経
48 宝銀諸人一枚起請
49 六味勘略丸
50 寒山の絵の讃
51 安永二年三月十日新堀騒動之事
52 安永二年三月の比御鉄炮拾挺頭高見権右衛門組の外様足軽永廣伊右衛門と申者
53 明和三丙戌年二月森本儀太夫養子儀八郎を実父之日隈杢太夫方に呼返候而相続
54 妙応院様御代筑後国久留米城下有馬修理大夫様御家来西山五郎左衛門上下九人
55 服部武右衛門家に不思議なる事有五月端午祝之粽を巻くに其の粽の粉拵置候得
56 安永五年七月十一日谷雄右衛門御咎の事
57 安永五年七月十一日徳王村騒動之事
58 宝暦七年江戸二本榎廣岳寺門前出火之覚
59 燈心之事
60 熊本内廻り二十四ヶ所地蔵菩薩
61 日記之内抜書(慶安五年五月二十四日から安永二年五月丗三日)
62 細川六丸家来證人
63 細川越中守代に御預衆之覚
64 細川肥後守代に被成御預人
65 覚
66 慶安五卯年
67 承応二年
68 禁中炎上之事
69 禁中江御進物
70 明暦四年戊戌万治改元也
71 万治弐己亥年
72 万治三年庚子
73 万治四年辛丑寛文改元
74 實文二壬寅年
75 寛文三癸卯年
76 寛文四甲辰年
77 寛文五乙巳年
78 寛文六丙午年
79 寛文七丁未年
80 妙応院様御代御申之大概
81 従是新知御加増御役替等
82 雑記
83 覚
84 古記の内
85 本の題号

     「藻塩草 巻61」

1 熊本宝暦前後之落書
2 江戸宝永時分落書類

     「藻塩草 巻62」

1 肥後州民彝伝
2 人倫大意
3 肥後孝子伝前編

     「藻塩草 巻63」

1 肥後孝子伝序
2 肥後孝子伝後編 上
3 肥後孝子伝後編 中
4 肥後孝子伝後編 下
5 孝經賎が枝折

     「藻塩草 巻64」

1 田辺御篭城之巻 錦考輯録
2 斎護公御遺事

     「藻塩草 巻65」

1 拾芥圃記 検地の事 田畑盛之事 間竿の事 道幅疇の事 下ヶ名之事 新地
2 金渡墨跡 雑花錦語集
3 澤村氏像の賛
4 豊後鶴崎詰の一件
5 殉死之初り
6 重賢公御美事

   「藻塩草 巻66」・・欠

     「藻塩草 巻67」

1 興風集
2 興風後集
3 近世小集 
4 照顔録
5 近世報國百人一首
6 南山蹈雲録

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■10月25日・八代萩原堤にて

2014-10-26 09:46:02 | 徒然

                                      

                                 西南戦争に於いて八代萩原堤で戦死した、宮崎八郎の顕彰碑

 

                                     

                     宮崎八郎顕彰碑の横にある追分の石碑。右人吉、左熊本とある。石の表面が剥離し始めている。

 

                                     

                      追分の石碑の左隣にあった山頭火の句碑。文字の彫が浅く写真でははっきりしないが・・・・

                                   このみちや いくたりゆきし われはけふゆく

                      行乞記のトップに書かれた句である。
                      昭和5年9月9日八代駅からほど近い萩原の堤でこの句を読んだ山頭火は翌日日奈久へ至っている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「旦夕覺書」--風・15

2014-10-26 06:54:11 | 史料

                一、御下国の刻大津御一泊之日内牧より雨降道あしく二重峠おり候時分就中すへり御駕にとり付随分念
                  を入かゝせ申候處にて御駕の者共も安堵仕候所にろく道の所にてふみすへり御駕の前はなれ申候 其
                  儘三尺手拭にてからけ可申と仕候へはいや見苦しく思召候 御召様か有るとて左右の御ひし懸に御
                  取付御ひき立られ御きゆくつに思召たるを見申其儘御駕の替りを大津に取に遣候故大津中さわきた
                  ると後に承候 扨御宿に御着被遊候故御玄関前に大半切に水入候前にて手水なとつかひ申候へは柏原
                  九八郎出被申傳右衛門御用有之候上り申候へと被申其儘九八郎は奥へ参られ候 同名文左衛門御番に
                  居被申の外気遣成様子何と々々と被申候處に朽木内匠殿出被申候様子を見申候へは笑ひ々々出被
                  申候故少拙者も安堵の心出申候 扨被申渡には道あしく度々なけ可申様に思召候へ共其方心をつけ申
                  故なけ不申候 ろく道に成候て安堵いたしふみすへりたると被思召候必々御駕の者ともしかり申間敷
                  候 又替の御駕其儘取に遣候事尤に思召候 併重ても有間敷事にてはなく候道中は不及申江戸にても可有
                  之と思召候間御小姓頭共に相談仕候はゝ歩の御使番をつけ遣可申候 亦熊本へ御着座にて其儘御駕つく
                  ろはせ申間敷候何かと可申候 暫く間を置候て可申付旨被申渡候 扨々難有仕合に奉存候 扨いつもは
                  今日の御供仕候者は非番にて明日は不罷出候へ共右の仕合に御座候得へはいや々々いつものことくめ
                  さるへく候 未た御腰物も御持なから九八郎・傳右衛門に残り候へと被仰付拙者を御呼傳右衛門か事の
                  外迷惑仕と被仰聞候 右御様子にては爰許へ御残候事必々無用に仕候へ 扨々思召事無餘儀候とて被
                  罷立候跡に其儘文左衛門被参候て皆共迄難有奉存候 其身御請の様子尤に承候 目出度々々々と被申候
                  扨しはらくの事ゆゑ村井も林兵助も気遣に存待宿所に出居申何と々々申候て宿へはいり右之通申
                  聞候へは神以両人ともに涙なかし扨々御慈悲なる儀両人共に道にて駕なけ候故人夫をたゝき能かき
                  おれとしかりたる事今少先の事に候 皆共式は誠に々々浅間敷仕合御駕なけ候てくつれ候とて大津中にも
                  安堵させ候へと申候故頓て罷歸申候
                一、其刻佐藤八郎右衛門と申は五百石にて御鉄炮三拾挺團之丞義父にて候 御知行差上候とて引籠居申 坪
                  井兼松屋敷にて候 見廻申候へは其儘被申候は拙者儀に候へは他人にては逢不申候 久々逢不申其上今

                  度大津にて御駕なけ御迷惑の旨承候へ其具に御咄承度と被申候故ケ様々々と咄申候へは扨も々々難
                  有思召事尤に候 妙解院様は御聞及可被成候 御若き時分は御短慮成儀多く御座候 或侍御駕なけ前へ
                  御もたれ被成御座候時の事にて御口中少御痛被遊候程の事にて津川は譯有人ゆゑ四郎右と御意被成
                  駕の者共なくべくとは思はぬとも腹かたつはの前かた両人せいはいさせ乗物奉行も迷惑させたと御
                  意兎角御暇被下候と覺申候 け様の儀拙者能存咄申候 随分々々能御勤候へ拙者事御咄を承候ても不及
                  是非仕合拙者願の趣定て御聞可被成候如此の 御主様にはなれ申様に成行申儀は心底察候へと其儘
                  なかれ候 尤成事と拙者も落涙仕候 八郎右衛門儀は同氏弾蔵母為に兄分かと覺申候 八郎右衛門は益田
                  彌一右衛門聟にて候                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--4(巻46~57)

2014-10-26 06:53:10 | 史料

     「藻塩草 巻46」

1 熊本城之図
2 御城之初て御登城御順道附
3 御天守并御座敷画所名附
4 八代城之図付櫓曲輪町数等の事
5 公義ヨリ佐渡殿え下候知行并人畜等の事
6 忠利公肥後御入国の節宿割帳
7 細川の藤波 (明治三十三年一月一日九州新聞)
8 吉野如意輪過去帳 (大和名所図会)
9 芳野賦 (大和名所図会)
10 大井川御定法
11 中村靭負能二心をもちいし事 (渡辺幸庵対話記)
12 清正公言上之御紙面 (雑録)
13 水前寺御茶屋十景の御額
14 豊臣家御戎名 (明治三十一年三月二十七日大阪朝日新聞)
15 加藤家御戒名 (肥後古記集覧)
16 徳川家御戒名 (雑録)
17 面白き姓名 (明治三十八年四月三日九州日日新聞)
18 加藤家滅亡の節被仰渡 (肥後古記新聞)
19 右御改易の節上使え御馳走人の覚
20 加藤家御備え (肥後古記集覧)
21 相良家系 (求麻外史)
22 響野原の図
23 昔噺聞書 (肥後古記集覧)
24 詑摩別当代々の古文書
25 足利尊氏願文
26 新田義貞下知状
27 阿蘇神社え菊池武重願文
28 田浦系図
29 合志郡久米村安國寺の事
30 望遠亭十六景
31 栃木
32 肥後名所
33 筑紫順礼札所
34 阿蘇郡三十三所札納所
35 北関大捷碑 (明治三十八年六月十六日九州日日新聞)    

     「藻塩草 巻47」・・欠
     
「藻塩草 巻48」・・欠
     「藻塩草 巻49」・・欠

     「藻塩草 巻50」

1 鎌倉之濫觴 (日本風土記)
2 関ヶ原陣之前徳川前田出入
3 大老五奉行誓詞 (近代雑記)
4 家康公より秀頼えの紙面并返状 (近代雑記)
5 義経含状 (近代雑記)
6 織田信忠卿高遠城方えの御状并返状 (近代雑記)
7 田中筑後守殿の事 (続武家閑談記)
8 高倉宮源氏の人々へ令旨 (鎌倉実記)
9 木曽義仲多太八幡宮え添状 (柳アン雑筆)
10 永井信濃守ヨリ被書出覚書 (近代雑記)
11 秀吉公脇坂公に被下御紙面二通(近代雑記)
12 加藤左馬助殿の事 (近代雑記 和説苑)
13 河村権七藪内匠同三左衛門事 (巷談雑事)
14 蜷川山城守殿并主税 (巷談雑事)
15 大阪篭城之浪人赦面状
16 三木牛之助感状 (続應仁後記)
17 信長公北畠信雄之御紙面 (総見記)
18 信忠卿森勝蔵之感状 (総見記)
19 小早川隆景村上左衛門大夫え感状
20 太閤加藤清正之感状 (清正記)
21 石川長松へ感状
22 福島正則へ感状
23 秀吉公清正え御自筆之御感状 (清正記)
24 桜井左吉 (川角太平記)
25 加藤忠広配所之家人御免之事 (正慶承明記)
26 松下先祖附 (武道聞書)
27 石田直江え紙面 (武道聞書)
28 忠利公御幼年御聡明之事 (修身事実録)
29 秀康卿諌言大阪取懸延引になる事 (賎が折柴)
30 秀康卿之生質
31 越前忠直乱気之始末
32 忠直之内室律義之事
33 秀頼公之御嫡子国松殿之事
34 池田利隆忠継一同死去之事 (賎が折柴)
35 鎌倉東慶寺の事
36 高麗入之御陳立 (近代雑話)
37 松井家侍武功記
38 有馬御陳之節有吉頼母召連候家来名附并手負討死之名付
39 小笠原備前家来於有馬手負討死之控
40 越前之秀康卿之御事 (評論徳川世紀)

     「藻塩草 巻51」

1 大明帝清正江勅書同清正勅答
2 秀吉公御朱印同被仰出御書付
3 家康公御朱印
4 信長公より宮内卿法印への御状
5 同信忠卿へ御感状
6 伊達正宗への御返事信長公御返事
7 信長公御文
8 太閣御文
9 秀吉公大友之御紙面
10 島津江御朱印
11 蒲生江の御朱印
12 太閣より家康江の御朱印
13 秀吉公江北条より紙面
14 北條より徳川殿に紙面三通
15 太閣より筑紫之御朱印八通
16 善光寺如来大佛殿遷座に付道中人足伝馬之事
17 太閣より稲荷大明神之御朱印
18 鬼一法眼の書 賤が折柴
19 正成の書簡
20 本願寺大坂退散之事并佐久間父子御折檻
21 信長公御一代御合戦之覚
22 元和四年加藤家御家中事論
23 球摩騒動之一件
24 京衆桑嶋源一郎へ感状
25 上杉輝虎言上書
26 河越城合戦
27 北条宗瑞感状等二通
28 遠江宮令旨二通
29 鎌倉基氏感状
30 遠江國山名郡石村之事
31 今川氏眞
32 徳川家康より本間江の感状
33 跡部氏尭両人より状二通
34 元康廣忠より筧に感状二通
35 持氏より春日え感状
36 家康より芦田江の紙面
37 本田より兼田への状
38 武衛之朝倉甲斐織田等之事但今川家之事
39 斉藤家之事
40 義輝公御最後の事
41 松永弾正之事
42 信長公家康越前金崎迄退口之事
43 武士高名越度の事
44 松永彈正百会江灸之事
45 中川瀬兵衛之事
46 浮田家の事
47 竜造寺嶋津と嶋原におゐて合戦
48 信長公御変の時徳川堺より退口
49 秀吉公秀忠江幼年之時初て対面
50 一休禅師筆 三省録
51 太閣より家康江賜関八州を
52 家康公家臣入國之時知行割
53 成瀬藤蔵鳥井四郎左衛門討死の事 古今武家盛衰記
54 家康公御代合戦 近代雑記
55 徳川奸計を以て岩松の家系を被取上 徳川世記
56 太閣の霊を加州へ祭濫觸の事 金澤実記
57 東遷基業抜書

     「藻塩草 巻52」

1 清正公御備馬上筒の事
2 同富士見櫓御普請御手伝
3 同江戸御屋敷御開の事
4 家康公に岩松殿対面の節答し事
5 毛利豊前守より為に御旗本敗走
6 太閣清正に茶を被下并詠哥
7 肥後鍔口並林又七の家系
8 三斎公御物数奇之御頭中之図
9 鎌倉鍛治之系
10 秀衡の遺髪
11 槙島折持之笹露兼元の刀添状
12 古剣記
13 高麗門記
14 清正公御國中御触事
15 松の丸殿の事
16 北政所松丸殿淀殿の事 梅花史
17 木下勝俊伏見之城に而取分
18 寛政八年辰年熊本其外諸々大供水の事
19 寛永より天保年迄珍事大略の控
20 富士山焼る事
21 攝州三の谷敦盛の石塔
22 日本大社大寺知行荒増
23 各幣一覧
24 南部領七の戸狐の怪
25 後妻打
26 和泉大鳥部宮師村に石を祭る事
27 南部領堀内村金明神の事
28 遠州大井川天狗
29 信州浅間嶽変事
30 沢庵和尚と馬場問答
31 今井元昌物語
32 永田備後守裁判
33 伊達政宗臨終の詩歌
34 加藤佐衛門伊賀山中にて女性に逢事
35 徳王村煙ショウ蔵之変事
36 重賢公水率を停止し給ふ事
37 竹原玄路之哥
38 江戸水道橋喧嘩
39 家斎公相撲上覧
40 大阪陣徳川家旗本敗北之事 渡辺幸庵対話記
41 竹原玄路堀太夫旅立に送る和歌 塵篭
42 太閣御宮を徳川よりこほたる事
43 片桐旦元大阪一乱之後之成行
44 三斎公大阪陣戦功御僉議并被変候事
45 字之御紀行
46 太閣朝顔御覧
47 秀頼公三歳御時御上洛
48 加藤清正智謀の事
49 大宮司有之社々之覚
50 斉藤内蔵介利光辞世の詩歌
51 松の九殿の事
52 清正公御はなし

     「藻塩草 巻53」

1 長岡肥後一件
2 佐分利作右衛門
3 土佐國同年の侍二人の働
4 廣田義太夫
5 耀佛の刀
6 馬場重助
7 秀吉公御狂言弁
8 寄酒論軍
9 満珠が至孝
10 覚明石山寺に隠るる事
11 伊勢三郎義経の臣下に成る事
12 奥州白川山中地仙墳由来
13 後醍醐天皇を藤房公諌
14 薩州士名録并鹿児島領諸郷石高
15 大石良雄會席の一事

     「藻塩草 巻54」

1 藤樹先生 東遊記
2 正木之剣術 東遊記
3 義経の笈 東遊記
4 西本願寺隠居之事 寛延奇談
5 斎藤氏三老以三ヶ条諌言之事
6 三老由緒元祖之事 中興武家續盛衰記
7 島左近勝猛 中興武家續盛衰記
8 菊池の謡
9 名和長年 雲萍雑誌
10 肥後之武士 名家略伝
11 畑六郎左衛門妻 雲萍雑誌
12 秀衡の子供 雲萍雑誌
13 血達磨 金玉ねちぶくさ
14 茶の湯のあじわい 軍法門答
15 秀吉公御辞誓 爲人鈔
16 秀吉公より長曽我部江被成下御紙面 紀伊國名所図會
17 梅若丸実説并業平天神 太平秘覧
18 備前侯国中寺院坊主を被追出後八ヶ条諸家深秘録
19 毒消丸薬法
20 福島御仕置一件家康公之御遺書
21 小田孫兵衛 爲人鈔
22 熊本坪井流長院之譯筋 門風永論
23 井戸亀右衛門
24 伊勢国司由来同諸士名前牒
25 勢州諸家由来附瀧川一益出身之事 総見記
26 人の悪を知って己れを不知 先進粛像玉石雑誌

     「藻塩草 巻55」

1 加藤嘉明殿分限帳
2 熊本諸師役系図
3 米良家系 熊風土記
4 霊感公御尊名 東遊記
5 鍛治祐定 西遊記雑記
6 政常小刀 牛馬問
7 十一月八日鍛治稲荷神社祭る事
8 日奈久温泉之原由 上柿千尋
9 猿の剣術
10 京大佛鐘銘
11 大さかつき
12 菊池武光尊氏江返事
13 菊池之令旨綸旨之事
14 菊池義武家系
15 菊池政隆家系
16 阿蘇家天文比より天正十四年迄侍帳
17 徳川時代土州候役名附
18 菊池神社に献納の宝鏡 明治四五年五月十四日九州日日新聞
19 菊池家永正元年の侍帳 

     「藻塩草 巻56」

1 水府公献策
2 熊貝遺事
3 有馬先生江戸美耶計
4 名将美談抄抜粋
5 熊沢了介略伝 常山紀談

     「藻塩草 巻57」

1 重賢公御伝方痢病まじなひ
2 忠興公御申御差物 武辺噺聞書
3 加藤嘉明の具足 武辺噺聞書
4 加藤片桐蜂須賀之志津嶽噺の事 武辺噺聞書
5 天下に名有甲 武辺噺聞書
6 鍛治磐慶が事 古老雑話
7 福島正則略伝 尾張名所図会
8 鍛治金剛兵衛が事
9 雪山人の無欲 近世畸人伝
10 木下の称号 尾張名所図絵
11 直江兼續闘魔王江紙面 武辺咄聞書
12 立花宗茂雄才 古老雑話
13 北条氏康嫡子氏政を見察
14 遍参僧見制札而嘆息事 正説砕玉話
15 仇を恩に而報する事 古老雑話
16 伊達政宗童名 古老雑話
17 今井四郎村上彦四郎忠死 武備睫
18 楠正成最後の時の事 古老雑話
19 三浦大助百六之事 古老雑話
20 上総介慶忠源家江属する事 古老雑話
21 伊達政宗降参 豊公逸事録
22 安藤治右江門 古老雑話
23 大久保彦左衛門駿府江御使に参る事
24 大阪御陳佐竹御叱被受事 古老雑話
25 眞田九軍之事 古老雑話
26 院宣の御使に頼朝送物
27 水戸黄門松平伊豆守へ尋ね向之事 古老雑話
28 鍋島甲斐守荒言の事 古老雑話
29 天草落城評諚 古老雑話
30 京極鳥居両家評 古老雑話
31 紀州神祗村百姓鉄砲に当る事 古老雑話
32 慶長の比武士風俗の事 古老雑話
33 黒田甲斐の守長政詞之再拝
34 宗祗發句
35 秀吉公小田原城責御評議
36 伊東丹後守幼年之者を試之事
37 策彦和尚名言之事
38 石臼芸
39 八幡太郎武勇
40 西行文覚江対面
41 西行東武に帰る
42 小童西行を見て木にのぼる 伊勢名所図会
43 松下禅尼 古老雑話
44 高坂弾正忠言之事 古老雑記
45 宇治井孫之丞
46 本多唐之助初陳働之事
47 山岸岩之助
48 上杉謙信備手当
49 久世大和守勝手向
50 源頼信盗賊を助る
51 源頼義盗賊を追
52 源三位頼政経家之許に参
53 頼家鹿を被射 古老雑話
54 尹房公九輪釜被嫌
55 能宣子之自哥
56 春藤大蔵御褒美
57 松田六郎左衛門批判
58 太田道潅居城奇怪之事 古老雑話
59 山本勘助入道大慶の事 金玉ねじふくさ
60 小倉城廣間江生首出る 太平秘覧
61 安達原と黒塚と争論 古老雑話
62 蒲生氏郷相撲 古老雑話
63 徳川頼宣高木の力批判
64 太田道潅哥
65 鳥井彦左衛門御暇乞
66 秀吉公母衣之衆御撰
67 板倉伊賀守公事捌
68 東山殿七賢人の絵
69 細川勝元鯉賞玩
70 古代質素
71 成瀬隼人正尼を知る事
72 酒井讃岐守六郷両國橋を被掛 古老雑話
73 秀吉公御發句
74 成瀬小吉再拝
75 大久保彦左衛門初陣
76 安藤帯刀伴団右衛門が首実験に不備
77 長曽我部盛親被召捕
78 秀吉公醍醐利生院江御朱印
79 伊達政宗御旗本を被討捨
80 江戸奥女中涕泣取鎭
81 松平伊豆守謀反訴人を被聞 古老雑話
82 梶川勝蔵矢数
83 逍遥院実隆雪花の古歌
84 井伊掃部頭検約之事
85 南部家使者殿中過害之事
86 保科肥後守殿中出火之節返答
87 江戸大火諸侍勤方吟味
88 木村又蔵 續撰清正記
89 清原元輔取遺候和歌 菊池佐々伝記
90 金剛兵衛 筑前風土記
91 和銅銭 お伽ばふこ
92 浅野家来暦大ガイの記

     「藻塩草 巻58」

1 村井勘十郎覚書 利家公夜話 巻之上
2 村井勘十郎覚書 巻之下
3 大聖寺城落去并浅井縄手迫合之覚
4 大坂口実の内抜書 富田蔵人が事 中古正説砕玉話
5 前田利家卿臨終 續武将感伏記
6 利家卿遺言并遺書 関ヶ原記大全
7 前田侯家中役々之扣 錦嚢移文

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「もののふの美と心」展

2014-10-25 18:22:16 | 展覧会

 am9:00~pm4:00八代・未来の森ミュージアムに出かける。松井康之・興長・寄之等の肖像画や鎧・冑などの武具、刀や鍔などの見事な品を1時間半程かけて展観。八代駅前の珈琲店・ミックで一休み後、球磨川沿いの萩原堤に出て、山頭火の句碑や宮崎八郎の碑などを眺める。
そのご古麓に出て、松井家菩提所の春光寺・懐良親王菩提所の悟真寺・八代神社〔妙見宮〕(県指定) その他あちこち立寄って帰熊・・・・
天気が良くてクーラーをつけっぱなし、いささか疲れてしまった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする