津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川宗家と宇土細川家の相関関係

2024-01-25 13:35:11 | 細川家譜

        8代         9代
+---細川重賢------細川治年----+---年和20歳没、應五郎6歳没
|         ‖    |
+------清源院  +---埴   +---就(ナル)姫・久我前内大臣通明簾中
  (5)‖     |     |   10代    11代      12代       13代
+---細川興里  |      +==齊茲----齊樹==== 齊護 ----+---韶邦   
|   (6)  |                         ⇧                        ⇧        | 14代     
+------   興文----+----------------- 立禮----立之---+---立政      +---護久・・・・・・・・・・・・・・・・・宗家
                                                  (7)   (8)   | (9)

                                +---行芬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇土・細川家
                           (10)

 1、立禮(齊茲)の宗家相続については、立禮が消極的であったようだが、5代興里公夫人で重賢公の妹・清源院(治年にとっては叔母)が、
  「是非ともお受けするように」と協力に助言をされたという話が伝わる。
 2、立禮にとって宗家の治年は姉聟という関係であり、その息應五郎が幼少であったためのリリーフ役であった。
 3、立之は立禮が宇土藩主時代の子(兄)であり、齊樹は立之が宗家相続後(齊茲)の子(弟)である。
 4、立政が宇土藩主時代、齊樹女・篤姫と結婚するも14歳で死去している。
    齊樹の病が重篤となり、齊樹夫人(一橋大納言治斎女=紀姫)の実方から養嗣子を迎える話が進捗していたが、国元に於いては
    血統が絶えることに反対の声が沸騰し、決定が覆されて宇土市藩藩主立政に決定した。
    宇土藩主は弟・行芬が若くして(17歳)跡式継承した。
                     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■元和五年九月十八日、御六(光尚)誕生

2023-09-18 06:15:08 | 細川家譜
細川忠利室・千代姫の輿入れは慶長十四年(1609)だが、六丸誕生までは十年かかっている。
元和五年(1619)の九月十八日に嫡子六丸・後の光尚が誕生した。
実はその間、正室・側室の子が五人誕生しているのだが、細川家家譜は正式な記録には留めていない。
細川忠利の嫡男・光尚の幼名は「六丸」、その名の由来は「第六子」の故と綿考輯録は記す。
    系譜家伝録、光尚多兄弟生在第六故以爲幼名、兄皆夭死、忠利立光尚爲家嫡云々

                                                       
 
 つまり光尚誕生前に5人のお子が誕生していたことになる。細川家家譜は六丸誕生以前の5人のお子については正式に記録していない。編者・小野武次郎は当時の記録の杜撰なことを指摘している。
「其比は万事留書様之事ニ心を用たる人稀なる時代(中略)五人の御子様御誕生の事もしるし伝へたるもの無之(光尚は)唯六人目の御子様と云はかり」と・・・しかし、いろんな記録を辿ると御六誕生以前の五名の御子の様子がうかがえる。
  1,慶長15・6年比千代姫様御腹に御一男御誕生、
  2,元和二年御誕生の御子様御名ニ辰の字を可被用思召之趣、忠利君江戸より豊前に被下御書有 (下津久馬所持)                                  
  3,双子と思える女子(亀・福)の存在が、忠利-三斎の書簡で伺える。妾腹か?
    寛永六年正月忠利君御書「かめふく儀不便なる仕合(死去)可申上様も無御座・・」
    三斎君御書「亀福儀承驚申候・・・右之仕合無是非儀ニ候事」
  4,元和四年五月十一日忠利在府 三斎からの書状に「御姫(千代姫)御懐妊の儀ニ付・・」とある。
    この前に数度にわたり在小倉の忠興は、中津に在る千代姫が不食気味である事を心配し服薬を進めていることを江戸の
               忠利に知らせている。光尚の生年からすると光尚ではない。
               綿考輯録の編者小野武次郎は、六・七月にお産があったのではないかと記している。
               詳しい記録がないところを見ると「死産」「夭折」の可能性も伺える。
  5,元和五年九月十八日、第六子として御六(光尚)誕生

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(447)寛永六年・日帳(九月十一日~十二日)

2021-01-02 07:32:11 | 細川家譜

                      日帳(寛永六年九月)十一日~十二日

         |                        
         |    十一日  安東九兵衛
         |
         |    (油)                      (鏡)船頭惣奉行                                                                                        
桐油ノ奉行舟手ノ |一、桐由仕候御鉄炮衆神崎十兵衛登城にて申候は、加々見善右衛門尉申候は、やかて御迎ニ御船差
桐油道服作製ニ渋 |  ■■上せ候間、御舟手之とうゆ道服急度出来候様ニ可仕通、被申候へとも、しふ無之候手、仕
ヲ要ス      |  出シ申候儀は不罷成候間、しふ被仰付被下候ニと、申候也、
         |                         一昨日
         |一、村田半右衛門、此間知行所へ参、相煩、知行所にて〇相果早漏由、申来候通、和田伝兵衛被申候也、
         |                 (長沢顕長室、沼田清延女)
物師賄奉行忠利ノ |一、黒瀬九郎右衛門尉登城にて申候は、伊与殿被仰候は、 殿様御下国茂近日ノ様ニ取沙汰仕候間、
鷹野足袋幷女小性 |                            内一たん上、一たん中、
ノ仕着用ノ木綿ヲ |  左様ニも候ヘハ、御鷹野たびなと多入可申候間、木綿弐端〇御買せ候而被下候様ニと、被申候、
求ム       |  此方にて買申候ヘハ、たかき通申候間、御奉行所ゟ被仰付候様ニとの儀ニ候、幷おくニ女小性
         |  両人御座候、是はしきせにて候、いつも秋袷を被遣候間、此分、又もめん四端御買せ候而可被下
         |  候、四端之内弐端は上もめん、弐端は中もめんの由、被申候也、
         |   (勝重)(勝永)
         |一、坂崎半兵衛・寺尾左介両人、大阪仕舞申由にて、被罷下候事、
         |一、皆川治ア・山本三四郎方ゟ、生嶋平三郎所へ御用之儀在之との状、昨日江戸■ゟ御飛脚之便ニ持
         |  下候ニ付、平三郎知行所へ持せ遣候、則平三郎所ゟ、右江戸ゟ之状被越候、様子ハ、伊藤内半太
         |                                          〃
         |  兵衛・権右衛門両人ハ賄方等申付たる者にて候間、御下国之上、埒明申迄ハ、ふち方を渡置候へ
         |  と被申越儀候、則伊藤内留守居半兵衛と申者をよひ、右之通申渡候、又平三郎へ江戸ゟ参候書
         |            〃      
         |  状ハ、平三郎所へ差返候也、
         |
槇嶋重宣知行所当 |一、牧嶋云庵ゟ、長吉殿知行所当物成口明切手之儀、書状にて被仰越候、就其、中神與兵衛ニ懸銀之
物成口明切手   |  請人を立、惣積衆被申合、口明切手調遣可被申由、與兵衛を以申候処ニ、惣積衆被申候ハ、知行
知行主ノ口明ノ願 |  主ゟ口明被下候様ニとの書付を取置、口を明来候間、其書付無之候ヘハ、不相成由候ニ付、さ候
書ヲ取リ口ヲ明ク |                                      (粟野)(豊岡)
惣積奉行へ云庵書 |  ハヽ、云庵ゟ之状を遣取置、被明候へと申候而、次郎兵衛ニ右之状を持せ遣、伝介・甚丞ニ渡さ
状ヲ渡サシム   |  せ候事、     〃

         |                        
         |    十二日  奥村少兵衛
         |
         |
江戸ヘノ飛脚ニ上 |一、今日江戸へ遣申御飛脚、芦田與兵衛与吉川源兵衛・伊藤金左衛門与村上次左衛門、此両人ニ上申
ゲシ状数ノ覚   |  状数之覚
         |            御文箱
         |  一、三斎様ゟノ御返書〇壱つ、
         |   同
         |  一、九日ノ呉服ノ御返書 御文箱壱つ、
         |  一、我々言上ノ文箱壱つ、    (松井興長室、三斎女)(長沢顕長室、細川興秋女)
         |    内ニ、御年寄衆ゟノ言上壱通・御こほ様言上壱通・御なへ様ゟ言上壱通・御金山ゟノ言上壱
         |    通入申候也、
         |          (成政)             (松井康之室、沼田光長女)
         |  一、式ア殿ゟ、坂崎清左衛門方へあまかミ四包壱つ、内ニ自徳院へ之御状有之由、
         |  一、我々ゟ江戸御奉行衆へ之状、其外方々ゟノ状とも壱包ニ〆遣候、又御鷹之儀、河井権丞ゟ八喜
         |    木工所へ遣シ被申状、右之内ニ入也、
         |           (富ヵ)
         |一、佐分利作左衛門尉与留永七兵衛、今日病死仕由、小頭熊井三郎右衛門尉申来候事、
宇佐参宮幷ニ在所 |一、松田五左衛門尉宇佐ニ立願御座候、御暇被下候ハヽ参度由、被申候、其次而ニ、御屋知行所へも見
銀見舞願     |  廻申度由候、可被参由、申渡候事、
宇佐参宮願    |一、豊岡理介もうさへ立願御座候、参度吉被申候、可被参由、申渡候事、
在所ノ親見舞願  |一、吉田平兵衛も、国東親知行所へちと見廻ニ参度由、被申候、是も可被参由、申渡候事、
         |                      (白井)(鏡)
忠利迎船ノ水夫高 |一、今度御迎ニ差上せ候水夫高、七百人入可申由、兵介・善右衛門申ニ付、当町ニ百五十人出し可被
七百人ノ割苻   |     (吉田ヵ)
         |  申由、縫殿所へ申遣、其外ハ諸浦ゟ出し候へと、高原茂兵衛ニ申渡候事、
         |                        (右衛門ヵ)
材木蔵返シテ命ズ |一、御材木蔵返シノ儀、弓削與次右衛門尉、熊谷三郎兵衛ニ申付候事、
材木蔵返ノ奉行ノ |一、材木蔵返之御奉行ニ、熊谷三郎右衛門・豊岡■理介両人所へ申触遣候処ニ、其ふれ状着不申内
任命       |  ニ、理介登城候て被申候ハ、うさニ立願候事、参度由被申候ニ付、触を聞不被申ニ已前ニ、被
         |                                      〃
         |  申候儀候間、うさへ可被参由、申渡候事、左候て、理介かわりニ弓削與次右衛門を申付候、畏存
         |  間、ゆるし申事不罷成由、申渡候事、
掃除奉行元安国寺 |一、上林甚介ニ申渡候ハ、元安国寺ノ枯松を、其方切せ売被申由風聞候、左様之儀ハうり被申候か、
ノ枯松ヲ奉行等ニ |  御薪ニと被申候かを、惣積衆又ハ我々ニも様子可被相尋由儀を、下にてさやうニ被仕儀ハきこへ
伺ハズ処分ス   |  不申候由申候へハ、大学殿へ申候ヘハ、くさり候分ハ御薪ニ仕、其外ハうり候へと被仰付候ニ付、
忠利ノ下国ニ備へ |  其分ニ仕候、直段ハ材木やをよひ、申付候由申候、幷御下国前ニ候間、御門内御さうち念を入
門ノ内外ヲ入念ニ |  可被仕由、申渡候事、
掃除セシム    |

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(308)寛永五年・日帳(六月十八日~十九日)

2020-08-03 06:20:07 | 細川家譜

                      日帳(寛永五年六月)十八日~十九日

         |              
         |   十八日         
         |
         |          (南条元信室、細川興秋女)
忠利鍋ノ振舞ニ臨 |一、今朝ハ、 殿様御なへ殿へ、御振舞ニ被成御座候、
ム        |
         |  新任長崎奉行
水野守信使者来ル |一、水野河内様ゟ御使者御座候、長沢十左衛門と申仁也、御音信物ハらうそく百挺入り弐箱、五拾目
音信物ハ蝋燭塩白 |  と書付在之、又塩白鳥壱つ、塩雁五つニ而候、則書付候而、 殿様へ上申候處ニ、かたひら・単
鳥塩雁      |  物之間ニ、五つか三つか、其使者ニ見計可遣旨、被 仰下ニ付、式ア殿へ談合申候ヘハ、三つ被
         |                      (友好)                    有吉英貴
使者ニ帷子ヲ給ス |  遣可然由、被仰ニ付、帷弐つ・単物一つ、松井宇右衛門ニ持せ遣候、左候而、頼母殿にて御振舞
饗応       |  候事、
         |  (築城)
百姓佳例ノ焼米ヲ |一、ついきの郡熊谷九郎兵衛百生藤右衛門と申もの、新米ノやき米ノ小俵弐つ上申候、毎年上ケ申由
進上ス      |  申上候、平野九郎右衛門上ケ被申候事、能やき米上ケ申由、被 仰出候、則百生ニ御意旨申渡、
         |  返し申候事、
         |   (広門)肥前国勝尾城主広門の子(同名)、細川藩士同姓重門の兄
筑紫広門知行三千 |一、筑紫主水殿へ御知行三千石被遣候間、御渡可被成との江戸御奉行様ゟ之御奉書壱通、又右之御知
石拝領      |                                      (三淵之直)
         |  行所わけの儀、被為得 御諚、片付御渡可被成との 御奉書壱通、合弐つ共ニ、左膳殿を以、御
         |   前へ被 召上候事、
         |   (直時)大坂町奉行                  大坂城普請の四組の頭衆
嶋田直時書状等来 |一、嶋田越前様ゟ、 殿様へ被進候御状壱つ、又四頭之御衆ゟ言上之状、重田吉左衛門持下候事、
ル        |
         |一、かり小早ノ船頭吉兵衛と申もの、江戸ゟノ御飛脚乗下候事、

         |              
         |   十九日         
         |
         |           (氏次)旧久留米藩主・田中吉政弟
京江戸ヘノ使者  |一、京迄之御使者ニ、田中兵庫被遣候、又長谷部文左衛門ハ江戸へ御使者ニ被遣候、両人共ニ同船■
長講堂出船ス   |  ニニ而上り被申候、船頭ハ南次兵衛也、又此舟ニ長講堂も御上り候也、
家光ヨリ三斎ノ帷 |一、御上様ゟ三斎様へ、 御かたひら被進之候御返書、此中参居申候、今度長谷部ニ渡し、江戸へ差
子進上ノ返書   |  上ヶ申候事、
         |                    六百石・物奉行(於豊前小倉御侍帳)
光尚へ小判五百両 |一、御六様へ、金小判五百両被進之候、是も長谷部被持下候事、
ヲ送ル      |
         | (長浜顕長室、沼田清延女)(宗珠院)
宗珠院ヘノ音信物 |一、いよ殿ゟ、庭田そうしゆいん殿へ小箱壱つ参候、内ニ銀子在之由書付、苻ノ儘うけ取申候、大坂
請書       |          (ママ)                                (黒印、印文宗□)
         |  ニ而寺嶋主水ニ、大坂可申由候、慥相渡、切手とり可申候、南次兵衛〇
         |                   (飯田)
         |一、重田吉左衛門罷下候ニ、寺嶋主水所ゟ才兵衛方へ当り候文箱壱つ、則才兵衛ニ渡候、其外ノ状も
         |  渡申候事、
使番馬標持    |一、飯田才兵衛方より、仁保太兵衛・寺嶋主水方へ御用之儀被申遣状、御使番七左衛門ニ持せ、南次兵
         |  衛ニ渡させ申候事、
         |(墨線ニ而抹消)
         |「一、大坂ニ而寺嶋主水方へしゆろほうき五拾本可被買下之切手候て皆川治ア・林隠岐方ゟ之
         | ______              (ママ)
         | 切手ニ日之下印判付御船頭南次兵衛方へ御使番   」
         | 〃〃〃〃〃〃〃〃〃
         |
寒田矢山ノ牧馬望 |一、寒田・八山之御牧馬御取よせ被成候を、ほしきと申もの候ハヽ、とらせ可申旨、被 仰出候、就
ム者ニ払下ゲヲ命 |  夫、上田忠左衛門被申候ハ、ほしきと申衆も御座候間、遣可申候、しかしなから、当分代銀をた
ゼラル      |  て■候て、取申儀不相成衆可有御座候、左様之衆ニハ、代銀くれ迄のへ候ても遣可申候哉と、被
代銀納入ハ年末迄 |  申候間、くれまてのへ候ても遣可被申通、申渡候事、
延スルモ可トス  |
長崎ヘノ使者   |一、石寺加兵衛長崎へ御使者ニ、今月廿一日ニ被遣候間、早々可被出由にて状遣候、前かとも河内
         |  様御通被成候ハヽ、追付可被遣由候間、其御心得候て状遣候、申遣候へ共、余之延引ニ而候
         |  故、又如斯状遣候事、
棕櫚箒五十本買入 |一、大坂ニ而、寺嶋主水方へしゆろほうき五拾ほん可被買下との切手m皆川治ア・林隠岐方ゟ遣候、切
小間物奉行墨買入 |  手ノ日ノ下ニ印判付上せ候、又御こま物奉行野口久五郎・上塩京右衛門方ゟ、墨弐拾丁買可被下
レノ切手     |  との切手ニ、日ノ下ニ印判付、お使い版寺尾左介与植木勘丞ニもたせ、御船頭南次兵衛方へ遣候
         |  事、
忠利屋形北絹ヲ染 |一、やかたほつけん九端ノ内、六端ハちや染、残ル三端は紫ニ染させ可申旨 御意、奉竹原少大夫・
メシム      |  安田甚九郎・南畝小兵衛にて、出候を染させ可被申由申付、杉本左介方へ相渡申候事、
         |                  (芳)
芳長老      |一、かミ一束、扇五本       法長老ゟ
         |                 春首座ゟ
春首座      |一、かミ一束、たはこ壱斤     春長老ゟ
         |                 〃〃〃〃
小池右京     |一、かたひら壱つ         小池右京
         |  右ノ衆、重田吉左衛門舟ニ乗上り候処、吉左衛門ニ給候由、申候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(222)寛永四年・日帳(五月廿七~九日)

2020-05-07 15:37:46 | 細川家譜

                      (寛永四年五月)廿七~九日 

         |
         |    廿七日  加来二郎兵衛
         |
知行方奉行ノ要請 |一、諸御郡之者、こへつほを請取、そこ/\ニ預置、とりこミ、すへ不申由申候、急度被仰付可然
ニヨリ肥壺ノ居付 |    (喜左衛門)  
ヲ諸郡中へ厳命ス |  由、金子被申候ニ付、御郡中へ堅被申触、如 御意すへさせ可被申由、ふれ状遣候事、
荒川與三国ヲ払ハ |一、荒川與三殿儀、筑紫大膳殿をよひ、様子申渡候処ニ、奉得其意候、いつかたへ成共、成次第他国
ル  母親ヲ残ス |                        御頼候    
         |  可仕候、母儀ハ爰元ニ残置申候間、万事可然様ニとの儀、大膳殿使ニ〆被仰聞候、得其意申由申
         |  候事、
福嶋八兵衛ノ下人 |一、福嶋八兵衛下人ノ口をきかせ可申ため、奥村少兵衛・古庄次左衛門を遣申ニ付、米田與右衛門殿・
ノ口ヲ開ク    |  吉田少右衛門方へ右之通申、切かミ遣候事、
         |
細川興昌ヨリ来ル |一、式ア殿ゟ、山本源太夫使ニて被仰聞候ハ、玄蕃殿ゟ参候御馬を、稲葉彦四郎様へ可被進との被成
馬ヲ稲葉延通へ贈 |  御約束候間、あなたゟ人参次第、渡可遣旨、先日式ア殿へ被 仰下候、左候ヘハ、此御馬やせ申
ル        |  由、今朝承候間、今少かいを増、やせ不申様ニ可申付由、被仰聞候、委細得其意申由、返事申候
飼料ヲ増ス    |  事、
         |

         |
         |    廿八日  山崎伝左衛門
         |
織田信長法事ノ用 |一、信長様之為御吊、中津ゟ来二日之御法事之御奉行ニ、佐藤伝兵衛・荒木久八被罷越候付、河田八
意        |  右衛門を呼、何も御用之儀共候ハヽ、可承之通可被申由、申渡候事、
         |                                (除)
泰巖寺清掃    |一、式ア少輔殿ゟ。御使ニて被仰聞候ハ、泰岩寺へ見廻申候ヘハ、掃地已下も坊一段念を被入、無残
         |  所候、各ゟも、何も御用共候ハヽ、可承とて、使者を被遣由承候、一段可然存候事由、被仰越候
         |  事、
福嶋八兵衛下人ノ |一、町籠ニ居候福嶋八兵衛下人之口を開せ申ために、奥村少兵衛今日も遣申候事、
尋問       |
         |

         |
         |    廿九日  奥村少兵衛
         |
宇佐郡去免相違ノ |一、宇佐郡ゟ、去免違之書物調、持せ差越候事、
書物来ル     |
         |一、御奉行衆、今日泰岩寺へ御見廻候事、
泰巖寺法事ノ警固 |一、御鉄炮衆ノ小頭野田角右衛門、当月行事ニ付、よひ候而申渡候ハ、明後二日、泰岩寺ニ而、中津
ヲ鉄炮足軽ニ命ズ |  ゟ御吊被仰付候間、御鉄炮衆をけいごに可被申付候、人数之儀は、毎年のことく可被申付通、
         |  申渡候事、
         |                                    (田中氏次)
質部屋入ノ御蔵手 |一、しちへやニ居候吉用忠右衛門手伝之物書喜右衛門、火急ニ相煩申ニ付、今朝兵庫殿へ申入候へハ、
伝ノ物書急病   |  
         |  修理殿御談合候て、御医者可被遣由被仰候つるか、于今御医者不被参候間、又上り候由、しちや
         |  御番大塚勘介申来候、御医者急度被仰付候様ニと申候事、御奉行衆泰岩寺へ御出候間、御戻候ハ
         |  ゝ、其段可申通申渡候事、
         |

 

        (寛永四年分はこれをもって終了です。六月~十二月分は欠落しています。
         次回からは寛永五年分を一月から取り上げます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(213)寛永四年・日帳(五月十日~十二日)

2020-04-28 12:33:13 | 細川家譜

                      (寛永四年五月)十日~十一日 

         |
         |    十日  加来二郎兵衛
         |
         |                  (長岡孝之)
楯岡哲斎湯治   |一、楯岡哲斎湯治被成御下候事、但、中務様御乗上被成御舟ニ而被下候也、
         |   (無ヵ)
長岡孝之大坂着  |一、中様も、先月廿六日ニ、大坂被成御着之由、岡田茂兵衛申候事、
阿波へ種麦ノ礼  |一、阿波へ麦の御礼、幷長谷部文左衛門頓而被罷上候、冣前も御鉄炮衆三人文左衛門ニ添被遣候、其時
         |  ノ御鉄炮衆弐人ハ在郷弐、壱人当地ニ有之由候、右ノ壱人ニ又何れ成共、御鉄炮衆弐人申付被置        
鉄炮足軽月行事  |  候へ、日限ハ重而相定次第ニ可申渡由、月行事野田角左衛門ニ申渡候事、
         |                           (林ヵ)                                                   (豊後速見郡)
速見郡奉行ヨリノ |一、宇野七右衛門方ゟ、先御蔵奉行ノ切手拾枚、幷後藤定性・恵良半右衛門ニ当りたる木付村御茶年
前蔵奉行ノ切手木 |  貢ノ麦ノ切手一枚被持せ越候を、則御算用聞ノ内、町市丞へ相渡、うら判をさせ、本切手ハ則七
付村茶年貢麦ノ切 |  右衛門方へ返し申候事、
手        |
西魚町門ノ鍵   |一、西魚町ノ後ノ御門ノかき持来候を、紙ノ入たる長持ニ入置候事、
         |

         |
         |    十一日  山崎伝左衛門
         |
宇佐宮永勝院死ス |一、永勝院法印一昨九日之寅ノ刻ニ被相果由、宮成掃部・到津主膳・小山田采女所より申越候事、
中津奥方ヨリ江戸 |一、中津御奥方より、江戸へ被仰進之度御用候、態以御飛脚被仰進之ほとの事ニてハ無御座候間、此
ヘノ便ヲ求メラル |  地ゟ便候ハヽ、兼而可申進之、中津御奉行衆ゟ申来候、廿日時分ニ便御座候間、被得其意、御
         |  用之事可被仰越との返事仕候事、
         |
加藤忠広領民走リ |一、加藤肥後守様御領分、豊後之内神崎村之善七と申もの走来候而、御加子ニ罷出居申候、然処ニ、
来リ加子トナル  |  肥後様ノ衆大坂ニて見付被申、大坂御蔵本奉行衆へ戻申候様ニと、被相届候処ニ、かやうの儀差
人返シノ懸合   |  計戻申儀不罷成候、越中守家老ノものへ可被仰届由、返事被仕、其段爰元へ被申越ニ付、五家老
護送ノ人数    |  衆幷米田與右衛門殿相談之上、肥後へ可被成御返シ由ニ相極、歩之御小性両壱人、御鉄炮衆五
         |  人、御長柄衆弐人相添遣可申ニ相定候事、
         |

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(210)寛永四年・日帳(五月朔日~ニ日)

2020-04-24 08:57:01 | 細川家譜

                      (寛永四年五月)朔日~ニ日  

         |
         |    朔日  加来二郎兵衛
         |
召籠シ蔵奉行ノ算 |一、被 召籠置候御蔵奉行衆手前之御算用、今日ゟ申付候、吟味人ハ西沢文右衛門・高田角左衛門・
用ヲ始ム     |  町市丞・瀬崎猪右衛門、算用聞ハ山田善兵衛・野田喜兵衛ニ、手伝四人申付、聞せ候、但、坂根
吟味人  算用聞 |       (倉)
番人外様鉄炮十人 |  後ノ御矢念ニて仕せ候、出入又ハ御番として、外様の御鉄炮衆十人申付候事、
         |                                (皆川)
算用ニ墨ノ磨屑新 |一、右ノ御さん用ニ付、墨ノすりくづ七つ、新キ筆弐対相渡候、帋ハ治アゟ可被請取由、申渡候事、
キ筆紙ヲ渡ス   |
         |一、加藤新兵衛むすめ、中津郡馬場村ニ縁ニ付置候へ共、難産にて果申通、今朝申来候間、登城致用
女子死亡ノ忌   |                                        (服忌令)  
服忌令ニハ十日  |  捨候、いミのほとをも御吟味被成、御さしづ次第ニ登城可仕由、一郎兵衛を以被申候、則服記れ
         |  うを見申候ヘハ、十日之いとまニて候、其段申渡候事、              (様か)
蔵奉行三人ノ算用 |一、御蔵奉行藤吉用忠右衛門・坪井五郎大夫・藤田弥兵衛御算用、手伝四人ノ内、二人ハ外殿御鉄炮
吟味  片手打ナ |  衆、弐人ハ御側弓不破角丞与同与河口猪右衛門両人申付候、内猪右衛門御役儀かたてうちなる被
ル仕儀トノ申分ハ |  仰付様ノ由申候儀、不聞通かたく申渡候事、
聞カズ      |
         
         |
         |    ニ日  山崎伝左衛門
         |
         |      (南条元信室、細川興秋女)
鍋かねノ端午ノ帷 |一、京都ゟ御なべ殿・御かね殿端午之御かたひら御単物被調下候ヲ、大坂ゟ御小早船頭河村喜左衛
子帯       |           (筑紫重門室、細川幸隆女)
         |  門持下り候を、則御内衆をよひ、相渡候事
         |                        御なべ殿御内(ママ)
請取未署名    |    右、御単物御帷子・御帯物三つ宛、慥請取申候、
         |                        御かね様御内(ママ)
宇佐宮ノ御祓箱  |一、宇佐ノ宮成掃部、御祓箱を以持参被仕候事、
         |              〃
蔵奉行三人ノ算用 |一、御蔵奉行衆手前御算用、今日ゟ極申候、御奉行ハ高田角左衛門・西沢文右衛門尉・瀬崎猪右衛門
吟味ノ奉行    |  尉・町市丞此衆也、                            からむし
小倉町屋根葺職ノ |一、吉田少右衛門尉登城被仕、被申候ハ、当町ノやねふき仕候もの、先度当町ニて町人之をぬすミ
盗人走ル     |  申候、内証ニてきひしくせんさく仕候ヘハ、かのぬす人はしり申候、女房・母・むすめ壱人、合
妻子入牢     |  三人すて置、はしり申候、此中ハ、かの盗人しへんもとり可申儀も可有御座哉と存候而、右ノ妻
         |                               刑死した罪人の女房や女子で、役所や奥向きなどで使役される人
上り者トナル   |  子とも籠者申付置候へとも、于今もとり不申候、此妻子之儀ハ、上りものニ被可申候間、いつか
         |  たへ渡可申候哉、渡所被仰聞候ハヽ、渡可申由被申候間、皆川治ア丞と申談、重而此方ゟ様子可
         |  申入由、申渡候事、
蔵奉行之算用吟味 |一、吉用・坪井・藤田御算用之儀、昨日ハ坂根後ノ矢倉ニて可申付と申候へ共、御番ノ御鉄炮衆なと
質部屋ノ土壇ニ仮   |                           (壇)     (仮)         
設シテ行ナウ         |  もあまた入申候、万事勝手悪敷候ニ付、しちへやニ土段ニ座をかりニこしらへ、彼所にて、今日
番ハ不要     |  ゟ御算用申付候、御鉄炮衆十人ハ不入分ニ候事、
         |        (掛)   (鍵)
吉用忠右衛門ノ掛 |一、吉用忠右衛門かけ硯ノかき改候時、此方ニ取置候を、町市丞ニ相渡候事、又此方へ被戻候而、硯
硯ノ鍵  硯ノ段 |  ノ段ニ入置候也、
日向ニテノ新造舟 |一、日向ニて被 仰付候御船三艘、今日廻申候、御船頭ハ広曽太郎右衛門、其外弐人名しれ不申候、
廻漕  松阪ノ建 |  荷物ハ松坂ノたてくつミ来候事、
具ヲ積来ル    |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■志方半兵衛言上之覚・釈文‐ 23(原文292分)

2020-04-24 07:17:06 | 細川家譜

29         何共御手たてをハ不被仰出候 左門殿被仰候ハ今
          一責セめ候て城をのり落可申と被仰候ヘハ伊豆殿
          被仰候 左様の手だてハ悪敷候とかく城之廻りニ
          らちをゆひ飯米せめニ可被成との御内談ハ御
          座候よしニ候へ共未何共被仰出候事
         一伊豆殿へ立允様ゟ人をも被遣御音信も
          被成候事
           御意之由ニ而
         一伊豆殿御馳走ニ井関長左衛門・下村傳蔵参居
          御用共承申候 御風呂舟も着舟仕候へ共未ふろへハ
          不被成御入候 此等之趣宜預御披露候以上
              正月八日      志方半兵衛
              諏方猪兵衛殿
        12/29着書状に対する返書  
          十二月廿九日之 御書昨日八日ニ嶋原様御陣所ニ

          謹候而致頂戴候
         一原之城十二月廿日之城せめニ落不申上は様子
          をかへ責申候は城落去仕事も可在之候又
          長引申事も可在之候此段知申間敷セ被
          仰下候如御諚元旦ニ責申候へ共乗きりセ不申候

                              
                                参考:湯舟(風呂舟

                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(208)寛永四年・日帳(二月廿五・六日)

2020-04-22 13:48:49 | 細川家譜

                      (寛永四年ニ月)廿五・六日  

         |
         |    廿五日  加来二郎兵衛
         |                                     (室、播磨揖保郡)
忠利十六日大坂着 |一、三宅清兵衛登城ニ而被申候、只今御小早弐艘下り申候、 殿様ハ今月十六日ニ、むろゟ御小早二
忠利伏見着    |  めし、大坂へ同日八つ時ニ被成御着候、則其夜ふしミへ被成御上候、左候て、十八日ニ伏見を被
         |  成御立との儀ニ候由、御船頭田辺長介申由候也、又むろゟ御小早被成御下候由申候、未下着不仕
         |  由、ふしんノ由申との儀ニ候事、 (忠利、五日辰刻出船)
         |     (想)

家老等夢想ノ連歌 |一、御夢惣之御連歌御座候、晩ニハ御家老衆三人、其外御としより衆御登城候而、御はやし御座候事、
囃子興行     |                                           (船脱)
忠利十六日大坂着 |一、上方ゟ御舟下候、御船頭衆被申候ハ、 殿様去十六日之八つ時分ニ大坂へ被成御着、則川御座ニ
川御座船     |  めし、伏見へ被成御座、十八日ニ伏見を被成御立、江戸へ被成御下由ニ御座候事、
十八日伏見発足  |
         |

         |
         |    廿六日  山崎伝左衛門
         |
夢想連歌ノ洗米押 |一、荒川地ア所へ申遣候ハ、昨日ノ御連歌之御洗米幷ミき、江戸へ可差上之通、式ア殿被仰候、能念
酒ヲ忠利へ進上  |  を入被置候へ、江戸へ可差上通、良春を遣申渡候事、
         |            (ママ)                                     (仁)
船頭さらしニテ誅 |一、御大工甚助去十九日ノ大坂を出申、昨日罷下由ニ而、今朝登城候事而申候ハ、御船頭村上ニ兵衛
伐        |
         |                              手嶋茂大夫奉りニ而   
親ノ扶持ヲ放ス  |  をさらしにて御誅伐被成候、親半左衛門をも被放御扶持之通、〇善右衛門・兵助ニ被仰渡由候事
         |                                           〃〃
         |  にて、茂大夫は先様へ差下由、善右衛門・兵助ゟ書状来候事、
         |      (長沢頼長室、沼田清延女)
宗珠院ヨリ音信  |一、宗珠院ゟ伊与殿へ参候之由ニ而、こも包之物大小四つ、しふかミ包之物壱つ、主馬ゟ伏見ニ而
         |  うけ取由ニ而、茂大夫持上り候を、則伊与殿へ■■遣候事黒瀬九郎右衛門を呼、渡候事、
         |                         〃〃〃
         |  (南条元信室、細川興秋女)
吉野葛      |一、おなべ殿へ被進よしのくずの箱同人積下候、則遠藤吉右衛門をよび相渡候、
         |                             右之箱請取申候、    (黒印)
         |                                 遠藤吉右衛門〇
         |                               仁保    米田
紫革ヲ天守ニ納ム |一、同人御舟ニ、むらさき皮の箱壱つ参候、御天主へ上ヶ置可申旨、太兵衛・左兵衛方ゟ被申越ニ
         |                               (慰英)  (是次)
         |  付、皆川治アニ相渡候事、
         |一、内藤喜兵衛経十七日ニ病死仕候由、福田権兵衛登城ニ而、被申候事、
大坂ニテ銀子小払 |一、大坂ニ而銀子小払之目録、仁保太兵衛被差下候を、加藤新兵衛ニ相渡候事、
ノ目録      |
連歌成就     |一、昨日御連歌目出度成就仕之由ニて、少納言殿、善入・道悦登城候事、
船頭誅伐     |一、白井兵介今朝下着仕由ニ而、登城候、上方にて御船頭村上仁兵衛を御誅伐被成候、就夫、親半左
ソノ親暇トナルニ |  衛門ニも御暇可被通旨ニ候、然は、半左衛門弟七左衛門事何共不被 仰越候が、半左衛門同前
弟ノ処遇ヲ問ハル |  ニ、他国をも可被仰付候哉、但、又各別之儀候間、其まゝ居可申候哉、御奉行衆へ申上候而くれ
         |  候へと、七左衛門申之由ニ而、兵助被申候、七左衛門儀は、先其分ニ被仕置候へ、重而可得 御
         |  諚之通、申渡候事、
         |             (寒田、築城郡)
沢田牧山ノ馬死ス |一、野間口忠左衛門申候ハ、沢田御まき山ノ内、鹿毛の去年子一匹二月廿二日ニ死申由申候事、但、
         |  庄屋三郎右衛門馬屋ニ而死申候由、申候事、
産駒       |一、同人申候ハ、当正月十三日・廿三日・二月六日・同八日ニ、馬子四疋うミ申候由、申候事、
菊原五郎兵衛ヨリ |一、菊原五郎兵衛、去年拾貫目立御用候銀子内、五貫めハ去年戻し、残而五貫目ノ銀只今被下候様ニ
ノ借銀利足    |  と五郎兵衛申候、右之銀利足之儀、壱わり半月壱歩半ニ〆可戻由、金子被申候へとも、五郎兵
方々へ利足ヲ入足 |                  〃〃〃〃                  御用ニ立、
シ弁済スルハ迷惑 |  衛事、毎度御事かけ候時ハ立御用候程ニ、■方々ゟ利足付候銀を、五郎兵衛かり候て、〇あいニて
         |  五郎兵衛利足を入たし弁候事ハ迷惑なる事候間、月二歩ニして、元利共ニ被相渡候へと、金子喜
         |  左衛門へ申渡候事、
鶴打ノ札ヲ山崎吉 |一、山崎吉左衛門事、靏をうち申 御印、今迄手前ニ取置申候へとも、はやあたゝかニ成、靏居不申
左返上ス     |  候、自然鶴居候ハヽ、寒日ハ千寿新左衛門・林弥五左衛門・曽祢源兵衛廻り可被申候間申候、吉
         |  左衛門ハ在郷大分内作をも仕候由、弥五左衛門被申候間、 御印を上ヶさせ、此方へ取置、吉左
         |  衛門ハ在郷へ被参候へと、申渡候事、
上方ニテ使用ノ酒 |一、上方ニて被成御遣御用ニ、積上り申御樽十二・ならつけ樽壱つ下申由、足立與兵衛申候、又御台
樽幷奈良漬樽下ル |  所ノ岡十兵衛・櫛野長三郎両人煩候て下申由、快気次第罷上由、申候事、
         |一、白井兵介所ゟ 御書壱通持せ差越、むろゟ成被遣候へ共、先程失念仕、持参不仕由、申越候事、
         |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■家紋つれづれ・酢漿草(片喰)紋

2020-04-20 17:33:07 | 細川家譜

                   片喰    剣片喰  

 近所のお宅のコンクリート擁壁の水抜き穴に酢漿草が根を張って、道路側に成長している。
これは赤片喰だが小さな黄色い花が愛らしい。円柱形の果実は熟すとはじけて沢山の種子を飛ばす。
子孫繁栄に通ずることから、武家の間でも家紋として好まれたらしい。
「酢漿草紋」は優しく穏やかな感じだが、「剣酢漿草紋」少々いかめしさも伺える。

細川藩では酢漿草紋が岩男家・石川九郎左衛門家・深野家・太田善九郎家、田屋家・松岡久左衛門家・佐分利家・森田家・末松家、橋本伊学家(鞠挟みに酢漿草紋)、古屋家(六角に酢漿草)などがある。
又、剣酢漿草紋は出良家・野尻家・舟瀬家・沢源太郎家、早川三左衛門家・和久田庄右衛門家が(隅切り平角に剣酢漿草)、楯岡家、野口家・白杉家(丸に剣酢漿草)、久保田英助家(平角に剣酢漿草)、竹内家・杉十郎右衛門家(六角に剣酢漿草)などがある。

               

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■志方半兵衛言上之覚・釈文‐ 21(原文27分)

2020-04-17 06:45:52 | 細川家譜

27       一元旦ニ原ノ城へ乗り可申と 上使衆就被仰付ニ
         鍋嶋勢玄蕃殿勢松倉勢乗申候へ共のりきかせ
         不申大勢うたれ引取申ニ付 石谷十蔵殿もど       副使石谷貞清・負傷
         加しく被思召候哉さいを御とり手勢百計
         之先ニ立城へ御乗り申候処ニ石にて甲を討鉄炮
         ニてかいなをうたれ乗きかせす御引候殊外見事
         成働と申候事
        一板倉内膳殿十蔵殿ゟ後ニざいを御とり城へ御       正使板倉重昌・討死
         乗あるべきと走り御出候所を鉄炮ニ而ただ中を
         付申ニ付即事ニ御討死被成候事
        一松平甚三郎殿たけたは下ニてひざニ手を御おい候事    豊後目付松平甚三郎・負傷
        一上使衆ニ肥後様ゟ被付置候伊藤十丞石谷十蔵殿      細川家臣伊藤十丞・討死      
         ゟ先ニ走り出城屏之手へ着城之内へ鑓を入こ手
         まわし申所を鉄炮ニてうたれ討死仕候事
        一横山助進ハ板倉内膳殿と一度ニ走り出城ニ懸り      細川家臣横山助進・討死
         申所を鉄炮ニてうた連内膳殿一所ニて討死仕候
         其も 上使衆ニ付居申候事
        一出田宮内手をおい申候事                細川家臣出田宮内・負傷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(202)寛永四年・日帳(二月十三・四日)

2020-04-15 07:04:09 | 細川家譜

                      (寛永四年ニ月)十三・四日

         |
         |    十三日  加来二郎兵衛
         |
左官借銀未納   |一、御左官深田弥市去年御供ニ罷上候時、御仕事手間料ニ指次可申由申ニ付、御銀子かし申候処ニ、
         |  内過半去年七月ニ上納仕、残分于今上納不仕ニ付、利堺ゟ内ニ御ふち方を以可被引取由、金子・
扶持方ヲ押ウ   |  中神両人へ申渡候処ニ、はや当月分ゟ彦進・甚丞ゟ御ふちかたおさへ申由候事、
日向ニテノ新造船 |一、日向ニ而出来仕御舟、三艘乗廻ニ遣候処ニ、はしり道具已下ハ此方ゟ持参候へ共、ほ無之由ニ
廻漕ニはしり道具 |  付、さき殿ニて帆ノ用意候ハヽ、又逗留も可仕候間、如何候由申候ニ付、此地ニてむしろをか
持参    蓆帆 |  い、帆をこしらへ遣可被申由を、三宅清兵衛ニ申渡候事、
         |
女門ノ出入幷菜園 |一、才兵衛与御物書衆、女御門之外へ出し申切手、幷さいゑんはへ女出申札、同前ニ各判形にて可被
場出入切手    |  差出通、住江甚兵衛・高田九郎右衛門方へ、書立を以申遣候事、
         
         |
         |    十三日  加来二郎兵衛
         |
         |
少納言ノ給分扶持 |一、式ア少輔殿ゟ、市助を以被仰聞候ハ、 少納言事、拾石ニ五人ふち可被遣旨、 御出船前かと
長岡孝之ヨリノ心 |
付已ニナシ    |  被 仰出候、去五日ニか御礼被申上候、中書様ゟもはや御心付も無之、只今難儀之仕合ニ候間、
         |  御礼ハ右之日限ニ相済候へとも、大かた二月十日ゟ御扶持方相渡可申通、被仰聞候、御返事ニ申候
         |  ハ、少納言殿御ふち方御切米之儀、無紛右之分ニハ御座候へとも、御出船之刻、御印取申儀取御
         |                                        〃
         |  前御事、参候而不罷成候条、 御印無之ニ、何人ふちと定テ相渡申儀は不罷成候、式ア殿ゟ被仰
         |  聞、殊ニ少納言殿へ拾石ニ五人ふち可被遣 御意ム紛候間、先御米をかし可申候、利さかいゟ内
         |  ニ、江戸へ得 御諚、 御印を取、其時何人ふちの差引算用相澄シ可申と返事申候、此儀江戸へ
         |  申上候時ハ、式ア殿加有御談合由申候、
瀬戸五兵衛ノ件他 |一、小田五郎兵衛・宮木五郎助両人、瀬戸五兵衛ニ付、御郡へ遣候事、但、如何様ノ儀ニ懸り候由、
言無用      |  さた被仕間敷由、申渡候事、
古文箱      |一、古キ 御文箱廿五、皆川治ア丞持せ被遣候事、
当地ニ親類ナキ松 |一、松井少吉・生田又助・森長助・深沢百助此四人之衆、当地ニ親類無之ニ付、知行物成むさと成可
井少吉等知行物成 |  申候条、御蔵納同前ニ仕へく候、此物成つかい候時は、たれにても奉り人の堅書物取置候か、不
         |                                       
ノ処置      |  然は、 御諚之外つかひ申ましき旨、湯浅五郎兵衛奉書、加藤新兵衛・栗野伝助へ■渡候事、
三斎へ桐油ノ頭巾 |一、三斎様へ桐油の御づきん弐つ被進之候、御使瀬崎左助ニ 御書・御つきんの入候はこ相添渡申候、
         |                             (辰珍)
進上       |  但、御小人壱人付遣候、御づきん入申箱はり申所ニハ、津川四郎右衛門殿印判御つき候、但、
         |  上田忠蔵奉りニ而仕御づきん也、
         | (中津郡)                 (快寛)
筑前通行ノ與介入 |一、馬場村之與介筑前へ通ひ仕之由、御郡奉行佐方少左衛門・蓑田甚丞方、與介白状持参ニ付而、則
牢     新牢 |  與介事新籠ニ入置申候事、     これは細川氏豊前入国以来の黒田家との不和に起因する通行禁止の措置によるものである。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(201)寛永四年・日帳(二月十二日)

2020-04-14 08:57:37 | 細川家譜
                       (寛永四年ニ月)十二日

         |

         |    十二日  奥村少兵衛
         |
金森重頼飛脚へ銀 |一、金守出雲様ゟ之御飛脚両人ニ、銀子壱枚宛遣、出雲様ゟノ御音信物・御文箱請取置候間、式ア少
子ヲ給ス     |  殿ゟ、出雲様御内佐賀野八郎右衛門■方迄、御状被遣候、右ノ御飛脚ニ銀子被遣、御使ハ歩之御
         |  小姓野村次右衛門、
         |                   (長門豊浦郡)下関・彦島
松井興長放鷹   |一、式ア少殿今日ひより能候間、むかへのひく嶋へ鷹つかい二参候間、可得其意由、西村太兵衛を以

         |       (田中氏次)  
         |  被仰越候、兵庫非番ニ付、其通兵庫ニも可申聞通、返事仕候事、
         |
         |         ■彦島のいわれについて(彦島神社御由緒から引用)
                    彦島という地名は、その昔に日本書紀の仲哀記に「引島」とある。
                    歌人源俊頼朝臣(1124~?)の「袖中妙」(しうちゅうしょう)にも「ひくしま」と読んでいる。
                    吾妻鏡に初めて「彦島」とあり、源平盛衰記に「長門の国彦島という所に城を構えたりこれをば引島と
                    も名づけたり」とあって「彦島」とも「引島」ともいっている。

                    島は一時豊前領であったが、元和六年(1620)長府藩主毛利秀元と小倉城主小笠原忠政の協議によって
                    長府領であった「門司」と小倉領であった「引島」とを交換したともいわれ、その後、文久年間に毛利藩主は
                    「引」は 武事に忌むとして「彦島」に改められた。
                   元和六年当時は小倉藩主は細川家であり、この説明には違和感がある)

         |  (周防熊毛郡)
忠利旅中ヨリ三斎 |一、上ノ関ゟ、 越中様 三斎様へ被進之候 御文箱、幷このわたの入申たる箱壱つ、中津へ持せ、
へ音信      |                                        (政時)
         |  差上候処ニ、則 三斎様ゟ 御返事出、便宜次第江戸へ可差上旨、長舟十右衛門・貴田権内方ゟ
江戸ノ段     |  申被越候、則 御文箱江戸ノ段二入置候、便宜次第可差上候事、
三斎へ黒木進上  |一、従越中様 三斎様へ被進之くろ木五拾束、つミ遣候ニ付、御奉行ニ歩之御小姓藤井宇左衛門申付
         |  遣候事、
中津造作銀ノ算用 |一、中神與兵衛、中津造作銀御算用之儀ニ付、今日被罷越候事、
         |                  (辰珍)
武藤普庵返進ノ大 |一、あわゟ金子大判弐枚、普庵方ゟ津川四郎右衛門尉殿迄参候を、御奉行衆へ被成御渡候処ニ、又此
判ヲ復返ス    |  金子ハあわへ戻候ハて不叶儀候間、戻可申由ニて、津川四郎右衛門尉殿へ相渡候事、
         |
蜂須賀家使者金森 |一、小早ノ御船頭中靏弥吉舟ニ、あわゟノ御使者上下三人、幷金森出雲様ゟノ御飛脚両人のせ上せ申
         |                    (直正)
重頼飛脚ヲ小早ニ |  候ニ、京・大坂へ之書状差上申候、又寺本八左衛門ゟ寺嶋主水方へ遣候銀子一袋、五百五十め之
テ上ス      |  由ニて、右之御船頭ニ渡上せ申候、
         |          銀子一堤五百五十め之由ニて請取申候、大坂ニて                                   (抹消セリ)(黒印)
         |           寺島主水方へ相渡、請取切手取下可申候、以上   中靏弥吉「(花押、〇)」
         |

女門ノ出入切手  |一、飯田才兵衛与之衆不残書付、御留守ニ被罷届候衆之分、御門女之出入切手可有御出通、住江甚兵
         |  衛・高田九郎右衛門方へ申遣候也、
         |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■原文に触れる「志方半兵衛言上之覚」(26)

2020-04-13 09:07:17 | 細川家譜

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(199)寛永四年・日帳(二月十日)

2020-04-12 10:06:16 | 細川家譜

              (寛永四年ニ月)十日

         |                       
         |    十日  加来二郎兵衛(花押)
         |
大工竹内與右衛門 |一、御大工之竹内與右衛門と申者、今月五日ニ病死仕由、河田八右衛門被申来候、則彦進・甚丞へ可
病死       |  被申届由、申渡候事、
         |          (吉重)                       (周防熊毛郡)
池田忠雄書状沢村 |一、松平宮内様ゟ、沢村大学方へ被遣御状、大坂ゟ罷下候御小早、上ノ関ニて 殿様御舟ニ参相、右
吉重宛      |  ノ小早ニ御鉄炮衆下申ニ、大学殿へ之右ノ御状下申候、 殿様 御諚ニ、大学所へ慥渡、重而之
         |  便ニ御返事可被申通、申渡候へと、修理・兵庫へ被下 御書ニ被 仰下候、則大学方内林久左衛
         |  門ニ相渡申候事、
         |                                        中津
         |一、右之御小早ニ、三斎様へ被進之 御文箱壱つ、幷このわたの入由箱壱つ参候を、則御奉行衆長舟
         |        (政時)                                〃
         |  十右衛門・貴田権内方へ状を相添持せ、差上ヶ申候事、
釜敷紙ヲ天守ノ道 |一、右ノ御小早ニ、上関ゟかますけかミノ入たる杉ノ箱壱つ被成御下候を、皆川治ア丞方へ、兵庫殿
具奉行へ渡ス   |  御渡候事、
         |                              (破損)
小崎四郎左後ヨリ |一、小崎四郎左衛門、御跡ゟ江戸へ罷下度由、津川四郎右衛門尉殿□頼被申候へ共、四郎右衛門尉殿
江戸供ヲ願ウ   |  ハ不被仰、湯浅五郎兵衛被申上げ候処ニ、端午之御帷を持せ可差下旨、被 仰出由、四郎右衛門尉
端午ノ祝儀ノ使者 |  殿被仰聞候由、四郎左衛門被申候、左候ハヽ、其分ニ候て可被参由、両人被仰候事、
大坂ヘノ薪ノ請取 |一、去夏大坂へつミ上せ候薪ノ請取切手、つミ上り候船頭おとし申ニ付、重而此方ゟ申上せ、請取切
切手ヲ渡ス    |  手取下、坂根九右衛門ニ相渡候事、
炭薪奉行     |  (淋ヵ)                       (梅松軒)
淋病薬ノ種ヲ蒔カ |一、麻病薬之種ノ由ニて、上ノ関ゟ被御下候間、則はいしようをよほよせ、 御書之趣を申しきせ、
シム       |  うへ候様ニと申渡申候事、
         |   (重頼)
金森重頼ノ音信  |一、金森出雲様ゟ御飛脚両人、御文箱一つ、幷かちくりの入たるふくいかます弐つ参候事、
搗栗ノ叺     |






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする