津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊本史談会11月例会ご案内 「赤穂義士接待役・堀内傳右衛門について」の講演

2024-11-03 08:02:16 | 熊本史談会
 元禄15年旧暦12月14日(1703)赤穂義士の吉良邸討ち入り後、細川家は義士46名のうち17名のお預けが決まった。
藩主・綱利はこれらの人々を温かくもてなしたが、接待役を仰せつかった堀内傳右衛門は「堀内傳右衛門覚書」に詳しく記録を残し、
赤穂事件の研究に大きく貢献している。
今般熊本史談会では、(財)日本義士会の理事で、山鹿支部の支部長であられる宮川政士氏をお招きし、傳右衛門ゆかりの山鹿日輪寺
の顕彰活動などを通して赤穂義士と肥後についてお話を伺うことにした。
ご興味ある皆様のご来場をお待ち申し上げる。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                          

      期日:令和6年11月9日(第二・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
      場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
      講題:赤穂義士接待役・堀内傳右衛門について
            「山鹿日輪寺と赤穂義士-忠臣蔵と肥後」

      講演:(財)中央義士会理事、山鹿支部長 宮川政士氏

      一般参加自由
          連絡不要、但し当日参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
               お問い合わせ 090-9494‐3190 眞藤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会・10月例会ご案内

2024-10-13 06:39:44 | 熊本史談会
                記

期日:令和6年10月19日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
講題:熊本城と加藤忠廣ー最新の調査研究の成果からー
講演:熊本城調査研究センター文化財保護主任主事 木下泰葉氏

一般参加自由:
    連絡不要、但し当日参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
               お問い合わせ:090-9494‐3190
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■資料がまだ出来ていない

2024-09-18 08:02:24 | 熊本史談会

 熊本史談会の9月例会が21日に迫っている。今月で4回目になる担当講座の史料が未だ出来上がらずに少々焦り気味である。
「箱根関所」の通行証を取り上げて少々お話をしようと思っているのだが、そもそも「箱根関所」がいつ出来たのかさえはきとしないらしい。
                           (神奈川新聞社刊-加藤利之著「箱根関所物語」)

慶長5年以降、慶長15年頃までには設けられたらしいという漠然としたものである。
「入り鉄炮と出女」という言葉があるが、鉄炮については至って初期の時代であったらしく、後にはもっぱら「出女」に異常なほどの力がそそがれている。
乗物で通る者は「戸を開かせ」女乗り物は女(人見女)に見せることとしているが、「公家・御門跡、大名家」はその限りではないとしている(寛永2年)
特に「女改め」が厳しくなったのは寛文8年の頃らしく布達文書が残されており、「女手形」の書式などが定められている。
そして「髪切り」という女性の髪形については、人見女が女性の髪をとかせて改めたという。

細川家の文書には、この女性の髪形改めについては寛永~元和の時期をうかがわせる貴重な文書が残されているが、先述の「箱根関所物語」では取り上げられていない。
著者がこの事実を御存知であったならば、内容も少々変わったのではないかとさえ思える。

 お読みいただくと説明の必要はないと思うが、「三斎」とあるところを見ると忠興隠居後の元和9年以降在豊前の間の事件となる。
寛永2年迄は大名女中衆の駕籠改めは成されていないから、それ以降の同4年・7年・9年の三回にわたる江戸下向の際のことだと思われる。
女性の駕籠改めが厳しくなったのが寛永8年だとされるから、この事件は9年の事か?

 今日はこんな話を資料をしてまとめ上げなければならない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■9月熊本史談会例会のご案内

2024-09-15 06:26:38 | 熊本史談会
                   記

期日:令和6年9月21日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
講題:熊本城の歴史を考古学的な知見から探る
講演:熊本博物館:考古学分野担当学芸員 下高大輔氏

一般参加自由:
    連絡不要、但し当日参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■毛利秀士氏、今年度「荒木精之記念功労者」受賞さる

2024-08-11 06:00:57 | 熊本史談会

   一般社団法人「一新まちづくりの会」顧問理事で、わが熊本史談会の会長でもあられる毛利秀士氏が、今年度の「荒木精之記念功労者」として表彰される
ことが発表された。誠に御同慶に堪えない、こころよりお祝いを申し上げる。我が史談会も、会長の優れたご指導を得ながら大いなる成果を積み上げている。
健康に留意されて益々のご活躍を祈念したい。

          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       今月の史談会講演会については、すでにご案内しているが再度ここに再掲載する。       

                    

 期日:令和6年8月17日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
 場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
 講演1:熊本の六地蔵考   熊本史談会会員・野口敬一氏
 講演2:第一次大戦出征 海軍・工藤真意少尉の記録   会員・工藤四朗氏

 一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会・8月例会のご案内

2024-08-04 11:17:50 | 熊本史談会
                    

期日:令和6年8月17日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
講演1:熊本の六地蔵考   熊本史談会会員・野口敬一氏
講演2:第一次大戦出征 海軍・工藤真意少尉の記録   会員・工藤四朗氏

一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会・7月例会のご案内

2024-07-13 06:20:55 | 熊本史談会
             熊本史談会・7月例会のご案内
      
                                                          記
 
期日:令和6年7月20日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
 都合により以下の如く講師ならびに講演内容を変更いたしております)
演題1:熊本城下町が生んだ『民生委員の父 林市蔵と福祉の母 平野松枝』          
                           熊本史談会会長 毛利秀士氏
演題2:細川家砂取別邸の江津花壇から熊本県立図書館への歴史  会員 田邊元武氏

一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会・6月例会のご案内

2024-06-06 09:04:36 | 熊本史談会
             熊本史談会6月例会のご案内

                   記

期日:令和6年6月15日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
講師:「布田保之助翁よもやま咄」
演題:山都町郷土史伝承会 田上 彰氏

一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■5月→6月へ切り替え

2024-05-24 06:36:54 | 熊本史談会

 熊本史談会の例会の話である。
5月例会は18日に開催されて阿田俊彦講師の「論語、そしてその変遷」をお聞きしした。
先にも書いたが当日は腱鞘炎の痛味が激しく、先生のお話が身に入らなったことは申し訳ないことであった。
日本における「論語、そしてその変遷」をお聞きしたいと考えて、事務局とも話し合いスケジュールの変更をして今年度中に何とか第二弾として開催したい。

 さて6月は、山都町の郷土史家・田上彰氏の「布田保之助翁よもやま咄」をお聞きする。
布田保之助翁の偉大な足跡と共に、その第一に挙げられる「通潤橋建設」の話も当然触れられると思うが、少々質問をしたいこともあって予習を始めた。
色々な史料を見るとその工事費は38億円に相当するとある。
私の疑問は、工事費の約46%にのぼる藩からの借り入れ金の返済についてである。
完成が1854(嘉永7・安政元)年8月であり、廃藩置県が1871(明治4)年7月、返済は完了していたのだろうか。

    町在 ・関連資料 に見 る通潤橋架橋 に よる関係 町村 への政治 ・経 済的背 景 と効果 につ いて
    通潤用水の維持管理の変遷とその実態の明示
    通潤用水の維持管理における利用者の役割に関する研究
    平成新訳「通潤橋仕法書」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家臣・朝山家と陽明学徒追放事件

2024-05-19 09:51:42 | 熊本史談会

 今回は「朝山家」について触れたい。
熊倉功夫氏の著「後水尾天皇」を読んで知ったことだが、御光明天皇の侍講となった朝山意林庵は慶長15~17年にかけて細川家に仕官していたらしい。朝山亀太郎家の初代、斉助はその意林斎の弟だという。
お若い御光明天皇に意林庵は「中庸」を講じたとされる。承応二年のことであり、その折弟の斉助にあてた書状が熊倉氏の先述の著に紹介されている(中公文庫p185)
2代目次郎左衛門は陽明学に親しんだために、綱利代、その故をもって寛文九年に「御暇」となっている。初代斉助の長兄幸綱の孫だとされるから、朝山家は幸綱ー意林庵ー斉助(景吉)の兄弟であったことが判る。
 昨日は熊本史談会で「儒学、そしてその変遷」をお聞きしたが、綱利の御小姓頭を勤めていた2代目次郎左衛門が、異学とされる陽明学に親しんだために同志と共に追放された。
質疑の中で「何故朱子学が幕府に重要視されたか」という質問があったが、まさに「封建的支配を理論づけるのにふさわしく学問」として位置づけられるに及んで、陽明学は異学として排斥された。
多くの人々が禄を離れたり離国したりしている。不幸な事件であった。
 長い徳川家による支配が、幕末陽明学を信奉する人々によって覆されることは必然であったのかもしれない。
熊本に於いては実学派の誕生が見られるが、これとて米田監物の「坪井派」、横井小楠の「沼山津派」に分派するなど、学問の変遷の中の一端を見る思いがする。

■ 朝(浅)山亀太郎   (南東43-13)
    1、斉助・景吉 
       原城にて武功之面々御褒美被下候 寛永十五年九月朔日 千石加増
        (1)側小姓・御扈従役歟 五百石 (於豊前小倉御侍帳)・・斉 
        (2)御児小姓并御伽衆共 五百石 (肥後御入国宿割帳)
        (3)御詰衆 弐千八百弐拾石一斗三升 (真源院様御代御侍名附)
        (4)二千八百二拾二石        (真源院様御代御侍免撫帳)
        (5)御小姓頭    同上
     2、次郎左衛門(養子・斉助長兄幸綱の孫) 
        (1)有吉頼母允組 御小姓頭 弐千八百拾石余 
                         (寛文四年六月・御侍帳)・・次郎左衛門

        (2)寛文九年十一月御暇遺候 (※) 陽明学徒追放による
           寛文九年十月七日 御暇 (※)寛文元年八月~寛文九年(御暇)小姓頭
                                      讀史総覧より   

           朝山次郎左衛門 名は幸和、自全と号す。年三十六にして致仕し、洛西嵯峨に隠棲す。
                      篤く聖学を信じ、就中王陽明良知の学を尚べり。
                      天和二年四月十二日歿す。年四十九。

    3、斎之助(次郎左衛門子主膳の子・景隆) 細川斉茲公御書出(天明八年)百五拾石
         朝山静全 名は景隆、斉之助と称す。藩に仕へ京都留守居役を勤む。
                  文化三年九月歿す年九十三。
          参考:朝山斎之助覚書(上妻文庫-144)(雑撰録-巻19 一名見聞雑記)
          参考:肥後畸人伝・先哲偉蹟拾遺
           (以下略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■紫草

2024-03-19 12:58:44 | 熊本史談会
                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■史料行方不明

2024-03-17 06:41:57 | 熊本史談会

 昨日は熊本史談会の3月例会楽しい時間を過ごしたが、帰宅後は少々憂鬱になっている。
会長が交通事故に遭われたりされたので、4月例会では会長の講演予定が急きょ、私にお鉢が回ってきてあたふたしている。  
このブログでも何回かふれたが、森鴎外の「興津弥五右衛門の遺書」についてお話ししようと思っている。
鴎外先生は、ある資料を発見されないまま、この小説を上梓されたから史実とはかけ離れた形になってしまっている。
その為に、私は相当量の史料を集めていたのだが、是が行方知れずになってしまった。
ニ三日前から探しているのだが見つからない。まだ一ㇳ月はあるものの講演原稿や配布資料・ppt作成など時間は瞬く間に過ぎ
ていくから、大いに困り果てている。
今日は雨模様なので散歩も中止し、一日この資料を何とか探し出さなければならない。
無駄な時間を消費しないよう早めに顔を出してほしいと願っている。
いよいよ見つからないときには図書館へ足を運ばなければならないが、泥棒が入ったわけではないからどこかにある。
疲れる一日になりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会3月例会ご案内

2024-03-08 06:45:19 | 熊本史談会
                    記

期日:令和6年3月16日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
講師:熊本史談会会員・田邊 元武氏
演題:第二弾.・大凡人『紫垣隆』の家系とその人物たち

一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。



       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会2月講演会ご案内

2024-02-10 08:12:34 | 熊本史談会

                                                            記

期日:令和6年2月17日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
講師:論語研究家・図書館講座「出水論語講座」元講師  阿田俊彦氏
演題:『西郷南洲翁遺訓』の誕生、そして頒布

一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
    又、マスクの着用は随意と致しますが、ご記名をお願いいたします

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会・令和6年1月例会ご案内

2024-01-16 09:30:09 | 熊本史談会

 令和6年1月例会は、「菊池の記憶の記録伝承人」坂本 博氏 ・坂本栄子ご夫妻を講師にお迎えして下記の如く
開催いたします。

昨年の8月例会に於いてご夫妻のお話を第一回としてお聞きしましたが、大変好評のうちに終了しました。
第二回も大いに楽しみにいたしております。どうぞご参会くださいますようお待ちいたしております。

                    記

期日:令和6年1月20日(第三・土曜日)午前9時45分~11時45分(質問時間を含む)
場所:熊本市電交通局電停前・ウェルパルくまもと(熊本保健所入居ビル)1階「アイポート」
講師:菊池の記憶の記録伝承人  坂本 博氏 ・坂本栄子氏(ご夫妻)
演題:「菊池隈府の歴史」菊池の西南の役ー西郷坂の戦い 第二回

一般参加自由:
    資料準備のため、事前にご電話申し込みをお願いします。電話(  090‐9494‐3190 眞藤)
    参加費 500円(資料代を含む)を申し受けます。
    又、マスクの着用は随意と致しますが、ご記名をお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする