八代の松井家に、現存する利休最後の手紙が残されている。淀川を下る利休は
羽与様(忠興)と古織(古田織部)が見送ってくれたことに気付き「驚存候」と
記している。天正十九年二月十八日の日付である。
私が所蔵する影印本「利休会席之留」は天正十八年八月十七日より十九年閏正月
廿四日までの、利休が行なった茶事が記録されている。その客は秀吉であったり、
家康や元就であったりする。そんな中に次の記録を見つけた。
天正十八年霜月十一日晩 羽与様一人
同 十四日昼 幽斎 (外二人)
天正十九年正月三日 松井佐渡
松井佐渡に手紙を託した十日後の二月二十八日、利休は切腹する。
まさに一期一会の茶席で、どんな会話が行われたのだろうか。
招待された人達が歴史を彩った人達ばかりで、利休の偉大さを改めて感じる。
(訂正追記:利休の手紙の日付は十四日、利休最後の手紙は別に有り 10/2)
羽与様(忠興)と古織(古田織部)が見送ってくれたことに気付き「驚存候」と
記している。天正十九年二月十八日の日付である。
私が所蔵する影印本「利休会席之留」は天正十八年八月十七日より十九年閏正月
廿四日までの、利休が行なった茶事が記録されている。その客は秀吉であったり、
家康や元就であったりする。そんな中に次の記録を見つけた。
天正十八年霜月十一日晩 羽与様一人
同 十四日昼 幽斎 (外二人)
天正十九年正月三日 松井佐渡
松井佐渡に手紙を託した十日後の二月二十八日、利休は切腹する。
まさに一期一会の茶席で、どんな会話が行われたのだろうか。
招待された人達が歴史を彩った人達ばかりで、利休の偉大さを改めて感じる。
(訂正追記:利休の手紙の日付は十四日、利休最後の手紙は別に有り 10/2)