岡倉天心の「茶の本」に書かれている、所謂「肥後の血達磨」については、昨年11月28日紹介した。とても真実の話とは思えないが、氏家幹人著「武士道とエロス」の中に、この話の主人公は大谷友右衛門とし、細川家侍童印南数馬と衆道の関係にあったと紹介している。浪人であった友右衛門が、印南数馬を見かけ「心身恍惚、眷恋不止」恋しさの余り細川家中間となったというのである。関係を細川公に見つけられたがお咎めも無く、あまつさえ士分にも取り立てられた。そして岡倉天心が紹介する、細川屋敷の火事の際、達磨の掛け軸を吾が腹を裂いてそこに押し入れて守ったという話になる。
数馬には父の仇討ちという一大事があったが、友右衛門がこれを助けて本懐を遂げさせたという話に、「肥後の血達磨」が合体し、芝居や講談仕立てとなって江戸市民の喝采を浴びている。「講釈師見てきたようなうそを云い」の類で、真偽入り混じっての創作だろうが、岡倉天心先生は大まじめである。
数馬には父の仇討ちという一大事があったが、友右衛門がこれを助けて本懐を遂げさせたという話に、「肥後の血達磨」が合体し、芝居や講談仕立てとなって江戸市民の喝采を浴びている。「講釈師見てきたようなうそを云い」の類で、真偽入り混じっての創作だろうが、岡倉天心先生は大まじめである。