「肥藩落穂集=銀台遺事拾遺」には幾人もの人物が登場する。主だった人を眺めてみる。
■高瀬武昭
肥藩落穂集の著者である。その序文によればこの著は武昭自身が、常に高瀬文平翁の膝下にあって聞いた事柄の記録であるとしている。
源太と称していたらしいが、先祖附等で確認することはできない。一族に人であろうことは想像に難くない。
■高瀬文平
六代の文平であろう。職禄千石・側用人。養子であり不破新右衛門昌命の二男である。生母は松野七蔵妹。
肥後人名辞典は次のように紹介している。
高瀬遊山 名は勝正、通称文平、晩に遊山と称す。藩に仕へ食禄百石、御付目付、郡代、御側取次組脇、用人等を勤む。頗る才気ありて一世に秀
でたる人なりしが、後譴を蒙りて禄を褫はる。天保五年正月没す。享年八十七。墓は本妙寺中龍淵院。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■宇土侯(月翁様)
宇土支藩六代目藩主の細川興文公である。名君の誉れ高い方で、一時期幕閣に登用する動きがあったらしい。
重賢公と時代を同じくする方であり、立場としては微妙であったろう。自ら身を引かれたのか・・・・
しかしながら重賢公との仲は良かったらしく、その情景をみる一文が載せられている。
あの球磨川改修の立役者・稲津彌右衛門をたたえる唄「稲津彌右衛門様は佛か神か、死ぬる命を助けさす」を月翁公が歌われたというのである。
いかにも重賢公らしいのは「様」をつけるのは如何かといわれたそうだが、「様」をつけないと歌いにくいといわれ大笑いされたという。
重賢公の継嗣・治年公の室が興文公女・埴姫(遥臺院)であり、その跡をついだのは興文公の嫡男・齊茲公(宇土家七代・立禮公)である。
■陸奥様
人物の特定はできないが、伊達宗村公であろうと思われる。
内容には触れないが、二人で馬に関しての話が及んだ時の逸話があった。
宗村公は重賢公の兄・宗孝公とは相聟、共にその室は紀伊大納言家の姫様である。
宗孝公が江戸城中で不慮の事件に遭遇された時、宗村公の機転を利かせた一言により、いち早く城中からお連れして藩邸に御身を移すことが出来た。
また宗村公の御生母は公家・久我通誠の養女だとされるが、重賢公の正室・由婦姫(有隣院)は久我通兄女である。
通兄は通誠の孫・父は右大臣久我惟通。母は細川綱利(重賢の祖父)の養女(細川利重の娘)であり、久我家を通じてもごく近い関係があり、親しい交友があったのだろう。
■秋山儀右衛門
藩校時習館設の初代教授である。ここで取り上げられている、「爾(汝)は国家の大工とのしゃか(大工殿じゃが)、外に頼む事とてはなし、我がまつほりの若き者共
導きくれるには(後略)」の逸話はつとに有名な話である。
■蒲池喜左衛門
宝暦の改革の立役者・堀平太左衛門の元にあって、共に活躍した人物である。のち中老まで上り詰めた。
蒲池崑山 名は正定、通称喜左衛門、崑山と号す。人と為り厳正、人に異る志操あり、而して性遅鈍、少しも利発なる事なく、言語も即時に出兼る程の人なりしが、
器識ありて大事を処するの才あり、奉行職となり、後には大奉行を兼ね政務の難局に當り、即座に決し難き事は一夜思案して翌日出仕して陳述するに、必ず奇
計妙策にして同僚同意心服せざる事なしと云ふ。時に三間梯子の称あり、尢名誉ある人なり。
食禄九百石、宝暦改正に力を致して功績大なり。寛政五年十二月十八日易簀、年六十六。墓は内坪井流長院。
■その他藩士、岡田喜平・中西格助、内山又助・木原惣兵衛、鳥井銀平などの名前が登場している。名誉なことではある。