Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

和泉式部の歌から

2016年07月21日 21時02分54秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 先日石垣りん詩集を読み、今週は茨木のり子詩集に目を通した。そういえば、女性の詩というのは普段あまり読むことがないような気がする。
 最近、その音の豊かさに再度認識を新たにしたチェロの曲を聴いても頭にすんなり入ってこないし、少々お疲れモードかと思い、気分転換が必要かと感じている。

 そんな想念と関係があるのか、ないのか、先ほどふっと今の本棚を覗いて、「和泉式部日記 和泉式部集」(新潮日本古典集成)を手に取った。特に何を読みたいと思ったわけではないのだが、時々はこのような古典に眼を通したくなることは昔からの習性である。相聞の歌というのは、相聞としてではなく鑑賞することもできる。それは自由でもあり読む人の勝手でもある。そして何の気なしに開いた頁から眼をとおしてみた。
 高校の古典の授業や入学試験での回答のように解釈する必要などさらさらない。世の中の風刺と社会状況に対する構えとして読んでもだれも咎められることはない。相聞歌だからこそそのような読み方もできるともいえる。

★惜しとおもふ 折りやありけん ありふれば いとかくばかり 憂かりける身を
★夕暮は さながら夢に なしはてて 闇てふことの なからましかば
★いづれをか 世になかれとは かおもふらん 忘るる人と 忘らるる身と
★世の中に あやしきことは いとふ身の あらじとおもふに 惜しきなりけり
★ものをのみ おもひしほどに はかなくて 浅茅が末に 世はなりにけり
★世の中は いかになりゆく ものとてか こころのどかに おとづれもせぬ
★たちのぼる けぶりにつけて おもふかな いつまたわれを 人のかく見む

ベートーベン「チェロ・ソナタ全曲」

2016年07月21日 16時07分54秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 昨日に続いて、ヨーヨー・マのチェロ、エマニュエル・アックスのピアノでベートーベンのチェロ・ソナタを聴いているのだが、どうも頭に入ってこない。
 幾度もこのCDは楽しく聴いているのに、今回は心地よく聴こえない。チェロの音色が自分の好みとは違うように思える。こんなはずではなかった、という感じがする。ソナタだけでなく、「魔笛」の主題による変奏曲も同様。
 多分、これは別の日にあらためて聞いた方が良さそうである。ということで、今回は感想は無しにして、CDの表紙だけを掲げることにした。
 頭の中が少しお疲れ気味かもしれない。

昨晩からの雨

2016年07月21日 09時03分03秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昨晩の雨の区域は次第に広がり、深夜には神奈川県全体に雨の区域が拡がった。強い雨の区域は神奈川県西部に移り、真鶴・湯河原では大雨・洪水警報が出ている。次第に南西から北東に広がっている。風はほとんど感じられなくなった。横浜市内の雨は時間雨量5ミリ未満の静かな雨である。雨の強さ、風の強さ、風の方向等変化の激しい雨の日であった。

 朝目が覚めると雨が引き続き降っている。昨晩就寝時よりも強めである。レインアイよこはまの表示では10ミリ未満の雨となっている。

 策瓶聴き始めたベートーベンのチェロソナタ。ベートーベンの音楽というのは、どうも雨の夜にはどうも合わないような気がする。静かな雨でも、強い雨でも、似合わないと私の心の中では断定してしまっている。

 本日は10時から「源平盛衰記」の購読の講座。8回の内の7回目。

 天気予報では終日雨模様となっている。気温も昨日に比べかなり低くなるようだ。傘をさしながら出かけるのは面倒だが、寝ているわけにはいかない。