最近はドリップコーヒーを淹れてくれる喫茶店がめっきり少なくなってしまった。本当はストレートコーヒー(私は酸味のないマンデリンが好きである)を飲ませてくれるところはさらに少ない。そういう店は大体がゆったりと設えてあり、気分も落ち着く。
個人経営の喫茶店はとても厳しい経営を強いられているようだ。コーヒー1杯で2時間も3時間も居座られたらつらいのは十分理解できる。昔はコロラドなどというチェーン店があり、今も時々見かけるが町の中心から離れたところにしか見かけなくなった。
現在ではチェーン店の喫茶店が最盛期、セルフサービスを前提に200円から300円前後の値段でコーヒーを飲ませるのだが、ドリップコーヒーではないので、私の効かない鼻ではコーヒーの香りを楽しむことはできない。またストレートコーヒーなどはもとから想定していない。わたしなりのゆったりとした時間を過ごすことはできない。とてもそのようなゆったりとした時間を喫茶店に求めるのは無理なようである。
話は大きく飛躍するのだが、最近の企業は、成果主義とか実力主義といったことが当たり前になっている。だが、人間の集団というのはそれが当然の組織体なのだろうか。人間が他の動物と大きく違うこととして「社会性」がある。「強者」だけの社会は、常にその組織内の最弱者を常に排除する。あるものが最弱者として排除されれば、その次に最弱者になったものが排除される。常に排除の論理で成り立っている。差別の拡大再生産構造を容認する組織は、柔軟な組織とは言えない。
人間の社会性によってもたらされた組織の強み、それは「弱者」を抱え込むことだといつになったら気がつくのであろうか。「強者」だけの組織は始めにその組織を作った世代が成績順に交代すれば、構成員は100%入れ替わる。組織を構成している人間のための組織ではなく、組織のための人間という逆転現象が現出する。「そして誰も居なくなった‥」というパロディーを常に拡大再産しているだけなのである。
進化にともなう生存競争を組織の発展になぞらえる悪しき組織論がある。だが、適者生存は弱肉強食でも強者のみの生き残りでもない。将来生き延びるための「適性」とは何か、誰もわからない。外的環境の変化は予測不能である。現在隠れていて、ひょっとしたら現在は「弱」である性質が何時「より適者」になるかわからない。「弱」を含めて抱え込む組織の方が将来に対する適応能力があるといえる。「弱者」を抱え込むノウハウが組織の柔軟性を担保すると考えるべきである。組織や社会の柔軟構造を捨てては、逞しい生存はあり得ない。
ゆとりをもった組織、それは多分ゆとりをもった時間を構成員が共有している組織だと私は信じている。
個人経営の喫茶店はとても厳しい経営を強いられているようだ。コーヒー1杯で2時間も3時間も居座られたらつらいのは十分理解できる。昔はコロラドなどというチェーン店があり、今も時々見かけるが町の中心から離れたところにしか見かけなくなった。
現在ではチェーン店の喫茶店が最盛期、セルフサービスを前提に200円から300円前後の値段でコーヒーを飲ませるのだが、ドリップコーヒーではないので、私の効かない鼻ではコーヒーの香りを楽しむことはできない。またストレートコーヒーなどはもとから想定していない。わたしなりのゆったりとした時間を過ごすことはできない。とてもそのようなゆったりとした時間を喫茶店に求めるのは無理なようである。
話は大きく飛躍するのだが、最近の企業は、成果主義とか実力主義といったことが当たり前になっている。だが、人間の集団というのはそれが当然の組織体なのだろうか。人間が他の動物と大きく違うこととして「社会性」がある。「強者」だけの社会は、常にその組織内の最弱者を常に排除する。あるものが最弱者として排除されれば、その次に最弱者になったものが排除される。常に排除の論理で成り立っている。差別の拡大再生産構造を容認する組織は、柔軟な組織とは言えない。
人間の社会性によってもたらされた組織の強み、それは「弱者」を抱え込むことだといつになったら気がつくのであろうか。「強者」だけの組織は始めにその組織を作った世代が成績順に交代すれば、構成員は100%入れ替わる。組織を構成している人間のための組織ではなく、組織のための人間という逆転現象が現出する。「そして誰も居なくなった‥」というパロディーを常に拡大再産しているだけなのである。
進化にともなう生存競争を組織の発展になぞらえる悪しき組織論がある。だが、適者生存は弱肉強食でも強者のみの生き残りでもない。将来生き延びるための「適性」とは何か、誰もわからない。外的環境の変化は予測不能である。現在隠れていて、ひょっとしたら現在は「弱」である性質が何時「より適者」になるかわからない。「弱」を含めて抱え込む組織の方が将来に対する適応能力があるといえる。「弱者」を抱え込むノウハウが組織の柔軟性を担保すると考えるべきである。組織や社会の柔軟構造を捨てては、逞しい生存はあり得ない。
ゆとりをもった組織、それは多分ゆとりをもった時間を構成員が共有している組織だと私は信じている。