世界平和アピール七人委員会が、4月26日付けでアピールを発していた。いつものとおりそのまま転載する。
⇒【http://worldpeace7.jp/?p=1182】
2019年4月26日
世界平和アピール七人委員会
武者小路公秀 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 高村薫 島薗進
沖縄県は、沖縄県議会における指摘と全国知事会に2016年に設置された「米軍基地負担に関する研究会」の議論を踏まえ、日米地位協定*とヨーロッパの4か国(ドイツ・イタリア・ベルギー・英国)に駐留する米軍の地位協定の現地調査と比較検討を、2年にわたって行い、報告書**を4月12日に公表した。
日本に駐留する米軍の規模は2018年3月31日現在世界最大であり、日米地位協定の問題点と不平等性は、これまでも問題が起こるたびに指摘されてきたが、発効以来一度も改定されたことはなかった。今回の調査結果によって、沖縄の基地、首都圏の横田と沖縄の空域などをはじめとする『在日米軍施設・区域』についての日本の立場が、ヨーロッパ諸国に比べて著しく弱いことが具体的に明らかになった。
『在日米軍施設・区域』は、2018年1月1日現在30都道府県に置かれている以上、本来は国が行うべき調査であった。にもかかわらず、沖縄県の発表について、河野太郎外相が直ちにまったく意味がないと批判したように、日本政府は日米地位協定の改定に否定的な姿勢を変えていない。
日本国憲法との関係で問題があるにも関わらず、1990年代初めのいわゆる湾岸戦争直後の掃海作業以来、自衛隊の海外派遣が繰り返され、海外派遣は「付随的任務」から「本来的任務」と変わった。派遣される自衛隊の地位についての取り決めも作成されている。さらに自衛隊員の米国派遣も増加している。今や受け入れ国と派遣国の立場にある日本は、日米地位協定の不平等性を抜本的に見直し解消に向けて努力すべき段階になっている。現状をこれ以上放置することは許されない。
私たちは沖縄県の地道で綿密な努力に共感するとともに、これを高く評価し、国際的にみても著しく不平等な日米地位協定の根本的改定を求める。他の都道府県と各団体、及び国民一人一人もそれぞれの立場から発言し、政府に米国政府との交渉を求め、改定を速やかに実現させるべきだと考える。
* 日米地位協定の正式名称:日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定(1960年6月23日発効)
** 『他国地位協定調査報告書(欧州編)』平成31年4月、沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/sofa/documents/190411-1.pdf
『他国地位協定調査について(欧州編報告書概要)』沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/sofa/documents/190411-2.pdf
なお 沖縄県の地位協定ポータルサイト
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/sofa/index.html
に詳細な記述がある。
霧雨の中を大回りをして横浜駅までウォーキング。横浜駅周辺の地下街も繁華街も混雑している。地下街をぐるっと回り、そして再び歩いて自宅まで戻ってきた。
夜になって紙に打ち出して、チェック。誤変換、言い回しのおかしな点、入力ミスなど10か所ほどを見つけ、いつものとおり妻にも見てもらったら、さらに6か所も間違いを指摘されてしまった。やはり第三者のチェックは必要だと実感。
訂正済みのものを印刷所と三役に送信して一応終了。残りは5月3日の都内での集会の記事と写真を加えて4日までに送信すれば終了である。印刷会社は土曜日は仕事であるらしい。それまでに間に合えばいいのだが‥。連休中に仕事を依頼するのはとても心苦しいのだが、対応してもらえて感謝である。
旧東海道の旧戸塚宿から平塚宿くらいまで久しぶりに歩いてみようと思っているが、天気がすっきりするのは4日以降らしい。一人で歩いてみるつもりである。途中でダウンするようなことの無いようにしたいものである。
一応予定通り原稿が出来上がったので、連休の後半はのんびり出来そうである。
夜のウォーキングに出かけたいのだが、雨の音がやまない。
1975年4月30日、サイゴン陥落によってベトナム戦争は終了した。ちょうど私は就職したばかりで、1か月の研修が終わり、翌日には最初の配属職場に行く予定であった。まさかそんな翌日に休むわけにもいかず、どこか興奮する自分を落ち着かせようとしていた。
大統領府に何の抵抗もなく侵入する戦車の映像は衝撃的でもあり、その直前の何日間か、アメリカ大使館のヘリコプターに殺到し、搭乗を拒否され追い払われる旧南ベトナム政府関係者の無惨な姿とともに、今でも印象に残っている。それらの映像が30日から1日かけてさかんに放映されていたと記憶している。
物量と金とそして武力で保たれていた権力がかように無惨に、そしてあっけなく、民衆に見捨てられて崩壊することを目の当たりにした。その崩壊は無論ベトナムの人々の長く諦めることのない闘いが前提であるが、権力というものにこびへつらう無惨な論理と人々への影響力・強制力など一瞬のうちに崩壊することも、教科書のように見せてくれた。
それは1945年8月15日にも日本で起きた現象でもあった。1945年と1975年、日本の軍部を倒した「米軍」は、今度はベトナムの抑圧者・民衆の虐殺者として駆逐されたのである。違いはある。1945年は外部の米軍の力により、1975年はベトナムの民衆の手で。
ここのところはいつか私なりの考えを詳述したいものである。
数年前にベトナムを訪れ、ホーチミン市で戦争証跡博物館に足を踏み入れ、1975年当時の大統領府に突入する戦車の写真に再会して当時の記憶がよみがえった。
2017年にはこの博物館で「日本の反戦闘争とその時代」という展示が行われたと聞いている。多くの当時の関係者、そして私の知り合いや仲間が参加したという。ブラスもマイナスも含めて私も主体的にかかわろうとしたひとりであることは確かだ。
どんな場合でも、金と力と嘘と屁理屈と、忘却と歴史の改竄で維持されている権力は倒されなくてはいけない。
★一億年ぼつちの孤独春の雨 高野ムツオ
このふたつの句、以前歳時記で見たときよくわからなかった。しかし昨晩雨に濡れて歩いて戻ってきて再度歳時記を見たとき、目にすんなりと入ってきた。頭の中にも居場所があった。確かに湿気に包まれた霧雨の向こうから「ジュラ紀の匂い」が頭の中に入ってきた。決して嗅覚としてではない。闇の向こうからやってくる雰囲気として。
一億年というのはジュラ紀以降の白亜紀にかけての年代である。ともに恐竜の時代といわれている。爬虫類全盛のもとで哺乳類は片隅に生息していたといわれている。そんなこととは無関係にこの句は受け止めて構わないだろう。
しかしそんな太古の時代、人類がまだ誕生する以前から「孤独」というものが存在していたのかもしれない。ふとそんなことすら思いついてしまうのが、春の雨、それも夜の春の雨がもたらすものである。人は「孤独」にどれだけ振り回されてきたか、考え込んでしまう吸引力が「孤独」にはある。