薩摩川内市入来麓に武家屋敷があります。
旧入来町役場(現入来支所)の近くで、国道328号線の旧道沿いです。
入来は、鎌倉時代から明治維新まで入来院渋谷氏の本拠地であったところで、清色城跡に隣接してこの武家屋敷郡があります。
玉石の自然石でできた石垣で区画された武家屋敷。
これは旧国道で、ここから左右に石垣の小路が延びています。
入来武家屋敷の代表的な門である茅葺門。
中には、こんな立派なイヌマキでできた門があります。
旧入来町役場(現入来支所)の近くで、国道328号線の旧道沿いです。
入来は、鎌倉時代から明治維新まで入来院渋谷氏の本拠地であったところで、清色城跡に隣接してこの武家屋敷郡があります。
玉石の自然石でできた石垣で区画された武家屋敷。
これは旧国道で、ここから左右に石垣の小路が延びています。
入来武家屋敷の代表的な門である茅葺門。
中には、こんな立派なイヌマキでできた門があります。