出水市の北、熊本県との県境に近いところに野間の関跡があります。
関所が設けられたのは、関が原の戦いの1600年頃とされています。
藩政時代の領地外への街道は出水、大口、高岡の3筋で、中でもこの出水が最も重要な街道でした。
厳しい取調べが行なわれ、高山彦九郎、頼山陽等の入国に苦労した記録が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/a6e5ed391b1661025a36c59baf5a10b4.jpg)
この関所の西に米之津港があり、舟で出入りする人を取り調べる米之津番所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/1df87b0b4c4d18683eb7bc13c573b5f3.jpg)
当時の面影を残すものにこの井戸があります。
井戸は埋められておらず、水が溜まっています。
関所が設けられたのは、関が原の戦いの1600年頃とされています。
藩政時代の領地外への街道は出水、大口、高岡の3筋で、中でもこの出水が最も重要な街道でした。
厳しい取調べが行なわれ、高山彦九郎、頼山陽等の入国に苦労した記録が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/a6e5ed391b1661025a36c59baf5a10b4.jpg)
この関所の西に米之津港があり、舟で出入りする人を取り調べる米之津番所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/1df87b0b4c4d18683eb7bc13c573b5f3.jpg)
当時の面影を残すものにこの井戸があります。
井戸は埋められておらず、水が溜まっています。