日置市伊集院の伊集院駅裏に徳重神社があります。
徳重神社は、なんといっても妙円寺詣りで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/bc9349a9af430478c224e3708e761b98.jpg)
妙円寺は島津義弘の菩提寺でしたが、明治2年の廃仏毀釈で廃寺となり、その跡に作られたのが徳重神社です。
島津義弘は関が原の戦いで西軍につきましたが、西軍が敗北し、徳川本陣を適中突破して、鹿児島まで帰りつきました。
その功績をたたえて、江戸時代の鹿児島城下の武士は夜中に伊集院の妙円寺に詣り、次の日は通常通り勤務したといいます。
これにならい、10月の第4土、日に妙円寺詣りが開催されます。
私も参加したことがありますが、秋晴れの中、家族や仲間と思い思いのいでたちで鹿児島から徳重神社までの約25kmの道を歩くのは気持ちがいいものです。
昔の武士の格好で歩く人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/7098c01a3fd69ec2e937a85ad31c2ae6.jpg)
伊集院駅前にある島津義弘の像。
徳重神社は、なんといっても妙円寺詣りで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/bc9349a9af430478c224e3708e761b98.jpg)
妙円寺は島津義弘の菩提寺でしたが、明治2年の廃仏毀釈で廃寺となり、その跡に作られたのが徳重神社です。
島津義弘は関が原の戦いで西軍につきましたが、西軍が敗北し、徳川本陣を適中突破して、鹿児島まで帰りつきました。
その功績をたたえて、江戸時代の鹿児島城下の武士は夜中に伊集院の妙円寺に詣り、次の日は通常通り勤務したといいます。
これにならい、10月の第4土、日に妙円寺詣りが開催されます。
私も参加したことがありますが、秋晴れの中、家族や仲間と思い思いのいでたちで鹿児島から徳重神社までの約25kmの道を歩くのは気持ちがいいものです。
昔の武士の格好で歩く人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/7098c01a3fd69ec2e937a85ad31c2ae6.jpg)
伊集院駅前にある島津義弘の像。