日置市東市来町尾木場に棚田があります。
県道郷戸市来線の郷戸付近から山道を北に行くと、尾木場の集落に着きます。
「こんな高いところに水田があるのかな」と思うような山あいの集落です。
尾木場の棚田。
段々に石を積んだ田んぼが上まで続いています。
上から見た棚田。
田植えが終わって瑞々しい青田が広がっていました。
標高の高いところなので大きな川はありません。
水の確保に苦労するのでしょう。このような溜池がいくつもあります。
開墾記念碑。
案内板によると、野上休右エ門という人が、明治21年、30歳で父からわずかな水田を受け継いで以来45年間、開墾を続けて作り上げたものだそうです。
水田の一角にめだかの学校があります。
子供たちに自然や農業とのふれあいをさせるための場所です。
県道郷戸市来線の郷戸付近から山道を北に行くと、尾木場の集落に着きます。
「こんな高いところに水田があるのかな」と思うような山あいの集落です。
尾木場の棚田。
段々に石を積んだ田んぼが上まで続いています。
上から見た棚田。
田植えが終わって瑞々しい青田が広がっていました。
標高の高いところなので大きな川はありません。
水の確保に苦労するのでしょう。このような溜池がいくつもあります。
開墾記念碑。
案内板によると、野上休右エ門という人が、明治21年、30歳で父からわずかな水田を受け継いで以来45年間、開墾を続けて作り上げたものだそうです。
水田の一角にめだかの学校があります。
子供たちに自然や農業とのふれあいをさせるための場所です。