三浦しをんさんの『舟を編む』
出版社の辞書を作りを舞台にする発想というか・・・着眼点が面白い。辞書作りと言われても、ピンとこなかったけど、読み進めるうちに物語はもちろん、言葉ってなんて面白いのだろうって気付かされた気がします。言葉・・・・大切にしないと。丁寧につかわないと。そんなことを思ってしまいます。
辞書作りにかけた15年が詰まっている物語。とても深いお話。ラストはちょっと感動してしまいました。
考えてみれば、一つ一つの言葉の意味を説明して~~と言われたら、つまってしまう。なんとな~~く分かるけど、説明がしにくい言葉もあるし、それを一つ一つ考えていく、その考えがいっぱい詰まっている辞書。辞書が好きになりそうです。
辞書作りの物語なのに、何故、「舟を編む」なのかな?と思ったけど、読んでいるうちにすぐに分かりました。なるほど!です。そしてまさにピッタリのタイトル。装丁も、読み終わって気がついたのですが、辞書なんですね。
さすがっ!本屋大賞受賞作です。
今年もよろしくお願いします[E:happy01]
三浦しをんさんの小説大好きです[E:heart04]
舟を編むも好きですが、私はやはり大道の「風が強くふいている」が好きです
箱根駅伝が死ぬほど好きだからかもしれないけど[E:heart04]
ドラマですが今、テレ東で深夜にまほろ駅前シリーズ第2作『まほろ駅前番外地』やってますよ
こちらこそよろしくお願いします。
しをんさんの本、初めて読んだのですよ。
私の好きな文楽を題材にした本「仏果を得ず」は、持っているのですが、まだ読んでいなくて・・・・
「風が強くふいている」も読んでみたいと思います。