森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヘビノボラズ(メギ科)

2006年04月29日 | 自然観察日記
 小石川植物園で楽しい植物を見つけた。何が楽しいかというとそのネーミングである。表題の「ヘビノボラズ」を読むときほとんどの人は「ヘビノ」「ボラズ」と読むようだが、何のことかさっぱりわからないで、「変わった名前だなぁ」くらいにしか考えていない。
 実は「ヘビ」「ノボラズ」と2+4にわけて読むとその語源が判明する。「蛇登らず」の意味で、茎の各葉腋のところで鋭い棘を下向きに1対出している。この棘ではさすがの蛇も登れないだろうということで付けられたものと思われるが、誰がつけたのかそのセンスに頭が下がる。
 しっかりとした黄色の可愛い花が数個垂れ下がる。実物の花を見るのは初めてで興味深く観察することが出来た。メギの仲間には薬草が多いのだがこのヘビノボラズもそんな使われ方をしていたのだろうか。