森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

キミノガマズミ

2013年02月06日 | 自然観察日記
植物園の入り口に縁の自慢の一品なのでしょう、キミノガマズミが植栽してありました。自然界にごくまれに存在するものを展示してあります。私ももちろん初めて見るものでとても感激しました。黄色い実のガマズミというのは聞いたことはあるのですが、思いもかけず出会ってしまうと「おおっ!」と声が出てしまいましたね。すごい!なかなかの株です。

キミノガマズミ 実

2013年02月06日 | 自然観察日記
名前の通り「黄色い実」のガマズミです。普通のガマズミは赤い実であることはご存じのとおりです。どうしてこういう実ができる種になったのか。突然変異といえばそれまでで、赤い色素と黄色の色素の具体的な化学構造が判ればどういう化学変化の際に間違いが起こるようになったのかがわかるはず。そこをつかさどる酵素の遺伝子の問題という結論になるはずです。
もっとも、実ばかりでなく株の高さが低い感じがしましたから他の遺伝子も変化してしまっている個体のようです。