森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

フタバアオイ 花拡大

2014年06月07日 | 自然観察日記
ウマノスズクサ科の多年草。同科のカンアオイの花とはかなり印象が異なります。まだ開花したばかりのフタバアオイの花。花弁はなく3裂したがく片は反転し、めしべは合着し柱状になっています。先端は6つに分かれ、基部には雄しべが12個ならんでいます(この絵でははっきりわかりません)。花糸はやがてまっすぐ伸びだしてきて葯がめしべの先端あたりにきます。
徳川家の家紋はフタバアオイの葉をデザインしたものといわれます。県内の低山にも自生をしていますが最近はほとんど見かけません。かなり減ってきている種でしょう。知人の庭に咲いていました。

ミドリユキザサの雄花

2014年06月07日 | 自然観察日記
ユキザサは両性花ですが、深山性のミドリユキザサは雌雄異株。この個体は雄株。葯が花粉を出しているますが、めしべ様の突起は花柱はなく受粉できません。従ってこの株は実は出来ませんから雄株ということになります。
別名ヒロハユキザサ、似た種にオオバユキザサ(ヤマトユキザサ)がありますが、茎が緑色をしていることで見分けられます。