森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

キバナコウリンタンポポ

2015年04月07日 | 自然観察日記
帰化植物です。赤い花のコウリンタンポポという種は承知しているのですが、黄色のコウリンタンポポは初対面。コウリンタンポポとは単純な色違いではなさそうでかなり雰囲気が異なります。名板がわざわざついていましたから一応展示植物なのでしょう。北海道にはかなり入っているらしくじわじわと本州にも広がっている様子です。帰化植物の多くが日本の在来の生態系を脅かす存在になっていますから、この種も近々困り者になるのでしょうか。

キバナコウリンタンポポの花

2015年04月07日 | 自然観察日記
花だけ見ていれば綺麗なものですからぞんざいに扱う気も薄れますが、他の性質は果たしてどうなのでしょうか?今私がいる丘陵公園の里山フィールドミュージアムにブタナが侵入し始めていてこの除去に躍起になっているのですが、花がきれいでも手の施しようがないくらいにはびこってしまうと見えない新たな問題が出てくることは間違いないところです。

キバナノコウリンタンポポの葉

2015年04月07日 | 自然観察日記
実は、名板は「ウズラバキバナコウリンタンポポ」となっていて葉が暗赤褐色のまだら模様。こういう文様が出るものを「ウズラバ」というのだそうで、このあたりの珍しさが帰化植物でありながら展示扱いになっていると理解しました。そういえば、私のいる里山フィールドミュージアムにはウズラバのハナニガナがあるような話をされていた方がおられました。今年確認しようと思っています。