森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ズミ

2015年09月03日 | 自然観察日記
産地の湿った場所には普通に見られるズミ。湿原の縁に見られることが多い灌木です。山ノ鼻のから湿原に歩き出して最初に渡る小沢の前後に目立ちました。花の季節に入っていましたから、花を愛でるにはいい機会でした。

ズミのつぼみ

2015年09月03日 | 自然観察日記
開花すれば清楚な白い花。しかし、そのつぼみの時期はこんなにも赤く色づいています。つぼみの色からこれほど異なる花の色に変わる種はあまり類を見ません。それも、有色から白色の方向の変化ですから不思議です。この逆ならなんとなく納得できるものがあるのですが・・。何か特別な意味があるのでしょうか?
野生のリンゴと思えばいいと聞いたことがあります。確かにリンゴの花も赤いつぼみの時代を経て花は白くなります。別名コリンゴなどといういい方もあり、赤い実を口にすれば甘酸っぱく「酸実」の意味が分かります。