森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオルリソウ

2015年09月09日 | 自然観察日記
鴫(しぎ)沼の遊歩道を歩き始めて最初に出てきたムラサキ科の草本。毛の多さと葉の形状でオオルリソウと判断しました。新潟県内では出会ったことがありません。実は昨年の長野のしらびそ平に出かけて時に見ているのですが、今回は二回目。株の状態はあまり良いとは言えませんが、日陰に生育しているせいでしょう。

オオルリソウの花

2015年09月09日 | 自然観察日記
ピンが甘くいい写真にならないのが残念です。愛らしいルリソウの花がなんとか捕えられました。当然ワスレナグサの花に似ています。草丈が高い割には花数が少ないので、注意していないと見逃してしまうほどの存在感のない株でした。近縁種で毛のほとんどないオニルリソウという種があるそうです。いずれも分布範囲は広そうですがそうそうに出会える種でもなさそうです。