森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミソガワソウの花

2020年09月06日 | 自然観察日記
シソ科の花で似たようなものがいくつかあります。ラショウモンカズラは少し太めの花ですしジャコウソウは色彩は異なるもののとてもよく似た形状の花です。

ハナイカリ

2020年09月06日 | 自然観察日記
ハナイカリです。野反湖の湖畔の散策路に見られました。亜高山帯に自生する種という位置づけです。新潟県内の自生を私は知りません。話も聞きませんからおそらく自生していないと考えています。リンドウ科の種で花の形が特異ですから一度見ると忘れられないものです。

ハナイカリの花

2020年09月06日 | 自然観察日記
イカリソウの花にも似ていていずれも船の碇(いかり)を連想させます。淡黄色の可愛い花姿でいかにも山野草というイメージです。私の好きな花の一つです。

ノリウツギの群落

2020年09月06日 | 自然観察日記
ヤナギランを目的に訪れたのですが、最も目立ったのがノリウツギでした。木本ですからササ原から顔を出して沢山生育していて白い花をつけていました。ササが占有してしまった草原では新たな草本は生育できません。わずかな隙間を見つけて細々と生きていいる感じですが、ノリウツギのような低木は一度根付けばササ原に覆われても生きていけます。