森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

タニソバ

2020年09月10日 | 自然観察日記
低山帯でも見られるタニソバがすでに色づきながら花を見せています。花先が少し色づいています。小さいため開花しているのかいないのかはっきりしません。山野に普通に見られる種とも言われますが、ミゾソバと違い奥山に見られる種の印象があります。そのためかタニソバが出てくると里山を歩く感覚と異なり少しハイな気持ちで散策している自分がいます。

カニコウモリ

2020年09月10日 | 自然観察日記
新潟県内ではオオカニコウモリが普通でカニコウモリを見かけないのですが、野反湖にはカニコウモリが自生していました。湖畔をめぐる小さな林の中にある散策路脇にひっそりと花を咲かせていました。カニコウモリは花が長い穂状に付きますが、オオカニコウモリは花は上部にまとまって付くので一見して分かります。

コバギボウシ

2020年09月10日 | 自然観察日記
コバギボウシも里山にも普通に見られる種ですが野反湖周辺にも見られます。湿った場所が好きで湿地周辺に多く見られますが必ずしも水際というわけでもなく日陰の敵湿な場所でも生育しています。夏の花で花の少ない季節の里山を彩る花。青くすがすがしい花でこの季節には無くてはならない種の一つです。