森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オガルガヤ

2021年11月24日 | 自然観察日記

河原や草地にみられるオガルガヤですが、野にあってはほとんどスルーしてしまうイネ科の多年草です。Iさん宅ではしっかり見本として1株管理されていました。特徴が捉えにくいイネ科草本ですが、オガルガヤの花穂の形がトンボなどの昆虫が止まっているように見えるという言われ方があります。


サワギキョウ

2021年11月24日 | 自然観察日記

家の北側の角にはサワギキョウが見られました。湿り気があるところといえど湿地環境とは程遠い場所で、こんな場所でも生育する能力があるのかということを教えられました。


サワギキョウの花

2021年11月24日 | 自然観察日記

そういえば「ロベリア」という名で外国産のサワギキョウが販売されていていろいろな庭に植えられていることを思い出しました。在来のサワギキョウも必ずしも湿地環境を必要としないのでしょう。