森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サンザシ

2021年11月27日 | 自然観察日記

しかし、外国産の種も見られました。サンザシは中国が原産のバラ科の低木で薬用として日本に入っていたものと説明されていました。果実を利用するのだとか。それ以外に寒さに強く盆栽として重宝がられて古来から日本に根付いているようです。


サンザシの実

2021年11月27日 | 自然観察日記

全体にズミに似ている樹だなぁと感じていましたが、さすがに実は大きくリンゴの小さい果実のようです。ただし、生食するととても酸っぱいのだそうです。


サンザシの葉

2021年11月27日 | 自然観察日記

ピラカンサを成葉サンザシといいますが、サンザシとはあまり似ていません。葉は短い柄がありますがほとんど目立たず、葉身は浅く三裂するものもあり淵には粗めの鋸歯があります。


クサボケ

2021年11月27日 | 自然観察日記

こちらは在来種。クサボケです。クサといっても樹木で、中国由来のボケに比べ丈が低いことからこう呼ばれるのだそうです。関東以西の太平洋側の草原などに分布するとされますが、新潟県内でも例えば米山などにも採集記録が残っているのだそうです。経験的には新潟県内では全く出会っていませんからないに等しいものと思っています。