アカソによく似た低木がありました。コアカソという種名は承知していて、また越後に普通にあるアカソの根元が木化することもしってはいましたが、コアカソが木本であることは全く気づきませんでした。目からうろこの一瞬です。図説ではほとんど草本扱いで記載されています。それにイラクサの仲間の木本は私は知りませんでした。コアカソが新潟県内に自生していないこともあって、イラクサ科の木本なんて衝撃以外のなにものでもありません。
個体の高さは50cmほど、茎の径は2cmほど。完璧な木本です。茎の断面を見ていませんが年輪が刻まれていれば木本以外のなにものでもありません。毎年地上部が枯れ、この太い木化した茎を作るとも思えませんからどうして木本扱いしないのでしょうか。
そういえば若いころにはコアカソの生える地域の観察もそれなりにはしてきたのですが、こんなに太くなる茎には気づかなかったということになります。以来コアカソは草本という意識があって、妙義で出会って面食らった次第です。
そういえば若いころにはコアカソの生える地域の観察もそれなりにはしてきたのですが、こんなに太くなる茎には気づかなかったということになります。以来コアカソは草本という意識があって、妙義で出会って面食らった次第です。
茎以外はどこもかしこもアカソを小さくしたような種です。果実もアカソを小型にしたもの。この部分だけ見ていれば「コアカソ」で私の中では問題がなかったのですが、株立ちになっていない姿が気になって下に目をやって太い木化した茎に気づき混乱した次第です。
いろいろ観察をしてきていても、思い違いや知らないことがいかに多いか知らされた一時でした。学ぶことは多くあります。自然は不思議で奥が深いですね。
いろいろ観察をしてきていても、思い違いや知らないことがいかに多いか知らされた一時でした。学ぶことは多くあります。自然は不思議で奥が深いですね。
紅葉の季節でないとこの木が何か分からないとおもいます。足元に赤く色づいた三小葉の落ち葉が散らばっていることで初めて気づきました。中之嶽神社から少し入った参道に大岩の脇にそびえている大木があります。付近にはいろいろな大木がありますからそれほど目につかない存在かもしれませんが、これがメグスリノキと分かると簡単に見過ごすことはできません。上空を仰ぐと赤く紅葉した葉が青空に映えます。美しさもさることながら大きさに圧倒されました。樹高30mはあるとおもいます。初めて見るメグスリノキの巨木でした。
溝があり傍には寄れないので目分量で図ると茎の径は80cmほど。大枝が避けて傍らの大岩に寄りかかっています。この傷口から樹が弱り始めると思うと残念でなりません。自然のなせる業ですから仕方がないことですが、素晴らしいメグスリノキの大木がいつまでも残ってほしいと願わざるをえません。複雑な思いを抱きながらただただ感動のひと時でした。
秋の妙義山の山麓を訪れました。険しい山稜にも登山道があるそうですが今回は下から奇岩と紅葉を楽しむことにして、先に訪れたときの資料も添えて妙義山ろくで見られた植物を取り上げることにします。
上毛三山の一つ妙義山はいくつかの峯の総称で最高峰でも1100mほどの岩山が連続する山塊です。見た目の割には海抜が低いのに驚きますが険しさは一級品です。適度に紅葉も重なってまずまずの気分。新潟では見れないいくつかのものにも出会えました。
上毛三山の一つ妙義山はいくつかの峯の総称で最高峰でも1100mほどの岩山が連続する山塊です。見た目の割には海抜が低いのに驚きますが険しさは一級品です。適度に紅葉も重なってまずまずの気分。新潟では見れないいくつかのものにも出会えました。
妙義中之嶽神社の階段です。140段あるそうです。傾斜は急で幅は狭く中には傾いている石段もありお参りを済ませて早々に降りました。石門めぐりはここが起点なのだそうですが、今回は険しい山道は登らず神社の階段を往復して別の起点から。
4つの石門があるのだそうで、最も下にある石門です。道路から300m位でしょうか意外に近い場所に景勝があります。第一石門は木々に隠れて遠くからでは分かりづらいのですが自然にできた「門」です。その高さは地上から30mもあるでしょうか、真下に来るとその大きさに圧倒されます。真下に育つイロハモミジの大木もとても小さく感じます。
森の中の散策道には短いながらもいろいろなものが見られて楽しい時間になりました。しばらくはここで見られたものを取り上げることにします。
森の中の散策道には短いながらもいろいろなものが見られて楽しい時間になりました。しばらくはここで見られたものを取り上げることにします。
車を走らせていて時々気になるものがあると停車し写真を撮ったり観察したりするため昔から同乗者があきれ顔になるので多くは一人で出かけることが多いのです。ところが最近は些細なことがあって以前ほど出かける機会がなく、それに比例して眼力も落ちてきたようでやや不安な日々を送っています。運動選手がそうであるように絶えず練習をしていないとレベルの維持ができないのと同じ理由です。
そんなことを感じながら車を走らせていると気になる林が目に入りましたので車を止めてみました。おそらく放棄した畑地に径10~20cmほどの亜高木が立ち並んでいます。意識的に栽培しているふうでもないのですが若い木がたくさん生えています。見た目高く売れそうな樹種でもなく自然発生的に生じた林なのでしょうか。近づきながら頭の辞書をめくって検索してたどり着いたのがニワウルシ。この木を意識するときは大体高木です。独特な種子がたくさんついているのが目に入り気づくのですが、今回は実を実らせるほどの高木ではありません。
そんなことを感じながら車を走らせていると気になる林が目に入りましたので車を止めてみました。おそらく放棄した畑地に径10~20cmほどの亜高木が立ち並んでいます。意識的に栽培しているふうでもないのですが若い木がたくさん生えています。見た目高く売れそうな樹種でもなく自然発生的に生じた林なのでしょうか。近づきながら頭の辞書をめくって検索してたどり着いたのがニワウルシ。この木を意識するときは大体高木です。独特な種子がたくさんついているのが目に入り気づくのですが、今回は実を実らせるほどの高木ではありません。
疑問に思ったので車を止めたわけでニワウルシというのがなかなかでてきませんでしたが、若い木の葉痕を観てニワウルシと確認できました。笑っているような感じの独特な葉痕は印象的ですね。樹肌の質感なども思い当るものがあります。
大型の複葉です。似たような葉が多いのでしばしば間違えてしまいます。単葉よりは複葉の方が大型にするには利便性がいいと考えざるを得ないのですが、明確な理由付けができません。
ニワウルシは大陸からの帰化種でかなり広範囲に野生化しています。平地の土手沿いなどで大木の林を見たことがあります。別名シンジュ。雌雄異株。ニガキ科。材を何かに使ったのでしょうか?残念ながらこの木の利用を聞いたことがありません。
ニワウルシは大陸からの帰化種でかなり広範囲に野生化しています。平地の土手沿いなどで大木の林を見たことがあります。別名シンジュ。雌雄異株。ニガキ科。材を何かに使ったのでしょうか?残念ながらこの木の利用を聞いたことがありません。
里山の整備をしているといろいろな発見があります。下草狩りをしていると見慣れているようなそれでいて「はて何だっけ?」ということもしばしば。目の前にスーッと伸びた幼木があって一瞬「?」。キハダのようでいて普段見ている印象が異なります。理由ははっきりしませんが印象が違う!若い木を切った後に出た萌芽がいきよいよく伸びてきたもののようです。
違和感を持った最大の理由は葉の大きさのようです。すごく立派な複葉で小葉の幅が非常に大きいように思いました。ヒロハキハダという名前を付けて品種レベルでしょうが区別する向きもあるようですから、場合によってはそれに該当する個体変異?。しかし、一般的には伐採木から生じた芽は以上に葉が大きくなったり形態も変化するようですからそういう現象ではないかと個人的には考えています。こういう変化も種が自然界で生きていくために身に着けた適応の能力と捉えると神秘さが感じられますね。ごく身近なところに神秘は潜んでいるのです。
また一種里山フィールドミュージアムエリアで新しい種が確認されました。今まで図説などでしか見てはいない種でしたから、問われた時はもちろん「?」。でもどこかで見たような・・・。新しく工事を行っている文化ゾーンに通ずる道路わきでもあり、最近手を入れた場所ですから外部から種子が運ばれたものであろうという予想を立てています。コシオガマという種で、帰化種ではなく在来種です。ゴマノハグサの仲間(最近はハマウツボ科として細分化されているようです)でこのグループは一般に半寄生性を示す種として扱われますから、その経緯やうまく適応している生態が興味深いところです。単独の個体というのではなくかなりの個体数がありますから簡単に消えるふうでもありませんから、今後の継続的な観察を行っていきたいと思っています。