弥陀ヶ原ホテルの脇にはオニシモツケの群生する窪地がありちょうど花の盛りのタイミング、立派な景観が広がっていました。ところが、ホテルの裏側に相当するためにこれに気づく人はほとんどいません。散策路もなく簡単には近づけない環境ですからひっそりと存在しています。
オニシモツケは深山の沢筋に大きな群落を作っていることがよくあり、亜高山帯では珍しい種ではありません。新潟県内でも規模の大小をいわなければブナ帯の沢に入ればかなりの確率で見つかると思います。草丈は1ⅿを超す大型の多年草で同属のコシジシモツケをさらに大きくした花序を持ちますから「オニ」といわれても仕方ないのかなぁという感じです。
細かな花が無数についています。ボリュウムのある花序は圧巻。開花すると純白で素晴らしい色彩ですが、まもなく花弁が散り終わった花が出てくると濁った白さになりますから、全体的にはくすんできます。純白の群落はなかなか出会えないものです。
見慣れたものばかりではありません。オトコエシに似ているものの花の色や葉の切れ込みなどが違います。同じ仲間のようですが私の知識にはなく全く新しい種でした。図説で調べてカノコソウと分かりましたが、かなり稀な種のようです。解説では全国的に生育するようですがそれほど高山性の種でもなさそうですから、弥陀ヶ原の草原に見られるのこの点でも珍しい種と思いました。
シモツケソウが沢山花を見せていて弥陀ヶ原は華やかでした。バラ科の種で小さな花が沢山集まって大きな花穂になっています。実は最初観たときは新潟の山野や里山にもあるコシジシモツケではないかと思いました。注意して観ないとその違いが分かりませんが、葉をよく見ると葉柄に付く側葉といわれるものがたくさん見られ連続的に波打っているようになっているものも多くありますからシモツケソウとしなければなりません。コシジシモツケの葉はには一つ二つは時に側葉は見られますがほとんどありません。
花だけではコシジシモツケとの区別はつきません。花の色の濃淡は両種にもあります。分布域が異なるようですから、明確に区別する意味はあるのでしょうが、特別大きな差異ではないとおもいますから気にしないでシモツケソウとしてもよいのかもしれません。
ワレモコウに混ざって白い花がありました。シロバナトウチソウです。まだ開花したてで目につかない可能性もあるのですが個体数は多くない印象でした。ワレモコウと同じくシロバナトウチソウも上から咲きだす性質があります。この種はより高山性でワレモコウより高所で見かけます。
アザミは難しい。弥陀ヶ原にはたくさんのアザミが咲いていました。タテヤマアザミといわれる種がありますが、どこかに名板もあったのですがどうも複数の種が混在しているようで結局整理できずに今回はノアザミだけ載せました。個体群の形質が微妙に異なります。ノアザミは分布範囲が広く里山からかなりの高山にも見られます。弥陀ヶ原という高山で咲いていると別種ではないかと疑ってしまいますが、里山でよく見るノアザミと同じでした。