一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

牛尾山の春を探して …白梅が咲き始め、フキノトウや菜の花が群れ咲いている…

2023年02月07日 | その他・佐賀県の山
2月7日(火) 今日は、映画を見に行く前に、 サクッと牛尾山に登ってきた。 牛尾梅林の梅が、もうそろそろ咲き始める頃なのだ。 ところが、考えが甘かった。 「まったく」と言っていいほど咲いていなかった。 残念。 それでも、牛尾梅林で最も早く咲き出す梅の木へ行ってみると、 白いものがポツポツ見える。 梅の花のようだ。 嬉しい。 近くに寄って激写。 牛尾山 . . . 本文を読む

兎鹿野と西湯岳(立岩展望台) ……今年の干支「兎」の付く地名の地域を歩く……

2023年01月03日 | その他・佐賀県の山
1月3日(火) 今年も干支の山に登ろうと思ったが、 「兎」「卯」の漢字が付く山が近場には無い。 山は諦め、 〈地名でもいいか……〉 と、探すと、 嬉野市に「兎鹿野」という地名があった。 正確には、 佐賀県嬉野市嬉野町下野甲兎鹿野。 国道34号から県道41号を1kmほど鹿島市の方へ行くと、 右側に急勾配の棚田が出現するのだが、 この一帯を「兎鹿野」と言うらしい。 調べてみると、 「兎鹿野」は「 . . . 本文を読む

牛尾山 ……初日の出を拝んだ後に、フキノトウや菜の花を楽しむ……

2023年01月01日 | その他・佐賀県の山
1月1日(日) あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 元旦といえども午後から仕事なので、 今年も(近場で低山の)牛尾山で初日の出を拝むことにする。 牛尾山は丘のような山なので、 山頂まで車でも行けるのだが、 それではあまりに味気ないので、 一応麓から登ることにする。 日の出時刻の30分ほど前に、 初日の出を拝める場所に到着。 それでも、もう数人の人が集 . . . 本文を読む

桜山(武雄市) ……市街地に近い低山ながら、奇岩と紅葉が美しい隠れた名山……

2022年11月26日 | その他・佐賀県の山
11月25日(金) 今日は、武雄市へ行く用事があったので、 ついでに桜山に登ってみることにした。 この時期、美しい紅葉が見られるのだ。 武雄温泉楼門に到着。 温泉の入口に立つ朱塗りの楼門で、 1915年(大正4年)に建築され、 2005年(平成17年)7月22日に国の重要文化財に指定されている。 竜宮を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、 釘一本も使用していない建築物として有 . . . 本文を読む

小城公園 …園内にある佐賀県最低峰「桜ヶ岡」とゾンビランドサガのマンホール…

2022年05月22日 | その他・佐賀県の山
私は2年前に65歳で定年退職し、 今は、別の会社で(午後から半日のみ)働いているのだが、 その会社の同僚に「アニメ」オタクの青年がいて、 いろいろとアニメについて教えてもらい、刺激を受けている。 この青年が教えてくれる話題には驚かされることばかりであったのだが、 その驚かされたことのひとつに、 「ゾンビランドサガ」という佐賀県を舞台にしたアニメがあった。 ゾンビとして生き返った少女たちが、プロ . . . 本文を読む

牛尾山 ……見頃の梅と、ホトケノザの絨毯と、顔を出したツクシを楽しむ……

2022年03月09日 | その他・佐賀県の山
3月8日(火) 牛尾山の牛尾梅林は、例年、2月下旬から3月上旬に見頃を迎える。 だが、長引く新型コロナウイルスの影響で、 (2022年)2月27日に予定されていた「第32回小城市三里牛尾梅まつり」は、 昨年(2021年)に続き中止になった。 梅まつりは、2月27日に予定されていたが、 今年はどの山も春の訪れが遅いので、 今日(3月8日)あたりがピークではないかと思い、行ってみることにした。 . . . 本文を読む

牛尾山の春を探して ……白梅、紅梅、ロウ梅、フキノトウなどを楽しむ……

2022年02月04日 | その他・佐賀県の山
2月3日(木) 今日は私の公休日。 午前中は映画を見に行って、(レビューは後日) 午後から近くの里山(牛尾山)へ春を探しに行ってきた。 丘みたいな山なので、散歩気分で登って行く。 “牛尾梅林”があり、梅で有名な山であるが、 まだほとんど咲いていない。 でも、所々に開花した木もあって、 この白梅は七~八分咲き位。 いいね~ 両子山を背景にパチリ。 縦サイズでもパチリ。 . . . 本文を読む

虚空蔵山(佐賀・長崎) ……登山の後は仲里依紗オススメのお店でランチを……

2022年02月02日 | その他・佐賀県の山
2月1日(火) 久しぶりに虚空蔵山に登ることにした。 虚空蔵山という山名の山は多く、全国に、 (2万5000分の1地形図に記載のある山に限っても)30座以上ある。 今日登るのは、 佐賀県(嬉野市)と長崎県(川棚町・東彼杵町)の県境にある標高608.5mの山である。 一等三角点の山で、 山頂には祠があり、山名の由来となった虚空蔵大菩薩が祀られている。 登山口は、 長崎県側に、木場登山口、岩屋登 . . . 本文を読む

牛尾山から初日の出を拝む ……もう蝋梅(ロウバイ)が咲き始めていた……

2022年01月01日 | その他・佐賀県の山
1月1日(土) あけましておめでとうございます。 冷え込んだ元旦の早朝、 初日の出を拝むために、 私は車で牛尾山へ向かった。 麓から歩き出し、 しばらく登って振り返る。 町はまだ眠っている。 牛尾山は山頂まで車道が通じており、 わざわざ歩いて登らなくてもいいのだが、 山に敬意を払って、やはり歩いて登らなくては…… だが、山頂には、もう、たくさんの車があった。(笑) 「牛尾梅林」は有 . . . 本文を読む

牛尾山と、松原川沿いの映画館(シアターシエマ) ……紅葉と春の花を楽しむ……

2021年12月15日 | その他・佐賀県の山
12月14日(火) 今日の(私の)公休日は、映画を2本見ることにしている。 映画館(シアターシエマ)に向かう前に、 行く途中にある牛尾山に登ることにした。 ゆっくり登って行く。 牛尾山は、山というよりも丘陵といった感じで、 丘全体に梅林が広がる。 向かい側にある両子山がよく見える。 この花は、何の花? そう、ベニバナボロギク。 ナズナや、 菜の花など、春の花も咲いている。 . . . 本文を読む