一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

シリーズ「麓から登ろう!」⑯鬼ノ鼻山~聖岳 ……シュンランが咲いたよ……

2012年04月01日 | シリーズ「麓から登ろう!」
今日は、午後から用事があったので、午前中だけの山登り。 車で移動する時間も惜しいので、また裏山に登ることにする。 1週間前に蕾だったシュンランも、もう咲いている頃だ。 今日は、久しぶりに、多久聖廟から登ることにしよう。 思い起こせば1年前(2011年4月3日)、 シリーズ「麓から登ろう!」の第1回目を行ったのが、 この多久聖廟から登る鬼ノ鼻山だった。 あの時は、気軽な気持ちで始めた企画だったが、 . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」⑮天山 ……岸川ルートで氷瀑を楽しむ……

2012年02月19日 | シリーズ「麓から登ろう!」
今日は、本来、長崎の山友と、ある山域に行く筈であった。 それが、雪であえなく中止に…… 残念! 戦闘モード(笑)だっただけに、拍子抜けした。 ぽっかり空いた日曜日。 さて、何をして過ごそうか? って言うか、どこに登ろうか……(爆) 雪が降るらしいけど、 気分は、「ガッツリ登りたい!」。 となれば、シリーズ「麓から登ろう!」。(コラコラ) 雪で遠くに出掛けられないとなれば、 近くて登り甲斐のある山… . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」⑭八幡岳 ……「幡船の里」から多久駅へ……

2012年02月09日 | シリーズ「麓から登ろう!」
先日、山友から、質問メールが来た。 「車を使わずに、公共交通機関(電車やバス)だけを使って、八幡岳に登れないでしょうか? できればJRの多久駅や厳木駅からバスで登山口まで行きたいのですが……」 というものであった。 それに対し、私は、 「多久駅や厳木駅からは難しいと思います。相知駅から町内バスが出ているので、利用するとしたら、これでしょうね。相知駅前から乗り、蕨野棚田交流広場で降り、そこから八幡岳 . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」⑬将冠岳・弓張岳 ……野中駅から佐世保駅へ……

2012年01月19日 | シリーズ「麓から登ろう!」
雨の日にまさか山に登ってはいないだろう…… と思ったあなた、 「甘い!」 今日も雨に濡れながらしっかり歩いてきました。(爆) 佐世保に生まれ、 佐世保で育った私であるが、 18歳で上京して以来、 ずっと、佐世保以外の場所で生活してきた。 だから、佐世保の山は、 小学、中学、高校時代に遠足などで登った一部の山(烏帽子岳や隠居岳など)を除けば、ほとんど登っていない。 佐世保近郊には高い山はないけれど . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」⑨天山 ……中多久駅から小城駅へ……

2011年07月10日 | シリーズ「麓から登ろう!」
自分の家の玄関が登山口だったら……と思ったことはないだろうか? 玄関で登山靴を履き、そのまま山へ向かって歩いて行く。 山が近くにない都会に住んでいたら、それはかなり難しい。 だが、そんな夢みたいなことが、私の住む田舎では可能なのだ。 鬼ノ鼻山には、自宅の玄関を登山口にして、何度か登ったことがある。 鬼ノ鼻山といえば、山頂直下の駐車場からだと、15分から20分ほどで登ることができる。 それが、私の家 . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」⑧天山 ……厳木駅から小城駅へ……

2011年06月30日 | シリーズ「麓から登ろう!」
天山へ登りたくなった。 ヤマトキソウに逢いたくなったからだ。 天山には、シリーズ「麓から登ろう!」の第2弾で、小城駅から登っている。 さて、今回はどこから登るか…… どの山にも登山口はある。 大抵、車道の終点に登山口があり、 そこには駐車場やトイレなどがあったりする。 普通の登山者は、ガイドブックに載っている既成の登山口を参考に計画を組む。 何も考えなくて済むし、楽だからだ。 だが、山に登る際の . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」⑤作礼山 ……相知駅から厳木駅へ……

2011年05月15日 | シリーズ「麓から登ろう!」
シリーズ第5弾は、作礼山(887.1m)。 この山も山頂近くまで車道が延びている山で、 麓から登る人は皆無に近い。 山と溪谷社のガイドブックでさえ、 旧版では麓からの道を紹介していたのに、 新版では9合目の駐車場からの道しか紹介していない。 その影響か、今年4月に刊行された『九州百名山地図帳』では、 作礼山は九州百名山のリストから外されている。 だからといって、私としては別段なんの感慨もない。 . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」③八幡岳 ……南から北へ・八幡岳横断ルート……

2011年04月21日 | シリーズ「麓から登ろう!」
シリーズ第3弾は、八幡岳。 八幡岳は山頂まで車道が延びているので、歩いて登ろうという人は少ない。 登山者であっても、池高原の駐車場に車を駐めて山頂を目指す人がほとんどだ。 麓から登ろうという人は、ごく稀だ。 私の場合、3年前に「眉山・八幡岳・船山(女山)」の三山縦走をしているので、川内峠からは当然登っている。 蕨野にある物産直売所の駐車場からも3度ほど登っている。 今年も2月13日に長崎組・福岡組 . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」②天山 ……小城駅から歩いて山頂へ……

2011年04月10日 | シリーズ「麓から登ろう!」
早くもシリーズ「麓から登ろう!」第2弾。(笑) 今回は、天山(1046m)。 佐賀県を代表する山である。 天山には、麓から何度か登っている。 いずれも岸川ルートだった。 さて、今回は、どこから登るか? 天山山頂直下まで車道が延びていなかった頃は、 鉄道の小城駅から歩き出して、 山頂を目指していたらしい。 ならば私も、 昔の人に倣って、小城駅から歩いてみたい。 岸川ルートは、麓から歩くと3時間~3時 . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」①鬼ノ鼻山 ……シュンランに逢いたくて……

2011年04月03日 | シリーズ「麓から登ろう!」
「佐賀県の山は、どの山もどうして山頂近くまで車道が通じているのですか?」と、 他県からやってきた登山者によく訊かれる。 なんと答えたらよいものかと苦慮していると、 「ようするに、県のお金が有り余っているんじゃないの?」 と皮肉られる始末。 いやはや、困ったことではある。 山頂まで、あるいは山頂直下まで車道が延びている佐賀県の山は、 背振山、天山、八幡岳、作礼山、九千部山、基山、鬼ノ鼻山、聖岳、犬 . . . 本文を読む