多久市にある両子山(366m)に登ったことのある人は少ないのではないだろうか?
あまり知られていないということもあるが、
山の西側が採石場になっており、
山の半分が削られ、見るも無残な姿を晒していることもあって、
地元の人でさえも、登頂意欲が湧かなくなっているように感じる。
山が削られるほどに、
登頂意欲も削られているというワケだ。
近くに住む私でさえ、
天山や鬼ノ鼻山に比べ、
両子山への登頂回 . . . 本文を読む
今日は、朝起きると、雪が積もっていた。
それに、雪は降り続いてもいた。
「今日は山登りはやめた方がいいんじゃない?」
と配偶者。
「いや、自宅から歩いて行ける鬼ノ鼻山にでも登ろうかなと思っている」
と私。
で、
久しくご無沙汰していたシリーズ「麓から登ろう!」の復活です。(笑)
鬼ノ鼻山は、裏山ではあるけれど、
自宅から歩いて登るとなると、2時間ほどかかる。
山頂近くの駐車場からだと山頂まで15 . . . 本文を読む
今夏の北アルプスの単独行を決意したヤスさん(私の30年来の友人)と、
岸川ルートで天山に登ってきた。
ヤスさんの北アルプス山行計画はもう出来ていて、
初日に、標高差1000mを一気に登ることになっている。
それを聞いて、私がすぐに提案したのが、
天山の岸川ルート。
麓の今出川ふるさと公園から天山山頂まで登ると、
ちょうど1000mを登ることになる。
まさに、ヤスさんにピッタリのルートなのだ。
. . . 本文を読む
諸事情により、
2週間ほど、山歩きができなかった。
今日も午後から用事がある。
本も読みたいし、映画も見たいし、
佐賀県立美術館で始まったナント美術館展(1月25日~3月10日)にも行きたい。
やりたいことはたくさんあるけれど、
今日は「山歩き」を選択。
2週間以上山を歩かないと、躰が鈍ってしまう。
時間がないときは、自宅の玄関から登山靴で歩き出せる山がイイ。
そう、裏山である「鬼ノ鼻山」
自宅 . . . 本文を読む
最近の私の登山は、
もっぱら麓から歩き出すことが多く、
それがあたりまえのようになりつつあったので、
「麓から登ろう!」とか、
「シリーズ云々」と宣言しなくなっていた。
久しぶりに、
シリーズ「麓から登ろう!」
を復活。(笑)
2013年になってからの2回目の登山は、
いつもお世話になっている天山への新年御挨拶登山。
山頂に近い天川登山口や上宮登山口から登ってお茶を濁すのではなく、
麓からしっか . . . 本文を読む
〈タクさんは今日も山に登っただろうか……〉
と、こそ~っとブログ「一日の王」を見にきたアナタ、
「登りましたよ~」
って、これまた大声で叫ぶようなことではないのだけれど、
夏山に向けての体力・脚力強化第5弾、
麓から天山に登ってきた。
この時期、天山には、ヤマトキソウが咲く。
ヤマトキソウにも逢いたくて……
本日は、国道203号線沿いにあるバス停「天山宮前」からスタートし、
山頂を往復する計 . . . 本文を読む
佐賀多久地区に、
「大雨警報」「雷注意報」「洪水注意報」が発令された今日、
〈こんな日に、まさか山へは行ってないよね〉
と思ったアナタ……
「甘い!」
と、大声で怒鳴るほどのことでもないのだが……
夏山に向けての体力・脚力強化第4弾。
(行けても行けなくても、準備だけは……ね)
金曜日の夜から長女と孫が遊びに来ているので、
今日は、(皆が起きてくる前の)早朝登山。
短時間しかないならば、 . . . 本文を読む
夏山に向けての体力・脚力強化第3弾(って、ホンマに行けるンかいな?)。
今回は、「道の駅 厳木」から登る作礼山・897ピーク。
作礼山は、山頂近くまで車道があるので、麓から登る人はほとんどいない。
栗ノ木登山口や白木木場登山口から登る人も稀で、
ほとんどは、9合目登山口から往復する人ばかり。
ヤマケイのガイドブックにも、この最短ルートしか紹介していない。
そんな作礼山であるが、
麓から歩いてみると . . . 本文を読む
夏山に向けての体力・脚力強化第2弾。
今回も麓から登ることにする。
で、どこに登るか熟考した結果、
女山(船山)に登ることにした。
天山、八幡岳、作礼山、鬼ノ鼻山など、
近くの山は、もうすでに麓から登っている。
八幡岳のとなりにある女山(船山)は、
麓からはおろか、池高原から登ることも稀で、
八幡岳に来たついでに、気まぐれに登ることが多い。
そういう蔑ろにしている女山(船山)だが、
今回は、麓から . . . 本文を読む
6月になった。
行けるかどうか分からないけど(それを夢見て)、
そろそろ夏山への体力強化に取り組まなければならない時期になった。
屋久島単独完全縦走から帰って以降、
軟弱な山歩きが続いていた。
ここらでガツンと己の肉体と精神にカツを入れたい。
そうとなれば、やはり、麓から登る「天山」。
中でも、標高差1000mを一気に登る岸川ルートは、体力強化にもってこいだ。
出発点を「今出川ふるさと公園駐車場」 . . . 本文を読む