寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

西岩国駅前で立ち話をするバスの運転手達

2009年12月08日 | 

駅員のいない改札を通過し外に出た。現在駅舎(国の登録有形文化財)の管理はJRの手を離れてNPOの「ふれあい交流館」として利用されている。

駅前にコミュニティ循環バス「くるりん」が2台も停まっていた。私は陸橋の上からバスが出るのを5分ほど待っていたが、運転手が暇そうに立ち話を続けるばかりだ。

彼らが再び業務に就くまでに1kmは歩けそうだと判断して駅舎・バス・運転手の3点セットを撮影した。ありのままの姿を記録しておくのも少しは価値があるかもと思ったのだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岩国駅の歴史は面白い

2009年12月08日 | 

まもなく「西岩国駅」に着いた。ここで下車したのは老夫婦と私の3人だけである。「ひだまり号」を見送り改札口へ向かう。

改札口付近

岩徳線の「西岩国駅」は昭和四(1929)年に開業しているが、当初は「岩国駅」という名称だった。つまり現・岩国駅は昭和四年から十七年まで「麻里布駅」と名乗っていた過去を持つ。岩国市誕生と山陽本線変更の関係を知る人は意外に少ないのだ。

改札口に近づくと真っ白な内壁が見えた。昭和初期のモダンな造りを見るために私はあえてバスに乗らなかったのだ。

JR西岩国駅の内部

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする