奥さんと私は会話を楽しみながら湊明神社まで戻ってきた。「この辺りは横島と言います。横に広がっているように見えることから名がついたようですが、昔は地続きじゃなくて島だったんですね」と奥さんから聞いて「福山市における箕島みたいなものだな」と思った。
旧明神港前の道を南西の方向に進む。道路の左手(海寄りの広場)が昭和に入ってから埋め立てられたものであることを即座に悟った。私の頭には大正十五年五月二十日発行の廣島縣賀茂郡竹原町の地図(あき書房による復刻)がしっかりと入っていたからである。
湊明神社
横島の東端にある。この社の近くに船が停泊したので湊明神と呼ばれ、古くからの鎮守社があり、明暦(1655~1657)年中に厳島の神をこの社に移し塩浜の守護神としたという。江戸期は湊明神社付近の沖が湊で諸国の廻船が集まり、潮によって大船はここで荷あげをし、中船、小船は本川堀を利用した。また的場山の北側にも船入があった。明治以降、大阪商船、尼崎汽船が寄港し呉線開通までの内海航路の港として栄えた。
『安芸の小京都たけはら / 太田雅慶(昭和62年2月10日発行)』
旧明神港前の道を南西の方向に進む。道路の左手(海寄りの広場)が昭和に入ってから埋め立てられたものであることを即座に悟った。私の頭には大正十五年五月二十日発行の廣島縣賀茂郡竹原町の地図(あき書房による復刻)がしっかりと入っていたからである。
湊明神社
横島の東端にある。この社の近くに船が停泊したので湊明神と呼ばれ、古くからの鎮守社があり、明暦(1655~1657)年中に厳島の神をこの社に移し塩浜の守護神としたという。江戸期は湊明神社付近の沖が湊で諸国の廻船が集まり、潮によって大船はここで荷あげをし、中船、小船は本川堀を利用した。また的場山の北側にも船入があった。明治以降、大阪商船、尼崎汽船が寄港し呉線開通までの内海航路の港として栄えた。
『安芸の小京都たけはら / 太田雅慶(昭和62年2月10日発行)』