広島県福山市船町2‐1のベビー子供服専門店「メロディ・ハウス」前に木綿橋(もめんばし)」跡を示す黒いモニュメントがある。私が幼い頃はまだこの界隈に活気があった。
南の新橋は、水野家二代の勝重の時に架橋されたもの(「寛永十八年(一六四一)七月完成」…小場家文書)で、ここに木綿の市が立っていたことから「木綿橋」と呼び、昭和十三年(一九三八)までは存在していた。かたわらに高札があって、刑に服した晒者を行なった跡ともいい、木綿の丈尺を改める役人が南のたもとに住んでいて、橋の上で木綿市が立っていたといわれている。
『新版 福山城 / 福山市文化財協会(2006年9月30日発行)』
![『水野家時代福山城下明細地図(昭和五十七年四月発行 部数限定)』の包み紙](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/27aa32b6bc7176b37463af26c1f2e75c.jpg)
地元民以外で私の話を理解するのは困難だと思うので『水野家時代福山城下明細地図(昭和五十七年四月発行 部数限定)』をもとにして補足説明を行っておく。
![『水野家時代福山城下明細地図』より船町周辺を拡大した](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/e20afe54cb18581e4d9e88fd604e50ac.jpg)
木綿橋北詰の少し上に牢屋(獄舎)が確認できるが、現在の位置では映画館辺りになる。そして天下橋(本橋)と木綿橋(新橋)のほぼ中間地点(北浜)に赤く塗られた領域があるのが川口(舟入)番所である。城下町への人や物資の出入の管理統制に当った(『福山市史 近世編』)という。番所は後年、更に東へ移転している。
南の新橋は、水野家二代の勝重の時に架橋されたもの(「寛永十八年(一六四一)七月完成」…小場家文書)で、ここに木綿の市が立っていたことから「木綿橋」と呼び、昭和十三年(一九三八)までは存在していた。かたわらに高札があって、刑に服した晒者を行なった跡ともいい、木綿の丈尺を改める役人が南のたもとに住んでいて、橋の上で木綿市が立っていたといわれている。
『新版 福山城 / 福山市文化財協会(2006年9月30日発行)』
![『水野家時代福山城下明細地図(昭和五十七年四月発行 部数限定)』の包み紙](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/27aa32b6bc7176b37463af26c1f2e75c.jpg)
地元民以外で私の話を理解するのは困難だと思うので『水野家時代福山城下明細地図(昭和五十七年四月発行 部数限定)』をもとにして補足説明を行っておく。
![『水野家時代福山城下明細地図』より船町周辺を拡大した](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/e20afe54cb18581e4d9e88fd604e50ac.jpg)
木綿橋北詰の少し上に牢屋(獄舎)が確認できるが、現在の位置では映画館辺りになる。そして天下橋(本橋)と木綿橋(新橋)のほぼ中間地点(北浜)に赤く塗られた領域があるのが川口(舟入)番所である。城下町への人や物資の出入の管理統制に当った(『福山市史 近世編』)という。番所は後年、更に東へ移転している。
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)