goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

JR福山駅南口のバスのりば

2011年11月26日 | 
竹原市探訪から1ヶ月以上が経過し、政治の表舞台からは疫病神が消え世の中は落ち着きを取り戻しつつあった(笑)

真夏日を記録することもなくなったので歴史ある地元の港町まで出掛けることにしたのだ。JR福山駅南口のタクシーのりばを通り過ぎバスのりば案内の前で足を止めた。鞆(とも)方面行きのバスは11番から発車することを確認し横断歩道を渡った。

福山駅前バスのりば案内の看板

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城の舟入状遺構

2011年11月26日 | 郷土史
平成20年(2008)年3月上旬、私は後々のために福山城の(御水門を含む)舟入状遺構を撮影した。当時(工事中)は柵の間に設けられた透明の板から誰もが遺構を見ることができた。市は遺構を完全にぶち壊して地下送迎場を作る予定であったが、10万人を超える反対署名が集まり計画の手直しを余儀なくされた。

福山城の舟入状遺構(左手が伏見町にあたる)

福山城の舟入状遺構(後方に見える建物は三之丸町のキャスパ)

結局遺構の一部を壊して送迎場は整備されることになった。遺構の埋め戻しは平成21年9月24日にほぼ完了し、今年の7月1日から地下送迎場の利用が始まっている。JR福山駅南口の貴重な文化財を完全な形で残すことができなかったことについて私は強い憤りを覚えた。だからこそ鞆の問題を一福山市民として考えてみようと思ったのである。

JR福山駅在来線3番ホームから福山城の舟入状遺構を撮影(2008年7月)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする