寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市・草戸稲荷神社の卯之大祭

2015年05月10日 | 日記
沖野上町で草戸稲荷の卯之大祭のポスターを見たのはゴールデンウィーク前だった。エフピコRiMから直帰するつもりだったが、祭の様子を一度は自分の目で確認したくなり草戸町まで足を延ばした。西町から自転車を飛ばせば10分強で着いた。

草戸稲荷神社

草戸稲荷神社へ参拝

初夏の祭の最終日、しかも15時過ぎということもあって参道は閑散としていた。お賽銭を入れて手を合わせた後で神社の世話人から紙コップに入ったオレンジジュース(お茶もあった)を貰い渇いた喉を潤した。

福引

空くじなしの福引は人気のようでかなりの参拝者がいた。私は暇そうな露天商の前を通って明王院へ寄ろうとしたが、今日は有料のコンサートが開かれており上に行くことは叶わなかった。

露店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城跡第47次発掘調査報告会(福山市ものづくり交流館スタジオA)

2015年05月10日 | 郷土史
午後1時半からエフピコRiMの9階で福山城跡第47次発掘調査報告会が開催された。出席者は報道機関の数名(カメラマン)を除くと年寄り(おっさん)が多かった。三之丸町のビジネスホテル建設予定地がちょうど福山城西外堀にあたり専門の業者(岐阜県大垣市に本社があるイビソク)に市が調査を依頼したのであった。出土した木材は城の遺構ではなく鞆鉄道の操車場の一部ということだった。現地説明会は安全の関係上出来なかったと市の職員が言い訳をしていたが、邪魔くさいので省いたと考えるのが自然だ(笑)

配布資料

配布資料2

きれいに横積みされた部分が築城当時の石垣と思われ、斜めに配置された石垣は修復された可能性があるらしい。大きな石は笠岡諸島(白石など)から船で運ばれたのだろうと調査責任者は推測していた。

出席者

発掘現場(ビジネスインの看板の北側付近)の石垣は既に撤去されているので西外堀があった辺りを記念撮影して会場を後にした。

リムから西外堀跡を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市木之庄町2丁目13‐28・きのしょうリハビリの里

2015年05月10日 | 日記
木之庄町周辺には老人介護の施設が多い。医療法人光耀会岩整形外科のサービス高齢者住宅がオープンしたのが今年の春。以前この辺りは田んぼだったと記憶する。リハビリの里の背後の建物がサーパス木之庄第2だが、足場が組まれて改修中だった。

サーパス木之庄第2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする