goo blog サービス終了のお知らせ 

THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

仕事、ブログ、御用納め。

2006-12-29 22:10:17 | チョイ毒エッセイのようなもの

Epsn2562

年末ギリギリになってからメンテナンスの仕事の依頼が多く、平均よりも一日多く働いてしまったが、仕事もコレでオワリ。
XR250もVmaxも、現在は会社に置いてあるし、どちらも直ぐに乗れる状態ではない。なので、年末年始に走りに行く事はできない。
それとノートPCが死んでしまったからブログの更新も出来ない。そう考えると、俺ってマトモに動く物を持って無ェなあ・・・。

仕事に関して言えば、平常通りの売り上げは記録したものの、自分では納得していない。まあコレは弊社に限らず、同業他社も同じ・・・というよりももっと酷いみたい。業界全体で仕事量が減ってきているというか、仕事の流れが変わってきてるというか。日本の景気は上向きだそうだが、一部の業界ではそうでもない。大手が良いだけで、零細は相変わらず、又はもっと酷い・・・なんて言ってる人もいる。
自分としては手を拱いている訳にもいかないので既に次のステップは考えてある。まあコレが本当の意味でカタチになるのはかなり先の事だとは思いますが。
結構ショックだったのは、仕入先の鋼材屋さんが倒産した事。3年程前に先代が亡くなり、歳の近い二代目社長とは仲が良かったのだ。先代の残した借金が多い事は聞いていた。旧態依然としていては何も解決しないので、応援するつもりで僭越ながらアドバイス的な話もしていたのに・・・。ショックというよりも、口惜しい。何故もっと早く相談してくれなかったのか。倒産の事実を知る五日程前に会っているのに、何故俺は気が付かなかったのか。今思えば、彼はそのサインを俺に向かって出していた。それを見過ごした俺は、鈍感な、単なる馬鹿だ。

我社自体、来年以降はちょっと苦しい思いをするかもしれない。でも、他の会社もそうだから、なんつって埋没はしたくない。近い将来には必ず、我々の業界には途轍もない変動が訪れる。目先の事に捉われずに、内的に且つ根本的に変化を遂げる必要がある。皆さんはご存知でしょうか? 美しい模様の羽根でヒラヒラと優雅に舞う蝶々が、羽化する前の蛹の中身。実はドロドロの液体なのです。

さて、明日(12月30日)は毎年恒例の餅つき。今は亡きオフクロの田舎で、必ず親戚一同集まってやっている。
「オフクロの田舎」といっても、実はオフクロの実家では無い。俺自身はほぼ血縁も無い。オフクロは非常にややこしい人生を遂げた人物であり、俺が最も尊敬し、尚且つオフクロを最も色濃く受け継いだのが俺なのである。イヤ、少なくとも自分ではそう思っている。
この餅つきには、俺は相当なコダワリがある。嫁さんは今年は行けないみたいなので、娘二人と、仕事で発生する廃材=薪を持って行って来る予定である。

防犯上、一応毎日会社には来るつもり。去年はソレを口実に、現在使用中のXR250のミャフリャーを元旦から会社で作っていたなあ(爆)。色々思う事もあるので、どれだけ出来るか分からないが、今年は現在組み立て中のXR250のエンジンを家に持って帰ります。そんな訳で無造作にエンジン等をハイエースに積んだ。

Epsn2564

このブログを開設してから約半年。誰が見るんじゃい的なマドロッコシイ内容に係わらず、気が付けば10000HITもとっくに超えている。数字が全てではありませぬが、やっぱり励みにはなりますな。
去年の坂内2DAYSではチーム内に一モメあったりした後に、去年の今頃にXR250をイジり始めた。Vmaxのコンセプトモデルも発表された。今年の2月位だったか?某Vmaxオーナーズクラブの地元支部長から連絡があったり・・・。何でも無い事ではあるが、今思えばこの辺が今年の俺の原動力になったんだなあと思う。
来年はチビ3号も産まれる。俺としては良き父、良き仕事人、良き夫であるよりも先ず、イイオトコでありたいと思う。

皆様、本年は大変お世話になりました。来年も宜しくお願い致します。

本記事一番上の写真、五年以上ぶりに袖を通したバトルスーツ。正直言って着るのが恥ずかしい。別の普通な革ジャンがカビてしまったので(いずれ廃棄処分か)、今回仕方なく着ました(爆)。でも、○エローコーンを着るより100倍マシかな、俺的には。イ○ローコーンが好きな人がいたらスミマセン。ブーツはお約束のオフロードブーツ。今回は、今シーズンに買ってオフロードコースの走行に使用しているTECH6。念のため言っておくが、俺はシ○ヤレプリカでは無い(爆)。
俺のトレードマークである「MetalBeetle」(メタルビートル)には、俺の過去のバイクライフが全て詰まっている。
バトルスーツは確か15年位前に、当時のチームのメンバーの口車に乗せられて作った物。当時はカットオフにチーム看板(刺繍)入れていたが、このチームはその後事実上崩壊。チーム看板に並べて入れていた「MetalBeetle」(メタルビートル)のみバトルスーツの革に直接書き直したのが11~12年前。絵も字もヘタクソだぞ、昔の俺。革には「リキテックス」というアクリル水彩絵の具で作画可能。又はぺんてるのアクリルカラーでも可。ガッシュは不可能では無いがやめた方が良い。

ちなみに「MetalBeetle」或いは「メタルビートル」で検索すると、オ○ク系のページがHITする。名乗りだしたのは俺のほうが遥かに先、全く関係は無いが、揉めるつもりも無い。夜露死苦。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーアタック

2006-12-29 14:17:41 | Vmax

何年越しかの思いであった、毎年恒例の一泊忘年会にVmaxで行く・・・という思いを果たした。
まあ別にこれが目的でVmaxの車検を取った訳ではなく、一つの目標だっただけであるが。
それでもこの忘年会に間に合う様に車検取得した訳なので、気にしていたのは当日の天気であった。

元々俺は天候等気にせずにバイクに乗る人間であるし、エンデューロという全天候型のレースにも参加したりしている。
それでも流石に雪マークが出てたりすると、ちと二の足を踏んでしまう。
今年は暖冬なのに突然冬型の気圧配置となり、冷え込んできた。
踏ん張ってVmaxを走らせて宿に着くと、俺を含めて3人がバイク。

例年はかなりのバカ騒ぎをして、絶対に嫁さんに見せられない写真が残るのだが、何故か今年の宴会はジェントル?
宿は愛知県の知多半島にある内海温泉街。知多半島は南北に延びる細長い半島で、宿は伊勢湾に面した海岸沿いにある。夜中にかなり強風が吹いている音が聞こえた。

朝、外を見ると吹雪いていた。
砂浜は真っ白になっているが、道路には積もっていない。みんなが「えびせんべいの里」に行くというので、俺も同行する事にして、BMWのGSに乗るTさんと一緒に走り出した。
南知多ICから知多半島道路に乗って1区間先の美浜ICで降りる筈だったのだが、南知多ICに向かう途中で、どんどん雪が増えていく。路肩に積もっているとかの生易しい物ではない。
舗装された路面にも完全に積もってしまっている。コレはヤバい。
知多半島道路は知多半島の中心・・・つまり山頂付近を縫うようにして知多半島を貫いているので、海岸線とは気候が違うのだろう。

最徐行で進むが、何故か車の流れが止まってしまった。ICまでほんの少しの所で、上り坂である。止まったらマズいな・・・と思った瞬間、前を走るTさんが転倒。路面を確認すると、完全なアイスバーンだ。GSを起こそうとしても、向こう側にツルツルと滑って行く始末。
どうも知多半島道路が雪の為に通行止めになっているらしい。Uターン(コレがまた苦労した)して来た道を戻る。ミラーを見るとTさんが来ない。Uターンに手こずっているのか?

Epsn2560

停止するのも怖いので、そのまま前進。すると突然Vmaxが横に進みだした。スッテーン。やってしまった。右側に転倒。滑って進行方向と逆を向いてしまったVmaxを起こして向きを換え、再スタート。
暫く進むと、今度は何の前ぶれもなく左に転倒。ぐわわ、ハンドルが曲がり、F左ウインカーが折れ、チェンジペダルが曲がってしまった。

仮にも俺はオフロードレースをやっているので、それが例えVmaxであろうと少々の悪路では転倒しない自信があるが、コリャかなわん。もうコケてなるものかと、今まで以上に慎重に走る。Vmaxの場合は高いギアに入れてしまうよりも、2~3速で2000rpm位で走るのがグリップを失い難い様だ。

結局えびせんべいの里は諦めてしばらく喫茶店にて休憩。
海岸沿いの国道を走り出したが、結構雪が降っているし、場所によっては路面が凍結している。
ヘルメットのシールドは、外側からは雪が積もり、内側は曇る。シールドを開けると目に雪が飛び込んでくる。40kmも出して走れない位である。
水温計の針は下の方にへばり付いたまま、全く動かない。スロットルから手を離すとアイドリングが止まってしまう。時々赤信号に止められるが、ニュートラルに入り難くて鬱陶しい。凍て付いて動かなくなった手をエンジンの熱で温める間もなく、無常にもどの信号も直ぐに青に変わる。

名古屋市内に入る頃には天候も回復したが、エンジンの調子がおかしい。1発死んでるみたいだ。

散々な日になってしまったが、俺としては満足だ。今年の目標は全て達成した。Vmaxの修理という課題は残してしまったが・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする