めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

緑補給

2022-08-19 | 薬膳&食療(その他)

モロヘイヤはさっと茹でてザクザクと切ってからブイーンとペースト状にすることが多い我が家。

なんてったって、自分がよく噛まないだけなのに、お腹を下すのは料理が悪いからだと言い張る人がいるので。

いや、そもそもアナタ毎日…    

 

 

小さな器に入れたらインド料理のチャツネみたい。

数年前に、、と思ったらもう10年以上前だった。(汗)

とにかくそれくらい前に行ったある南の島での朝食を思い出しました。

朝からインド料理三昧の幸せな夏休みを過ごしたのですが、その時に食べた緑色のチャツネがすごく美味しくて。聞けばミントのチャツネとの事。

帰国してからインド料理のレシピを探して作ったけど、私が食べたものとは全く異なる仕上がり。あまりの違いに、それ以降はチャレンジしていませんでした。

ミントもいろいろな種類があるので、その違いなのかな。

今はあの頃よりもインド料理のレシピがたくさん出回っているので、またチャレンジしてみようかな。

 

 

緑は見ても食べても体が浄化されるような気がします。

実際に緑野菜によくある苦味の性質は、排出の効果があります。

熱性のデキモノなんかが出来ている時にはたくさん食べたいですね。

 

そう、デキモノにも原因が色々とありまして。

いつでも苦味が効くわけではないのでご注意を。

とは言え、一般的な食材ですから、適量食べる分には問題はないかと。

オデキには効かなくても栄養にはなりますから。

 

難しいですか?

いえいえ、簡単ですよ。

季節のものをバランスよく。

何でもかんでも生姜とか、唐辛子とか、そんなのは体が辛くて悲鳴をあげますよ。

無料の相談を当たり前に思わず、しっかり勉強して知識のある人を頼ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする