![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/1ed3b47e9a37e0a752215deeb60fefcc.jpg)
この夏は珍しい(懐かしい)野菜を食べる機会に恵まれました。
緑の茄子に、赤いオクラ、外国でよく瓶詰めのピクルスになっているずんぐりむっくりなキュウリ、そしてヒユナ。
”ジャワほうれん草”と言う名で売られていた葉野菜
大好きな空心菜に手を伸ばしつつも目はその葉野菜に釘付けでした。
ほうれん草と言うからには下茹でが必要なのかな?と思い、そのまま空心菜を手に取ろうとした時に目に入った紹介文が「下茹でせずにそのままお味噌汁にどうぞ」
へえ、それなら是非試してみよう!
と言う事で買ってみました。
家に帰ってとりあえず茹でてみると…
なんだか食べた事のあるはずのにおいがします。
パタパタとあおいで冷ましながらぼーっと考えていると、思い出しました。 ピンク色のヒユナと同じ香り!
調べてみるとやはりヒユナでした。
東南アジアでよく食べられているそうです。
なるほど。どうりで夏にピッタリなほろ苦さがあるわけだ。
空心菜同様体の余分な熱を排出する働きがありビタミンも豊富なので暑い時期にたっぷり食べたい野菜です。
ヒユナには通りを良くする働きがあるので湿気の多い日本の夏にもピッタリ!(湿は気の流れを妨げます)
大黒柱様が受け入れられるゴーヤの苦さは苦手な私ですが、大黒柱様が「あまり好きでない」と言うヒユナの苦さは心地よく感じます。
つくづく、人の好み(味覚)って不思議だなぁと思いました。
味覚は体調を反映するので当然と言えば当然かもしれませんが、でもやっぱり不思議~
緑の茄子に、赤いオクラ、外国でよく瓶詰めのピクルスになっているずんぐりむっくりなキュウリ、そしてヒユナ。
”ジャワほうれん草”と言う名で売られていた葉野菜
大好きな空心菜に手を伸ばしつつも目はその葉野菜に釘付けでした。
ほうれん草と言うからには下茹でが必要なのかな?と思い、そのまま空心菜を手に取ろうとした時に目に入った紹介文が「下茹でせずにそのままお味噌汁にどうぞ」
へえ、それなら是非試してみよう!
と言う事で買ってみました。
家に帰ってとりあえず茹でてみると…
なんだか食べた事のあるはずのにおいがします。
パタパタとあおいで冷ましながらぼーっと考えていると、思い出しました。 ピンク色のヒユナと同じ香り!
調べてみるとやはりヒユナでした。
東南アジアでよく食べられているそうです。
なるほど。どうりで夏にピッタリなほろ苦さがあるわけだ。
空心菜同様体の余分な熱を排出する働きがありビタミンも豊富なので暑い時期にたっぷり食べたい野菜です。
ヒユナには通りを良くする働きがあるので湿気の多い日本の夏にもピッタリ!(湿は気の流れを妨げます)
大黒柱様が受け入れられるゴーヤの苦さは苦手な私ですが、大黒柱様が「あまり好きでない」と言うヒユナの苦さは心地よく感じます。
つくづく、人の好み(味覚)って不思議だなぁと思いました。
味覚は体調を反映するので当然と言えば当然かもしれませんが、でもやっぱり不思議~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます