めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

よもぎ

2021-04-16 | Weblog

ウォーキングで桜を見て、

 

春のうちにあと一回くらい桜餅を食べたいなあ

 

なんて思った私。最近和菓子にとても惹かれます。

 

数年前の春に、ヨモギを使ったデザートを作りました。

提案されて作ったのですが、その時に使った乾燥よもぎが便利で。

先日それを思い出して買ってきました。

ヨモギの香りが大好きなんです♪

 

柏や桜の葉の香りもずっとクンクンしていたいけど、草餅の香りも大好き。

そう言えば、パン好きだった高校生の頃はヨモギあんぱんが好きで、よく買って食べていたなあ。

 

お灸の材料にもなるヨモギは、生薬としても使われます。

私は処方された事はないですが、子宮を温めるので女子にはありがたい存在です。

韓国のヨモギ蒸しは、子宮が冷えている時にはすごく効果がありそう。

 

先日ある和菓子を作ろうと思い失敗したので、昨日は無難にパンに混ぜて焼いてみました。

焼いているときの香りに癒されましたよ〜♪

 

ヨモギ+餡子の組み合わせを諦めてヨモギパンで餡子をサンドして食べるか?

和菓子に再チャレンジするか?

それとも、食事系の何かにチャレンジするか?

 

夏までに色々やってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のニラを食べる

2021-04-15 | 薬膳&食療(野菜)

のを忘れていました…。

春のニラは臭く無いんです。夏と比べてですけどね。

ニラは陽を補う野菜です。

しかも、陽は陽でも大元である腎の陽を補うのです。

 

私はソコが弱いんですけど、ニラは苦手。

苦手なので無理して食べません。

デモ、食べて気分が悪くなるほどでは無いので、調理をした際に味見程度にはいただきます。

ニラだけじゃ無いですしね。

食べるにしても、日常のバランスを崩さない程度に。

一人暮らしなら、常備菜を作って一週間前後で食べ切るくらいがよいと思います。1〜2日お休みしてまた同じ様に。2〜3サイクル程度でじゅうぶんだと思います。

もういいやと思えば止めればいいし、もっと食べたいと思えば延長すればよいし、そこは自分の体と相談して。

我が家はニラ味噌にしてゆっくりいただきます。

ネギ味噌みたいに炒めてから多めの味噌で味つければ完成。

お砂糖もミリンも使いません。

味噌だけ。

水分が少ないほど、塩分濃度が高いほど、長持ちします。

我が家はそれほど塩分濃度を濃く仕上げないので、食べる分だけ取ったらすぐ冷蔵庫に戻すとか、3日後には一度レンジで加熱(殺菌消毒)するとかしています。

 

茹で肉などのソースとしてや、納豆の調味料代わりに使えて便利ですよ。

味噌にニラの風味が加わっただけですが、料理教室でもお肉に添えるソースとして好評でした。

春のニラならではの調理法かもしれません。

4月のうちにぜひお試しください♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は温かいスープを

2021-04-14 | 薬膳&食療(その他)

雨の日が苦手な人は、五臓の中の脾が弱っているのかもしれません。

どうして苦手なのか?

を考えた時に、自転車に乗れないから移動が不便になるとか、洗濯物が乾かないとか、仕事が大変だとか、仕事か出来ないとか…

そうではなく、主に体調面で不調だと脾が原因の可能性が高くなります。

体が重い。だるい。痛くなる。眠くなりやすい。お腹を下しやすい。浮腫みやすい。消化不良になりやすい。食欲が落ちる。よだれが…

これらは脾が弱る事で起こりやすくなりいます。

デモ、別の原因で起こることもありえます。

 

それでも、脾を労わって悪い事は無いし、予防の為にも、より快適に過ごす為にも、雨の日は脾を労わってあげた方がいいですよ。

 

脾の労わり方

・生ものは避ける

・冷たい飲食物は避ける

・揚げ物や油脂分の多い食事は控えめに

・食事中や食事の前後に怒らない

 

出来る事から始めましょう。

我が家は雨の日は具沢山のスープにします。

生、煮る、蒸す、炒める、焼く、揚げる。

調理法の中では煮るとか蒸すとかが消化器官に負担の少ない調理法です。つまり脾に優しい。

スープは食材の栄養などが消化吸収しやすくなっています。

だって、煎じ薬と同じ様な形態ですからね。

 

だから、我が家は苦手な食材を無理に食べさせる事はしません。

スープに入れて具としては避けても、スープを飲めばOKという事にしています。

ニオイがダメならスープにも入れませんけどね。

楽しく食べれないと食事全部に影響しますから。

 

楽しく食べた方が健康になれる

 

なんて、うれしいですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気で元気

2021-04-13 | 健康・養生

緑が綺麗になってきたなと通り過ぎる度に眺めていた公園に

ようやくウォーキングをしに行ってきました。

朝の一仕事を終えてから出かけたので、解放感もあってものすごく心地よい空間に感じました。

 

体内を流れている気は常に呼吸によって換気されています。

だから、身の回りの空気が体内に入ってきます。

その気はやっぱり綺麗な方がいいなと思うし、自然が多いところの気だと自然のエネルギーも得られるように思います。

私が一番好きな散歩コースはこの公園です。 大きな木と緑に囲まれるのはとても心地いいです。

適度に光が入り、深い緑ではなく明るい緑の空間。 

 

深く考える事が多い私は、きっと「思えば気が結ぶ」で気の流れが滞りやすいように思います。

考えたり、悩んだりして深みにはまりやすい人には「考え過ぎないように!」は難しい。

そんな時は体を動かすのが一番です。

体を動かせば気も血も流れないわけにはいかないですから。

 

気血が流れて、更に自然のエネルギー溢れる気と換気できたら、体も心も健やかに元気になれそう。

毎朝の習慣に出来たら素敵ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解毒の春

2021-04-12 | 薬膳&食療(豆/穀類)

ずっと前に「〇〇〇〇のおはぎ美味しいよ!」と言う貴重な情報をいただきながら、機会がなくて食べれずにいました。

数週間前の週末に、普段は行かない方面で待ち合わせをする機会があったので出かけたところ、なんと〇〇〇〇を発見!

ウキウキでおはぎを買ってきました。

その日のオヤツに食べてみたら、、、、

美味しい〜♪

甘過ぎず、塩気もほどよく、餡子のぽってり感も、とにかく好みでした。

そして、この春にまだ小豆を食べていなかった事に気付きました。

 

小豆は排出の効果がある生薬としても使われています。

解毒効果があるのです。

だから日本式「吹きこぼし(茹でこぼし)」をする茹で方はモッタイナイ!

その一手間が味を左右するなんて言われますけど、やっぱりモッタイナイ!

デトックス効果を少しでも期待するならば、浸した水ごとコトコト茹でましょう。

そして、せっかくなので甘味をつける前に余分な茹で汁を取り分けておきましょう。

 

何年ぶりかに美味しいおはぎを食べておはぎ熱に火がついた私は、「ああ、おはぎを作りたいな。」と思い続け、先日やっと作るに至りました。

素直に作っておけばいいものを、またもや実験隊の血が騒ぎまして…

完全に消化不良となったので、また今週末にでもチャレンジしてみようと思います。

その前に普通のおはぎを作った方がいいような気もしますが、普通のは〇〇〇〇で買えるから〜♪

週末が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥野菜

2021-04-09 | Weblog

先日出来上がった甘夏ピールと同時期に、あるモノも仕上がっていました。

ピンク色の正体は…

赤色の大根です。

 

小さく切ってレンジで加熱し、冷ましてから冷蔵庫で放置。

初めのうちはカビやすいので一日一回は上下を返していました。

乾いて凸凹になってきたら隙間もできるので数日に一度の天地返し。

 

即席スープやカップ麺に入っているフリーズドライの野菜と同じです。

カップ麺と言えば、大黒柱さんは大好きですが、私は買いません。自分で買い物に行くのすら面倒らしく、長く食べていませんでした。

それが、先日珍しくお米の買い出しを手伝ってくれた時に、いなくなったと思ったら即席麺を手に戻ってきて買い物カゴに入れたので、自分で作るように促してみました。

どの鍋がいいか?とか、水をどれくらい入れたらいいか?と言う質問は「袋に作り方書いてないかしら?」と「どれでも好きな道具を使っていいよ。」の言葉で交わし、一挙一動を大袈裟にほめまくりました。

気分を良くして、「これなら一人でもできそうだわ。」とご機嫌で食べていたのですが…

 

次に買ったのはカップ麺。

どうやら、懐かしの美味しい味を思い出して買い物には足を運んだものの、調理と片付けの手間は省くことにしたらしい。

「男子厨房に入るべからず」の大黒柱流オキテが破られ、袋麺でも自分で調理をするようになり家事スキルが上がると思えば、思う存分食べてちょうだい!と言えるのに。

ちょこちょこカップ麺のために別腹を確保しておくようになってしまい、「家事スキルは一切上がらないのに良くない習慣が復活した。」感じです。

下手に禁止して「このおかずで胃が痛くなった。」とか難クセつけられても困るので、しばらく好きにしてもらおうと思います。

せめてプラカップでなく紙カップにしてくれたらいいのにな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の菜花

2021-04-08 | Weblog

昨日の芽キャベツの菜花とどう違うの?

って感じですが、こちらは茎がしっかりとあります。

アスパラみたいな存在感。

茎好きな私はついつい茎を目指してしまうけど、バランスバランス… とゆるめに自制しつついただきます。

 

春のうちにしっかりと苦味のあるお野菜を食べ、気血の巡りを良くして、体を伸ばして動かして、デトックスをしっかりしておきたいのは、苦手な夏を少しでも快適に過ごすため。

体の中は全部繋がっていてそれぞれ影響しあってるように、時間もつながっているのですよね〜。

次の季節へのつながり。

そして、陰陽でのつながり。

春夏は陽の季節で、陽を養うのに良い季節です。

冷たいものの摂り過ぎ等で体内の陽を損傷すると、冬の冷えが辛くなります。

そろそろ冷たい飲み物をグビっとやりたくなる季節なので、よく考えましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツが咲く

2021-04-07 | Weblog

これは菜花の花を摘み取ったのかしら?

 

と思ったら、芽キャベツの花が咲いたそうで。

なるほど。キャベツも花が咲くとなると、結球している葉もゆるんで開くのですね。

いつも通りさっと炒め蒸しにしてペロリといただきました。

 

葉野菜はたいてい炒め蒸しにしていただきます。

ビタミンは油と一緒の方が吸収が良くなるものがあるし、茹でるのに比べて日持ちがします。

2〜3日はおかずにしたいから日持ちの良さは重要です。

調味料なんて無くても美味しいので、味付けで失敗する人は潔く味無しで炒める事をお勧めします。

しっかり目に味をつけたお肉やお魚と合わせると、野菜の味がより味わえていいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ野菜

2021-04-06 | Weblog

最後のブロッコリーになるかな?

と思ったら、すぐに菜花が出始めたのでその通りになりました。

でも、実はまだ冷凍庫に残っているんだけど。

花を咲かせようと蕾をつけているのに、いつもいつも花が咲く前に食べられてしまう。

内に秘めたエネルギーがあるからこそのスーパーフードなのかな?

 

まだ解明されていないだけで、実はものすごく良い効果のある野菜が他にもあるかもしれません。

だから、今の情報は参考程度に、「旬のものをバランスよく」を大原則にして美味しく感謝していただいています。

 

一人暮らしや家族の人数が少ない場合は、2〜3日とか、3〜4日とか、数日かけてバランスを取るのでじゅうぶんだと思います。

我が家は夕食と翌朝の朝食のスープは同じですし、旬のお野菜がメインなので毎日似たような副菜です。

とは言え自分1人ではないので完全に同じにはしませんけどね。

最近はご飯作りが少し億劫に感じる事が多い(特にお弁当!)ので、留学時代の気ままな食生活が恋しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草の根っこ

2021-04-05 | Weblog

お日様に近い上の方が陽。

お日様に遠い下の根元は陰。

同じく、外側が陽。

内側が陰。

 

ほうれん草はクールダウン系のお野菜なので、お野菜の中では陰のお野菜です。

でも、ほうれん草の中にも陰陽があります。

だからほうれん草を食べる時はいろんな部分を食べる方がバランスの調和への近道となります。

 

 

切ったままそろえて出すと、ついつい根っこばかりを食べたくなる私と、根っこを避けて食べる大黒柱さんなので、

2人合わせればバランスが良いのかもしれません(←取り合いがないと言う点のみで)が、いつどれだけ食べてもバランス良くおさまっているのがベストかもしれません。

「和える」って深いなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする