過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

キアニーナ牛の可能性を楽しむ4:調理のレイティングをできる皿

2018-09-02 02:06:00 | 旅日記
さあ、真打ち登場(笑)。私のセコント、メインです。
自慢の料理の盛り合わせを、イタリア語のメニューから探しだしました(笑)。



■Chianina dish
■キアニーナ牛の四種盛り合わせ

その名も、キアニーナ料理(笑)。
ローストビーフ、薄切り肉のマリネード(slice , marinade)、タルタル(tartare)、ミニ・ハンバーガーの四種を、盛り合わせた品とのこと。

シェフからの声かけ、とのこと。キアニーナを食べにきてくれたなら、ミニ・ハンバーガーじゃなくて、ハンバーグにするよ、うまいよ?との問いかけに甘えました(笑)。
それで、このお皿には、ちゃんとしたサイズのハンバーグも、乗っています。

薄切り肉には、当地のペコリーノも乗っけてくれました。
なんて! 食べることに、本気で向かう街だろう…。嬉しくなります。



さすれば、スタッフも考えて。考えていたトスカンよりも、こちらの方が、と、キャンティ・クラシコの寝かせた品を提案。
深い味わいながら、赤身肉に潤いを足すような風合いを感じさせる、赤でした。



最初に、タルタルにレモンを一絞り。赤身をきれいにひくと、こんな甘さが生まれるか?と、不思議な感慨が湧きます。明るくて、弾む気持ちになりました。(市場二階で食した品とは比べられない!)
第二に、スライスした薄切り肉をマリネした物を。あ、これはサッバリ旨し! ほろ苦野菜を巻いて、食べ続けられそう(笑)。そうか、赤身の筋繊維を、食感から、上手に除いたのでしょう?!
第三にローストビーフを。肉らしい、噛む気持ちを、必要としてきます(笑)。焼き込んではいないのに、肉の強さを感じ始めました。
第四にハンバーグを。こちらは100%キアニーナとのこと。だから、ナイフを当てると、ざくりっとほぐれます。あ、うま! これは赤身肉のいいとこ取り、食べやすくした肉と感じました。

そうか、キアニーナ牛は、白い牛、グランデ・モア・グランデな牛だと聞きました。放牧して育てる牛なら、赤身はしっかりした筋肉でしょう。だったら、その繊維感をいかに、食味にするか?が、課題になるはずです。
その答えが、ハンバーグ、薄切り肉、タルタルなんだ、と思いました。

その仮説は、同行者の注文した塊肉で明らかになるはずです(微笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする