過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

柑橘とフレッシュ・ポッコンチーニのサラダ

2017-03-15 05:13:00 | 美味しい食
届いたばかりのフレッシュチーズを楽しみました。



[作る]
1)柑橘をむき一房を半分に切り分けて、乳清をきったポッコンチーニをちぎって、合わせ盛る。
2)レモンの皮をはぎ、レモンを(1)に絞る。シチリアの結晶塩、白ワイン・ビネガー、薫るオリーヴオイルを(1)にかける。
3)刻んだレモン・ピール、黒胡椒をがりりっ、ミントをちぎり載せる。



Kit OISIXで、作り方つきです。見本写真と比べて、いかがでしょ?(ニッコリ)

こちらを取り寄せたのは、以前に食して感動したポッコンチーニを、美味しく食すレシピと紹介されていたからです。
北海道の生乳だけで、南イタリアから移住してきたチーズ職人(ファットリア・ビオ社)が作る、フレッシュチーズです。

Kitは、ポッコンチーニ(オリジナル・パッケージ)にあわせて、でこぽんみかん、皮ごと食せるレモン、ミント、オリーヴのジュースのような薫るオリーヴオイルが、必要分に塊計量されてパッケージされていました。
それを剥いたり刻んだりは、ご家庭で。

このKitのよいところは、塩、酢、胡椒などが量を指定して、ご家庭のものを、とあることです。

うんうん!「塩」に何を使うかで、それぞれの味に仕上がるはずです。塩には力があるから! このセンスが素敵なり!
この夜は、イタリアから持ち帰ったシチリアの大結晶塩を使いました。サラダに使うって書いてあったのは、こういう時だと実感できました。るん♪

一度やってみると、身に付きます(ニッコリ)。
こんな風に組み立てることで、シンプルにして、華やかな美味しさを楽しむことができると、学びました。



ファイアキング・ジェダイにオレンジと白を盛り付け、ローハンに日本の甲州(勝沼醸造のアルガ・ブランカ)を注ぐ。日本育ちの食卓です。幸せな夜食でした。

……ええ、食慾がわきましたので、この後、私もパスタを食べました!(笑)
きれいなオネエサンへの道は遠い……(爆)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキン・ボウル・ランチをしっかり食す

2017-03-14 23:23:00 | 美味しい食
こんばんは。朝から曇天に霧雨の寒い一日でした。関東では今夜、みぞれや雪の予報がでているところがあります。
寒い日は、しっかり食して、元気をだす弁当にしましょ。



○玄米ご飯に、フライド・オニオン、黒胡椒、パセリを混ぜて
○グリルド・チキン、醤油糀まぶし
○卵……火が通りすぎ(笑)
○ブロッコリー芥子和え
○春キャベツたっぷり・けんちん汁
○みかんゼリー
○烏龍茶


鶏腿肉はしっかりグリルし、醤油糀をまぶしおいてから、切り分けて、香りご飯にトップしました。ワシワシ、召し上がれ♪


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の風が元気を送り込んでくれた食卓

2017-03-14 00:42:00 | 美味しい食


記事は数日、時計の針を巻き戻します。福岡から届いた美味しいキムチを主役にすえた晩酌(笑)を献立しました。



香り豊かな、旨味深いカクテキと白菜のキムチです。辛さよりも、先ずは旨味を感じるのは、まさに韓国の味と、びっくりしました。

走る年度末の私を案じてか、我が家に福岡からの元気補給の風が、先週、吹いてくれました。
時間差で楽しめる、波状攻撃の美味しいもの(笑)と、気持ちがアゲアゲになるお楽しみの素と。
嬉しい嬉しい宝箱を、ほ助さん が贈ってくださいました。独特の世界観のある組み立て、盛り付け、写真。そしてコメントのやり取りの楽しさ……私に器病の楽しさ(笑)を教えて下さった方です(ニッコリ)。



豊かな発酵香が漏れのない袋からも伝わる、明るい橙朱色のキムチ!
ご飯にどんっとのっけたくなりましたが、ほ助さんがblog
で何度も書かれてきたように、先ずは、オツマミとしていただきたいっと思いました。

○福岡の美味しいキムチとカクテキ:旨さがあってから、辛さがくる!
○豆もやしのナムル (塩糀、胡麻油)
○小松菜のナムル (醤油、胡麻油)
○ぜんまいのナムル →作る★
○てもみ切り干し大根のナムル (葱油、スイートチリソース)
○サンチュ
○割り胡瓜
○有明一番摘みの韓国海苔
○コチュジャンと手作りマヨネーズ
○砂肝としめじの、塩糀と昆布出汁浸け焼き、白胡麻と黒胡椒しっかり
○ビール……二杯目はハイボール(笑)
○ほ助さんに教わったオマジナイの、すりおろしりんご♪


■ぜんまいのナムル
[作る]
干しぜんまいは、水を代えて浸けて戻す。昆布出汁に一摘まみの塩と砂糖て、ふっくら煮戻す。
フライパンに胡麻油、種をとった鷹の爪と共に、水きりしたぜんまいを炒める。等量づつの味醂、醤油、砂糖を加えて、含ませるように炒める。切り胡麻をたっぷりまぶす。



色々と白菜キムチを、巻き巻きして、グビリッ、ぶはぁ~うまぁっ(笑)。
しゃくっコリッのカクテキ、気持ち良しっ。
砂肝のコリコリっをキムチ&サンチュでくるむと、嬉しいバランスで。二人でサンチュを30枚食べちゃう世界でした(爆)。

次は、ご飯か小鍋か? 妄想が膨らんだ夜でした(ニッコリ)。
ほ助さん、ごちそうさまでした!
元気がでる笑顔になる晩酌でした。

他にもお楽しみが待っています。うっふっふ♪ (←ちょい怖っ(笑))
しばし忙しさを忘れた夜でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年より早く進んでいる春支度?!

2017-03-13 21:21:37 | 植物日記(季節のある暮らし)
こんばんは。週末と一転し、再び冬に近づいている関東です。冷たい小雨が降り始めました。
ですが、例年より春への時計は、早く回りはじめているように感じる植物もあります。



我が家の室内にいる胡蝶蘭は、もう六輪ほどが開きました。あでやかなマッドな白にニッコリ。去年より一月以上、早いのです。



屋外の紫陽花も、新芽を複数、開いてきました。ここから枝葉を繁らせて、梅雨の花の時期まで、延びていくはずです。
こちらも桜の開花の後が、例年ですから、半月以上、早くなりました。

例年よりぐっと寒く感じた冬、パワフルな飛散の花粉がいまピークと思われる東京、季節はメリハリをつけて、走り出しているのかもしれません。穏やかな春を迎えてほしいと願います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかず隠れんぼ!海苔弁でお楽しみ(笑)

2017-03-13 07:18:00 | 美味しい食
おはようございます。週末の汗ばむ暖かさから一転し、今日は朝から曇天、雨が近づく東京です。明日は山沿いで雪かもの声に、三月半ばのどか雪の季節になったかと、はっとしました。



少し楽しい?サプライズご飯にしました(笑)。表面からは、ビンボー海苔弁に見えるように。
おかずの炙りタラコと焼き鮭をほぐして、ご飯を重ねて。表面には、細かくしたモミ海苔を敷き詰めました。

○炙りタラコと焼き鮭を秘めた、海苔ご飯
○えび豆
○甘酢づけトマト
○がごめ昆布、葱、隠元豆の味噌汁
○りんごヨーグルト



■滋賀県土産のえび豆



ピンクの胴長(笑、失礼!)の桜海老みたいに見えるのが、琵琶湖のスジエビです。
動いているのを、魚三(長浜市)で見ました。白い体に、体節が赤茶の線をひいたように見えるのが名前の由来と思いました。
このスジエビと大豆を、甘辛く煮たものが、湖北の郷土料理の「えび豆」です。湖から離れた山地になるほど、豆の量が増えるのだと、微笑ましい話をききました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンだけどイタリア~ン(笑)2

2017-03-12 14:52:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■白いらぁ麺
家人が注文しました。わぁお、まっ白! チキン・ブロスでミルク・スープの香りがしました。
優しい味、との感想。味見すれば、ミルク・ラーメンという新ジャンルです。これはラーメンに異国を持ち込んだ気配が確かにしました。



■生ハム・らぁ麺・フロマージュ
私が注文しました。
生ハムはみての通り(笑)。
中心のクリームチーズに、ゴルゴンゾーラの香りがのって。急にとけてしまわないための工夫でしょう。チーズの温度が上げ目、スープの温度が控目でした。



こゎなイタリア仕立てなのに、味卵があるのが、何故か可笑しい!(笑)

まず金色のスープだけをゴクン♪ 味はきれいにラーメン・スープです。
骨髓質と野菜のブロス、イタリアならビーフでやりそうな味わいでした。このベーススープがイケてるので、ラーメンになっているっと感じました。
灰分を含まない、濁りのない塩ラーメンといえば伝わるでしょうか。

チーズを絡めて麺を食す……やっぱり、これもラーメンです(笑)。ゴルゴンゾーラが薫るラーメンってジャンル、作ればいいのだっと、面白く思いました(笑)。決してスープ・パスタにならないのは、麺の強さでしょう。
生ハムで巻いて、麺をパクリっ。塩気が増すけど、風味が増すので面白い。この時点で、ラーメンを離れたように感じました(笑)。



■美人玄米ご飯 (リゾット用)
麺を食しおわる頃合で、リゾット用のライス・ボウルが出されます。
美人になるのですって!(笑)



家人と半分こして、スープに加えてみました。チーズが溶けたクリーミィなスープの具材としての、玄米の食感を楽しみました。(温度が下がったなかに混ぜただけなのですから、リゾットにはなりません。お間違いなく。)
汁かけ飯として、新しい! (ニッコリ)
チーズ、野菜、骨髓質のブロスに、食感のあって、スープを吸い込む具材を加える。これは料理としての新鮮さを認める力だと、改めて感じました。

面白い体験でした。夏にトマト麺を味わいにいくのが、楽しみです。



靖国神社の駐車場に戻る道すがら、椿がふくよかに咲いていました。冬と春が重なりあう時期でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンだけどイタリア~ン(笑)1

2017-03-12 07:07:00 | 外食でリフレッシュ!
出仕事が続く毎日です。電車で移動中に、印象的だった外ごはんを振り返ってみます。

★飛び込み記事です★



湯島に梅を見に行った頃、ユニークなラーメンを食す機会がありました。
トマトまみれの真っ赤な写真が印象的なイタリアンなラーメン! その紹介写真にワクワクして出掛けました(笑)。

■黄金の塩らぁ麺 ドゥエ・イタリアン (Due Italian)
2015年にミシュラン東京が、ラーメン店を選んで衝撃を与えた中のに一軒と、後から知りました。



靖国神社近くのビルの一階にある小さなお店。



店の入口には、ミシュラン東京に三年目も掲載された旨、張り出されていました。
外にでている椅子に座って、順番を待ちます。お昼をだいぶ回った時間でしたが20分ほど待ちました。



あら、残年! お目当ての真っ赤なトマト麺は夏期限定とのこと!
慌てて、ボスターから、何にするか考えはじめました(笑)。焦っていると、順番がくるのは、マーフィーの法則通り(笑)。



店内に入るとすぐの壁際に、自動券売機がどんっとたっていて、可笑しくなりました。ラーメン屋さんスタイルです。
厨房方向を眺めます。赤と白と金で作られた店内は、イタリアというよりは、サーカス・テントの特別席に見えてきます(ニッコリ)。
確かに広くはない! 13席ほどが並んでいます。が、本当に呆気に取られたのは、カウンター・テーブルのセッティングでした。



全てのお席の前に、白い宝石箱がおかれている。蓮華とお箸がセットされて。ティッシュペーパーも取りやすい。こういう想定なら、女性のお客様、増えていくことでしょう。



左はスパークリング・ワイン、右は炭酸水。350mlのおしゃれ空間が演出できるラーメン屋さん。
このギャップが今の東京らしくて、笑顔になります。(ニッコリ)

さて、お目当てのラーメンができたようです。長くなったので、記事は次に続きます。

■ドゥエイタリアン、 東京都千代田区九段南4-5-11 (靖国通り沿、麹町郵便局隣)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We are one. 心はひとつ ……忘れないこと。

2017-03-11 11:30:00 | 曇り空に旗をたてる


六度目の3月11日、東京は明るい陽射しに恵まれた朝でした。
六年前も晴れた朝でした。あの朝、誰も予想しなかった大震災と大津波。本当の災いは、天災ではなかったと知る日がくるなんて…。

あの時から失われた生命と暮らしに、重ねてお見舞い申し上げます。あの日のままにいて、苦しむ方に、せめて暖かい陽射しが届くようにと、お祈り申し上げます。


六年たって避難解除になったとして、そこに戻る決断ができる方が、どれだけいるだろうか? 生まれた子供が小学生になるほどの時間と思えば、別な暮らしができてしまったことは想像できます。

避難先と頼む場所での、フクシマの子供達への卑劣な暴力は、ご家族や同じ境遇の方々を、どれ程苦しめたか。
死なないで生きて、話してくれた少年の勇気に、涙し、拍手する大人も沢山いるって、伝えたいと思います。
………
震災で命の大切さを知った君は、きっと素敵な大人になる。弱い者に石を投げて、自分の憂さ晴らしをする者、群れてやれば自分は悪くないって思う者は、実は沢山います。君はそうしない人になるはず。一人一人が生きている価値ある存在なのです。命に勝るものはない。手を差し伸べる人間の強さをもって、どうぞ生きぬいてください。
………

避難先での生活を切り上げて、帰宅困難地域の周辺に、移り住む人達も増えたとききました。
原発の補償金で、土地を買い漁って新築して、飲み屋に通って、気楽なもんだ。他所もんが土地を乗っ取って、違う言葉で大声で話していると不愉快だ……と、本来、その土地に住む人が苦々しく思っている、との話を聞くこともありました。

同じ県内でさえも、わかり会うことの難しさが、時間経過で生じていると聞くと、胸が苦しくなります。
経過支援に関わる度に、「完全な余所者だけど、居なくならない協力者」には、ズキリッとした言葉がこぼされることがあるのです。当事者だけでなく、当事者の周囲の戸惑う声も、また、すくいあげる方法はないものでしょうか。


時間経過と共に、工事で補えない傷が拡がっているようで、余所者であっても切なくなります……。

「絆」という言葉が日本中に広がった年のバングルは、今日なお、私の手元にあります。アレ(メルトダウンした放射性物質)が封じ込められる見通しがつく日まで、私を励ます言葉です。

被災地、復興、原発避難、帰還困難地区……他人事に聞こえる言葉達……。

いいえ!
自分があそこに暮らしていたなら……そう思う創造力があれば、社会はもっと変わるはずです。そう信じています。
苦しむ人には忘れて欲しい…。ですが、私達は忘れないでいましょう。難しいけれども。

2017/03/11 過労死予備群 慎書


★追記します
★今日、Y!で出来ること!

【本日、「3.11」というキーワードで検索された方おひとりにつき10円が、Yahoo!検索から東北復興のために寄付されます。】
※※※ web文面からコピーしました。ありがとう! ※※※
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい街の白木蓮 (東京メトロ豊洲駅)

2017-03-11 06:04:59 | 植物日記(季節のある暮らし)


高層ビルと広い街路。計画して作られた街は、風が動く、気持ちの良さがありました。
街路樹の白木蓮が盛りを迎えて、きれい! 夕暮れる街に白さが映えて、暖かさを感じる時間でした。



豊洲運河に囲まれた一角、東京メトロ豊洲駅周辺は、元々は重工業の大きな敷地だった場所とききました。
そこに、計画して道路を作り、街が拡がっていく。十数年たったエリアは、落ち着いていて、統一された、ガラスとコンクリートの街は美しく思いました。
IT企業のロゴマークが並ぶ一角は、広い街路を挟んで、周囲に壁がない大学のキャンパス、高層ビルの住宅群につながっていました。
お迎えに手を延ばす保育園の子供、ボールを追って子供達が駆け回る小学校の校庭(ニッコリ)。
オフィス街と生活の場が、道路を挟んで共存する、面白い街でした(ニッコリ)。
区画ごとに、選んで植えられたであろう街路樹が、街に柔らかい風を送り込んでいるように感じました。



宵闇に花影。これもまたTokyoの現在です。
小路も、古い小さな家もない。秘め事もしがらみも無いように見える…不思議な街。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ焼きを食す

2017-03-10 12:36:00 | 日いづる国の伝統食


かくして、夜遅くに戻れば、お土産にねぎ焼きが待っていました(!)。スカイツリーにある西のお店は、いつも長蛇の列で。いまだに辿り着けない、ねぎ焼き(笑)。
ご褒美だよねっと、誘惑の匂に負けて(笑)、指示通りに温めました。
オッカナビックリ(笑)に、ウスターソースを塗り、マヨネーズ・アートに初挑戦しました(笑)。
細い線を並べて引いて、竹串で引っ掻く……おおっ! 出来た♪(笑) 心電図みたいっ!

初めてのこととて流儀を知らず、トマトと粒マスタードを添えてみました。(食してみて、不要とわかりました。芥子でしたね?(笑))

折り畳まれた中には、九条ねぎがたっぷり。お、他にも具沢山で、東のお好み焼、浅草の風流焼きとは、まったく違うテイストでした。鰹節ではない…何かの干し魚のような香りが生地からします。葱とよくあいました。

京都の錦、わらい、というお店流の作り方とのこと。
いりこだしを使って、生地に魚介のうまみをのせ、九条葱の甘味と爽やかさを包み込む、との説明にニッコリ。
お肉のような食感のこんにゃく煮、竹輪、生姜漬け、さくさくの揚玉も、含まれていました。様々な食感が楽しいコナモノでした(ニッコリ)。
そして具沢山だからこそ、夜中にも罪悪感が小さい(笑)コナモノでした。

これは是非、列に並んで、作り方を眺めてから、我が家でも試してみたいと思いました。
何よりも、マヨネーズ・アートに目覚めてしまった夜でした♪(大笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする